『初恋の日』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
初恋の日
それは炎でジワジワと焼かれるような
地獄のような苦しみの始まり
心は悶え狂い暴れ
死んだ方がよっぽとかマシだと思った
人を愛することは
こんなにも苦しいものなのかと思った
実らない恋なんて
苦しみ以外の何物でもない
時が多少なりは癒してくれるけど
でも今でも好きなんだ
幸せでいて欲しいな
初恋の日
初恋の日と言われても、思い出せない。
その人の事(一目惚れ?)としても思い出せない。
それくらい、相手に対して、ぐっと気持ちが想った(印象が強く残った)って事なのかな?
そのくらい日が経っても、覚えてるものなのかな?
初恋の日など
覚えていられる筈がない
恋というものは
後々そのどうにもならない感情に
名前を付けてみているだけなのだから
【284,お題:初恋の日】
俺は稲妻に撃たれた。
一瞬本当に死んでしまったのかと思った、全然生きてた。
ふざけてないよ?本当にそれ程までに衝撃的だったんだ。
隣のクラスのマドンナで皆の女王的存在、カリスマ性に溢れてて何より美人
消しゴムを取って貰っただけでこんなにドキドキしている、俺って結構単純なのかもしれない
きっと叶わない恋だろう、それでもこの熱を大事にしたくて
どうしたらお近づきになれるか考えた、初々しい春の日のこと。
5月7日は初恋の日かと調べてみたら全くそういうことはなかった。
初恋の日自体は存在するようだ。10月30日。島崎藤村の詩『初恋』が発表されたのが由来らしい。
あまり文学に明るくはないが読んだ覚えがあった。
せっかくだから他の作品も読んでみたらいいのはわかるのだが、今日更新された漫画をまだ読んでいないし、青空文庫のサイトを閉じてしまった。
教室の隅で一人静かに本を読むあなたに見惚れた
大切そうに、愛おしそうに本のページを繰るその手に
夢中になって文字を追うキラキラしたその瞳に
面白かったのだろうか、時々緩むその口元に
私は見惚れていた
あなたをもっと近くで見ていたいと思った
初恋の日
忘れたくても忘れられない日
あの日から、私の灰色の世界は淡く輝き出した
惚れた腫れたを理解するには、まだずっと幼かったあの頃。
つい目で追いかけたり。
ほかの誰かといっしょだと悲しくなったり。
少しでも長く自分といてほしかったり。
おとなになって、酸いも甘いも噛み分けた今だからこそわかる。
あれは“初恋”というものだったのだろう、と。
相手が誰だったか、なぜ好きだったかさえ思い出せない。そんなうんと幼い頃の思い出。
2024.5.7【初恋の日】
『初恋の日』
今日はあの子への初恋の日。
いくつ季節が過ぎようと、鮮やかに覚えている。
日に透けるようなキラキラの金髪と、その奥に隠れた青空みたいな瞳。
それがとても綺麗だったんだ。
「ねぇ、出会った時のこと覚えてる?」
「忘れたくても、忘れられないよ」
大きくなったあの子は、変わらない綺麗な青い瞳で見つめながら言葉を返してくれる。
「あの時僕は君を好きになったんだから」
「私も、だから忘れられないなぁ」
きっかけはなんだか忘れたけれど、私があの子を泣かせてしまった。
潤んだ青い瞳が、その瞳からこぼれ落ちる涙が、私を見上げるその怯えた顔が、私の背骨に衝撃を走らせた。
(あぁ、今私はこの人を支配している)
ゾクゾクした。歓喜した。
私の全てが、この人を支配したくて堪らなくなった。
こんなに腹の底から熱くなる感情が私の中にある事に驚いた。
「ねぇ、好きだよ」
これが私の、初恋。
初恋の日
初恋の日は忘れても
初恋の人は忘れられない
初恋の人は自分と誕生日が
同じだったんだもん
だから誕生日を勝手にね
初恋の日にしてる
自分の誕生日の度に
初恋が会いに来るよ
毎年
初恋の日に
[初恋の日]
中2、3の担任だった先生。とても明るくて優しい先生。この気持ちが恋なのかわからないけど、先生の中では一番好きだった。
中2の終わり頃、不登校になった。理由は学校にいるのがつまらなくて行きたくなかったから。一人の時間が欲しかった。友達といるのがしんどいと思った。話しを合わせるのが嫌だった。推しの話しばかりであきた。
中3になっても、不登校。受験のため出席を目的に別室登校。学校にいるのはやはりつまらなかった。勉強は追いついているから学校にいかなくても良かった。
先生方は心配してくれていた。いつも来てくれて体調とか話しをした。担任の先生は面白い。いつも笑わせてくれる。一緒にいると楽しかった。理科の先生で私も生き物が好きだから生物の話とかをよくしていた。
つまらなかった日常がとても楽しくなった。ずっと一緒にいて話していたいと思った。でも、卒業だからお別れ。高校生になって今でも寂しいな。
早くまた会いたいよ。
※この作品はにじさんじの二次創作・同性愛の表現を含み、卒業したライバーが出てきます。
それでも宜しければこのままお進みください。
初恋の日は今でもよく覚えている。
あの日は、初めてハヤトさんに会った日だった。
初めて会った時はまだお互い小さくて、正常な判断がしづらかった程だった。
だけど、俺ははっきりこの人が好きだと理解していた。
周りがどう思うが関係ないが、相手に嫌われるのは嫌だからずっとこの恋心を隠してきた。
また施設に顔を見せに来た時も、同じにじさんじのライバーになった時も、ずっと。
あれから10数年、俺は今でも本心を隠している。
ういはたちや不破くんたちにも話したり、相談したこともない。
ハヤトさんは立派な大人になって、ハヤトさんのお父さんの会社を継いで代表取締役となった。
物腰も柔らかく、万人受けするようなカッコいい大人だ。
だから、告白しても多分受け入れてくれる。
まあ、それは嫌だけど。
どうせならあの日、さっさとこの恋を終わらせたらよかったな。
…なんてね。
【初恋の日なんて、無ければ良かったのに】
初恋の日
その日は雨だった
傘を持ってきていない私は濡れて帰るしかないと思った
そこへちょうど先輩がと思って
「まだあるからこれ使いな」
と言って貸してくれた
それが私の初恋だ
みたいな感じの出会いがしたかった、
初恋の日
初恋は甘酸っぱいというのが定説だ
ところで甘酸っぱいとはどんなものだろう
レモンサイダーみたいな味だろうか
いや意外とレモンには苦みがある
合成甘味料の酸っぱさを期待するとがっかりすることがある
梅干しみたいな味だろうか
いや梅干しは酸っぱいか甘いのどちらかに振りきっている印象だ
ちなみに甘い梅干しを私は受け付けない
はて何か良いものがあるだろうか
ああそういえばピュレグミは甘酸っぱかったような覚えがある
形もハートだった気がするし丁度良い
ではピュレグミを初めて食べた日を初恋の日としよう
初恋は小学校4年生。
明るくて笑顔のかわいい同じクラスの子に惹かれました。
この気持ちに気がついた出来事は、休み時間中にお菓子を分けてくれたこと。たったそれだけのことですが、当時はそれだけで十分です。
きっと
それが恋だと認識してなかったと思う
もしくは
それが恋だと思い込んでいたのだと思う
likeもLoveもまだわからない
初々しく残酷でもある。
私の初恋は
焦らされ期待させられ泡となり
消えた。
【初恋の日】
たった一瞬。本当に、一瞬だった。意識していなかった相手。
「あ、好きだ。」
その自覚をした瞬間、私の初恋が始まった。
No.13 _初恋した日_
皆様、いつも見ていただきありがとうございます。
支離滅裂、誤字脱字、薄っぺらい内容ですが、今後とも頑張っていく所存ですので、よろしくお願いいたします。
霧つゆ より
初恋の日
昔から恋という言い回しがあまり好きではないので、初恋の日というものが明確にいつを示すのか自分でもよく分かりません。ただ恋と呼ばれているものについて一つ言えることは、世の中には"大事にしたい人"と"そうではない人"の二通りの人間が存在している、ということです。そういった感覚的な問題に、恋なんて大層な名前を付けなくても良いんじゃないかと、そういう風に考えます。自分はそういった事前に枠のような物で取り囲まれた一種のストーリーのような物に己を当て嵌めてしまうのがどうも苦手で。それに恋と言ってしまうと問題が複雑化・顕在化して大変なことになってしまいます
初恋の日
私の初恋は多分ヒソカなんだと思う。
ヒソカのカードを手帳に挟んでたり、
ヒソカの下敷きも持ってた。
でもオタクってバレたくなかったから隠して学校行ってたな。
小さな私が初めて好きになった人は
ジャングルジムの上から
私の名前を呼ぶ4つ上のひとでした
どこでどう知り合ったのか
今となっては忘れてしまったけれど
ジャングルジムの上からの笑顔は
覚えている
あの笑顔が私の初恋の日
「初恋の日」
友人と初恋の話をした
私の恋愛は、恋愛感情が芽生える前に自分で殺してきたので大して出来る話もなく私はほぼ聞き専である
「幼稚園のとき好きな男の子がいた気がする。多分あれが初恋かなあ」と友人
「あー、私も気になる男の子はいたかもなあ。あれ…、でもそれとは別に好きな女の子もいたわ」
「…確かに。私もいた」
元々恋愛としてカウントなんかしていなかったが、なんとなく気付いてしまった。私の幼少期のアレは“好きなクラスメイト!男の子部門一位”だ…