『冬休み』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
あなたの事を恋愛的に好きです
愛してます
ごめんなさい
【お題無視】
チリーン。
どこかでベルが鳴った。
私は吸い寄せられるように、音のした方に向かっていった。
──────
目の前にいる若い男がさめざめと泣いている。見るからに年季の入った車に乗っていたのは先日免許をとったばかりの高校生だった。今日は彼女と初めてドライブデートをする予定で、バイトを増やしてやっと手に入れた愛車で彼女を迎えに行く途中だったのだという。古ぼけた車体に初心者マークが輝いていた。
事故が起きたのは表通りではないがそこそこ広い、見通しのきく道路だった。運転初心者でも安全に走行できるはずの道だ。
だが、最近この道、特にこの事故現場付近での事故が多発している。
事故の“加害者”である車の運転手は、皆口を揃えてこう言った。
『あの建物から突然人が飛び出してきた。』
あの高校生も、ここで事故を起こした他の運転手たちと同様、運転上の過失は無かった。
彼は当日出かける前にも家族からも気を付けるように口酸っぱく言われ、また彼自身も、自分の運転技術が未熟であることを理解していた。大事な人を初めて乗せるということで、多少逸る気持ちや浮わついた気持ちがあったことは否定できないが、当日の車内記録から、彼はいつにも増して慎重を期して運転していたことがわかっている。
まだ若く、しかも免許とりたてで事故を、それも人身事故を起こしてしまった彼は不憫としか言いようがないが、卒業の前祝いとして家族から贈られたドライブレコーダーをつけていたことで彼の責任は最小限に抑えられた。それでも、相手の歩行者は死亡しているから、100:0で歩行者が悪い、とはならないのが現在の日本の法律だ。彼の心には、人一人の命を奪ってしまった、というトラウマがいつまでも、それこそ死ぬまで残り続けるかもしれないというのに。
白状しよう。
私は、なぜこの場所で事故が多発するのか、その原因を知っている。数年前、この場所にできた“ある店”。歩行者は全員、ここから飛び出してくるのだ。
警察も当然マークしているが、なかなか思うように捜査が進んでいないのが現状だ。
しかしこうしている間にも、不幸な事故は起こり続け、死者と哀れな加害者を生み出し続けている。
私はため息をついて、もう日も暮れた年の瀬の町を歩いていた。
そして、“ある店”の目の前に差し掛かったとき。
チリーン。
どこかで、ベルが鳴った。
(ベルの音/プレゼント)
冬休み
今年も冬休みがやって来た
今回はどう過ごそう…
毎年いつもと変わらない日々を過ごしてしまうから今年はまた違うことを始めてみるのもいいのかもしれない
貴方に会えない寒い夜に
ベットの上のぬいぐるみに
ぎゅっとしてみて
寂しさ和らげる
"冬休み"
「仕事納めの後、年末年始がいわゆる、社会人の冬休みみたいな部分はあるのかな」
まぁ、ぶっちゃけその「冬休み」も、取れる職業と取れない職業があるし、俺のことも「みなまで言うな」だけどさ。
某所在住物書きはポテチをパリパリ噛みながら、遠い遠い昔に過ぎた数週間、あるいは1ヶ月程度かもしれない期間を思い返す。
ぶっちゃけ、これといった思い出は無い。その冬休みをどう物語にせよというのか。
「……正月太りは冬休みの季語?」
ぷにぷに。ネタに事欠き、物書きは己の腹を押す。
――――――
仕事が納まった。
例のアメちゃんサイドな商店街は、買い物客でごった返してて、数年前の東京がようやく戻ってきた、って印象だった。
3年前だか4年前だか、もう記憶が曖昧になっちゃったけど、ともかくガラッガラの、「ちゃんと道の先が見えてる商店街」がただ衝撃で、激レア過ぎて、
スマホでいっぱい、呆然と撮ってたのは覚えてる。
今日は仕事納め。
明日から、数日だけの、社会人の冬休みが始まる。
なお別に予定は無い。お金はいつもキッツキツだし、なるべく貯蓄したいから、海外とか地方とかへ旅行に行くワケでもない。
「里帰り」?東京がお里です(既に帰郷済み)
ちなみに雪国出身の先輩は、「つまり、単独逆参勤交代の旅費が不要ということだ」って言ってた。
今年は3〜4年ぶりに、時期をズラして、3月最初頃に帰省する予定らしい。
で、その雪国出身の先輩、自宅のアパートで今一体何やってるかと言いますと。
ご近所の稲荷神社の多分ペット、ちょこちょこ先輩の部屋に出没する子狐に、何故かウールの毛糸と防水生地で、小さい手ぶくろと足ぶくろ作ってます。
「ナンデ?」
「私が聞きたい」
先日捻挫して、治って、仕事納めもリモートワークだった先輩の部屋を訪ねたら、ぎこちない手でせっせとかぎ針してた先輩。
「湯ならポットに沸かしてある。適当に茶でもコーヒーでも、好きなやつを淹れてくれ」
そのかぎ針から伸びた毛糸の先の、比較的大きめなウール毛玉に、「エキノコックス・狂犬病対策済」って木札を下げた子狐が、乗っかってゴロンチョ転がって、たまにあむあむ、糸だの玉だのを噛んでる。
くっくぅくぅ、くっくぅくぅ。
ご機嫌らしく、鼻歌まで歌ってた。
「先輩、手芸スキル持ってたっけ」
「無い」
「バチクソに初期初期の初期ってか、1個目編み始めたばっかりに見えるけど、何分前から編んでる?」
「1時間前から」
「完成予定は?」
「未定だな」
このままじゃ、先輩の冬休み、編み物で終わるな。
と、思う程度の進捗状況な編み作業。
それでも、一生懸命なこと「だけ」は伝わってくる。
「先輩?」
子狐ちゃんを毛玉から引っ剥がして、おなかをワチャワチャ撫でながら、私は提案した。
「多分ペットショップの子犬用手袋の既製品買ったほうが、何百倍も早いし確実だと思うよ」
先輩は「それができれば苦労しない」って顔で、でもすごく、同意して頷いてた。
冬休み
始まる前はあんなに楽しみだったのに
いざ始まっちゃえばなんも楽しくないしただ一日を消化してる気分に毎年なってる
冬休み
子どもの頃の冬休みは、楽しいことがいっぱいだった。
まずはクリスマス。ケーキを食べて、靴下を吊るして、サンタさんからのプレゼントをわくわくしながら待っていた。どうしてサンタさんは私の欲しいものがわかるのかな? いつも不思議だった。
それから年賀状を書いて、しぶしぶ窓拭きをして、紅白歌合戦を見ながら年越しそばを食べる。
お正月になったら初詣での屋台が楽しみだし、何よりスキップしたくなるくらいお年玉が嬉しかった。
いま、私の冬休みはとにかく忙しい。
毎年追われて追われて、何とか新年を迎えたら、あっという間に三が日が終わる。
あーあ、ゆっくり温泉にでも行きたいなあ。
#133
静かな時間。
寒さの影響で出かける人はいない。自分も例外じゃないわけで。
外からの音はほとんどない。
課題とにらめっこ。
お題:冬休み
おかしいよね!だった二週間ちょっとしかない休みなのに教科書全部持ち帰りだなんて!おまけに課題も多いし!
まぁ確かに…冬休みってあっという間に過ぎるもんね
でしょう!?あーあ、年末は忙しいしどこ行っても人が多いし!家でダラダラするしかないしゃーん!
留
夏休みはみんなとの時間
冬休みは一人の時間
新年はみんなでお祝いするけれど
流れる日々は穏やかさ
毎日どんよりぞらだけど
降り落ちる雪は真っ白さ
ふと気づけば
私を囲む人
私を流す時
温もりと軽やかさ
「冬休み」と言うのは沢山の思い出ができる。
クリスマスに正月など、一年のうちの行事と被っているからだ。
窓の外から風景を眺める。
雪が降っていた。
「あとは、ここが会社の中じゃなくて、寒くなかったら完璧だな…」
「先輩、何言ってんすか。口じゃなくて手を動かしてください、手を」
溜め息混じりに吐いた言葉に後輩が反応する。
そもそも、一応今は「冬休み」の期間中だ。なのに、なぜ俺たちは仕事なんてしているのだろうか。
エアコンも壊れていて、今はストーブしかない。そのストーブは諸事情で使えない。
(…なんて地獄だ)
そんな劣悪的な環境に留まっているのは俺と後輩のみ。普段は優しい良い奴なんだが、今は気が立っているようで、少し冷たい。
「こんなんになったのもあのクソ上司のおかげっすね」
「あー。全くだ…」
「はーぁ。もう辞めてやる」
もう何度言ったかわからない愚痴を溢しながら、仕事を進める。
「これが終わったら飲みに行こうぜ」
「お、いいっすね。行きましょ。勿論先輩が奢ってくれるんすよね」
「…図太くなったな」
「『冬休み』くらい甘えても良いじゃないっすか。かわいい後輩っすよ」
冬休み
冬休みって短いけど
お正月とか色んな行事があって楽しい。
でも新しい1歩を迎える
勇気を持つ頃だから
少し不安もあるよね。
冬休み
お正月やクリスマス
様々行事がある。
クリスマスには家族と過ごすものもいれば
きっと大切な人と過ごすものもいる。
楽しく、ケーキを食べ
時にはクリスマスの日に誕生日の人もいるだろう。
その後には
12月31日。
1年が終わる日。年が変わる日。
その日にはテレビで
色々なお正月番組を見る人もいる。
その日
0時に合わせ
除夜の鐘を鳴らしに行くもの
お参りに行くもの
おみくじをし今年どんなことがあるのか
今年の自分の運気を確かめるもの
それぞれいるだろう。
冬休みには
課題を頑張るもの
受験を迎えるもの
行事を楽しむもの
旅行に行くもの
それぞれ
短い休み、冬休みの中での
楽しみがある。
冬休み
短い
あっという間
子どもの頃はさらに宿題を出される
大きなお世話だ
社会人になると宿題が出ない分
家でぬくぬく出来る
…ただし 独身時代
年末年始は旅行に行って
ゆっくりする…と言うのが夢だ
今年も叶わないけどね
paki
「あと、終了式まで1、2、3…あと3日後だ!」
友人の白いシュシュがよく似合うまりなが、
教室のカレンダーを指しながら言ってきた。
「あと3日で、冬休み!まず、クリスマスでしょ、
で年越し、お正月ってやば行事いっぱい!」
「こらこら、はしゃぎすぎ廊下の人こっち見てるよ」
「やば、失敬失敬。」
まりなは、すごく楽しそうだ。
冬休み、家族や恋人ましてや友人とかと
楽しむ行事が沢山だ。
私の実家はここから何キロも離れた町にある。
冬休み寮は閉まるので里帰りしないといけない。
家に帰っても友人は何人かいたが、
高校に入ってから音信不通だ。
クリスマスぐらいは友人と遊びたかったな。
私は、会えなくなるから冬休み嫌だな…。
そうだ、お揃いの白いシュシュを持っていこう。
これを見ればきっと白い雪を見ても、
寂しいとは思わない。
友情の証のようなものだから。
「冬休み」
中学生の頃の国語の先生の言葉を今でも覚えている。
「数年お休みするのなんて、
長い人生の中では夏休みとか冬休みみたいなものよ。」
その先生は、その後すぐに家庭の事情でご退職された。
出会って関わったのは、長い人生の中のほんの一瞬。
でも、間違いなく数少ない私の恩師のお一人。
気軽に平日の昼間に出掛けられる。
と思ったけど
知ってる人に会うかもしれない
と思うと
出掛けたくなくなった
不登校の冬休み
凍りつくような寒さの中
カレンダーに書き込んだ「冬休み」の名が踊る
それを眺めていたら外には雪の結晶が舞い散り、白い世界が広がっていた。
想いを馳せることができる時間
友と遊び、笑顔あふれる日々
寒さに震える体も心も、温かな思い出で満たされるようだ。
雪の結晶は儚く舞い散る、けれども
永遠に心に残る
「冬休み」の記憶がいつまでも心の中に輝く
なけなしの休みが始まったがその間にお前の誕生日があるからどうにか気持ちは上がる。食事に行く約束をしている。外食をあまり好まないが、というか食事自体をあまり好まないのだが、お前がいるだけで心待ちの約束になる。俺は本来怠惰なので、わずかなこの冬の休みすべてをただ俺の怠惰のために過ごしたいが、同時にお前のことを愛しているので、お前が楽しいことをしてやりたいとも思う。
愛など情けなど慈しみなど。抱えて生きることになるとは思いもしなかった。
「じゃあねー良いお年をー」
私が道を歩いていると、こう言ってたくさんの荷物を抱えた小学生たちが別れていくのが見えた。これから冬休みを迎えるであろうその子たちは、満面の笑みであった。
そのような光景を見て、私は「もうそんな時期か」と思い、当時の自分を思い出した。私もあのくらいの時、待ちに待った冬休みだと大はしゃぎしていたなあ、と。そんな楽しかった思い出を懐かしく思うと同時にあの頃からだいぶ時が経ってしまったのだなと切なくなった。