『ひなまつり』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
ひなまつり
金平糖は、ひな祭りに食べません
いつでも食べてください
ひな祭りに食べるのは、雛霰(ひなあられ)ですよ
気をつけてくださいね
何なんだって感じですよね、すみません
お気になさらず…
今日は本当にネタが思いつきませんでした
【ひなまつり】
バタバタ
『たっだいま〜!』
午後4時半。
私は学校から帰る。
『おかえり!』
家には既に小学生の弟と2歳の妹が居間で遊んでいた。
『たでーま。お母さんは?』
続けて帰って来たのは中1の弟。
『あー、、今日も遅くなるみたい。』
『ふーん。』
私達は母子家庭で育っている。
毎日母親がいないのは当たり前で、長女の私が1番しっかりしないといけない。
『今日何が食べたい?』
『肉ー!』
『はーいもやし炒めね。偉いね勇将。』
『言った意味!』
弟の意見を聞かなかったことにし、弟の頭を撫でて料理に取り掛かる。
『むー、、』
『克平、茉里の面倒見ててくれる?』
『おーす!』
料理の間はみんなで協力する。
勇将には学校の課題をしてもらい、後から茶碗洗い。
克平は茉里と一緒に遊んで茉里から目を離さないようにしてもらう。
私が母親代わりだから、弟達もわがままを言いたい歳なのに大人になっている。
私がしっかりしないと。
『さ、出来上がり。いただきますするよー。』
『はーい。』
ちゃぶ台を囲んでみんなでもやし炒めと昨日作った低コストなおからの炒め物を食べる。
『食べ終わったら、勇将茶碗洗いお願いしますね。』
『うぃーっす。』
食べ終わった後は妹からお風呂に入らせる。
『う〜!お風呂やーだ!』
『こら、ヤダじゃないでしょ!ほら、早く入らないと克平にぃと遊べなくなるよ?』
駄々をこねる妹を動かすのにもかなり苦労する。
『こら、暴れないの!』
『わーい!あわあわ!あわあわ!』
シャンプーが目に入らないようにシャンプーハットをつけようとするのにも時間がかかる。
妹よ、、落ち着け、、
あがらせた後も時間がかかる。
『濡れてるから走らないでー!』
『うぉー!!』
ビチャビチャのまま床を走り回る茉里。
私はタオルを持ってワイシャツ姿のまま追いかける。
『茉里確保ー!』
そんな時に助かるのは長男の勇将の存在。
『ああ、ありがとう勇将。』
『ん。姉ちゃん茉里は俺が見てるから、克平の宿題見てやってくれ。』
勇将に重ね重ねお礼を言いながら居間へと急ぐ。
そこには撃沈している克平がいた。
『ほら、克平、さっさと終わらせてお風呂入って寝るよ。』
克平に宿題を教えながら明日の夕食を考える。
下の子達をお風呂に入らせた後は自分も入り、妹を寝かしつける。
『ねーんねー、ねーんねー、いい子だよー。』
寝た茉里を確認したら克平と勇将も寝かせる。
みんなが寝ているのを確認し襖を閉め、時計を見たらもう11時だ。
『ふー、、疲れた。』
ちゃぶ台に突っ伏し、静かな室内で今日の出来事を振り返る。
ガチャ
しばらくしてからお母さんが帰ってきた。
『おかえり。』
『ただいま〜今日もありがとね。』
お母さんは強い。
少し寝たらまた早朝に起きて仕事に行ってしまう。
母と話せる少ない時間を、寝て過ごすわけにはいかない。
『今日ね、学校でね、、』
お母さんは疲れてるのに、頷きリアクションしながら聞いてくれる。
『春陽、今日は何の日か知ってる?』
もしかして、誰かの記念日だった?
茉里の誕生日でもないし、克平の誕生日でもない、勇将の日でもないし、、
『わかんない、、』
『今日は、3月3日ひなまつりだよ。お姉ちゃん、いつもお母さんの代わりをしてくれてありがとね。』
そう言って渡してくれたのは小さいけれども可愛いお代理様とお雛様。
『、、うん。』
堪えてくる涙を唇を噛み締めて抑えながら、何とも愛らしい2つの人形を見つめる。
『これからも健やかな成長と健康を願ってるよ。』
久しぶりのお母さんのハグは、暖かかった。
寒かった私の体と、愛に飢えていた心を母は溶かし包んでくれる。
『ひなまつりは、お姉ちゃんの日だよ。』
今までずっと、頑張らなきゃと思って来た。
何でも、しっかりしとかないとダメだって。
『この日はお姉ちゃんは何もしなくていい。大丈夫。勇将達が支えてくれるからね。よく頑張ってくれたね。』
私にとってひなまつりって、実感がなかった。
だって私の家には雛人形なんて無いし、毎日毎日バタバタ忙しいからいつのまにか終わってるなんて事もザラにある。
でもこれからは、私のひなまつり。
3月3日は、ひなまつり。
お姉ちゃんのひなまつり。
『ひなまつり』 3月3日
3年間通った高校を卒業するという日の朝、懐かしい雛人形が玄関に佇んでいました。ふと、忘れていた記憶がつられて引き出されます。
幼い頃、そこに飾られるお雛様が好きではありませんでした。人間味のない冷たい眼をもったあの人形がこちらを見つめているようで、何度も片付けてもらおうと母を説得しにいきました。
その度に母はくすりと笑って言うのです。お雛様がかなちゃんを見守ってくれるんだよ、と。その優しい声色と眼差しに言い返す気も萎んで、ひなまつり前後の数日は我慢していた思い出があります。
しかしそんな日々も長くは続かず、いつからか、お雛様をだす習慣もなくなってしまいました。今、もう何年も見ていなかったその顔を見ると、いつの間にか柔らかくなったように感じました。
おめでとう、そう言って微笑まれたように感じました。
今日は3月3日。
桃の節句というやつだ。
町中が桃色に染まる、素敵な日。
桜にひなあられ、素敵なひな壇に桜餅!
こんなに素敵な日なのに、うちのパパもママもテンションが低いなぁ💦
ママは台所で桜餅を手作りしている。おばあちゃん直伝のあんこが絶妙な甘さで美味しいんだよね〜♡
パパはリビングでソファに座りながら、青空を眺めている。確かにいい天気だけどぼーっとしすぎじゃない?
昼下がりの麗らかな春の日。
それは私たちにとって特別な日だ。
私はママの桜餅を食べて、かえる。
「美味しかったよ。またね」
ひなまつり
ひなまつり
皆はこの意味を知ってるだろうか?
平安時代、乳幼児死亡率は現代とは比較にならないほど高かった。
1年の災いを、春のひな流しで祓う。
これが、ひな祭りの起源。
日本人である以上
最低限の知識をもって
日本の行事を我が子に教えてきたつもりだ
でも私には娘はいない
だから今、初めて調べて知った事実である。
かつては私も、
いや、嫌でも
今でも
両親の娘だ
だが、ひなまつりの
いや、
日本の祭り事の
いい思い出は私にはひとつもない
私を男の子に産みたかった両親…
ごめんね
男の子に産まれてあげられなくて
待望の男児として歓迎されるはずだった私は
女児だった
待望を絶望にしてしまって
ごめんね
だから
女の子のお祭り事は私には関係なかった
だって…
望まれなかった性別だったから
だからね
今年からはね
自分で
1年の災いを、祓うね
桜餅作ったよ
いちご桜餅も作れるんだ
私は男の子には産まれてこられなかったけど…
3人の息子を産んだよ
女の子に生まれてこれたから
子どもを産むことができたよ
だからね
恨んでないよ
憎んでないよ
お父さんやお母さんにとって
恵まれない子でも
私は女の子に産まれてこられたことを
誇りに思ってる
少子化が進んで
子供が減少しているけどさ
産む産まないは自分たちで決めていい
でも
産んだからには
どんな子でもさ
ちゃんと愛してあげてよ
これは
愛を貰えなかった私からの
みんなへのお願いね
ひなまつり。
子供の頃に流行った替え歌は、
かなり物騒な歌だったな〜と言う物を思いだした。
ひなまつりって羨ましいな春芽吹き街がピンクに染まって行くし
題目「ひなまつり」
ひなまつり
今日3月3日ってひなまつりだよね。
もちろん僕の誕生日でもあるんだけどさ。
僕って生まれてから母さん達に
女の子みたく育てられたよね。
愛されてる自覚はあったし、
大切に育ててもらったのも分かってる。
他の子よりも背が小さかったり、
華奢だったりして。
女の子になりやすかったのかぁ。
別に可愛いものは嫌いじゃないよ。
スカートも可愛いしドレスも好き。
でも僕は、
僕は女雛よりも男雛になりたいよ。
ひなまつり
我が家は陶器で出来たお内裏様とお雛様を飾る。
三人官女も五人囃子も右大臣も左大臣もいない。
橘も桜も、菱餅も飾らない。
主役二人以外にあるのは金の屏風と緋毛氈のみ。
実に慎ましい雛飾りだ。
一年クローゼットに眠っていてお腹がペコペコだろう。
雛霰を小皿に盛り、二人の前に置く。
「仲良くどうぞ」
私の声が聞こえたのか、陶器の顔に柔らかい笑みが浮かんだ。
二人だけの世界、素朴な菓子で和んでもらえれば幸いである。
ひな祭りといえば、おばあちゃんを思い出す。
父方も母方もどちらもきちんとしたおばあちゃんだった。
私はおばあちゃん達の期待に応えることができているのだろうか。
おばあちゃん達の時代に比べて色々変わってしまった現代だけど、おばあちゃん達の時代もとても大変だったんだろうと思う。
「ひなまつり」
3月3日 ひな祭り
女の子の
幸せと健やかな成長を願ってお祝いする日。
こんな僕でも
願ってもらえるかな。
【ひなまつり】
ひなまつり……といえば、ひねくれものの私には、旧暦の三月三日に起こった「桜田門外の変」が真っ先に連想されます。この時代的にはひなまつりと言うより「上巳の節句」と呼ばれていたのかな?現代の暦では三月二十四日。そろそろ桜が咲く頃合いですが、この事件の日は大雪だったそうですね。狂歌に「三月は雛の祭りか血祭りかあけに染めたる桜田の雪 」なんて詠まれてたり。江戸時代は小氷期だったと聞いたことがありますが、その影響なんでしょうね。幕末は事件が盛りだくさん。桜田門外の変のほかにも目白押し。その事件の重大さでもトップクラスに入るのはペリー来航でしょうか。このときも有名な狂歌が残ってますよね、「泰平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も眠れず」。そのほか、「いにしえの蒙古の時と阿部こべにちっとも吹かぬ伊勢の神風」などなど。世相をユーモアで皮肉る狂歌って粋だなあと思います。そしてこの頃は天災にも襲われましたね。安政南海地震!甚大な被害であったにもかかわらず、地震をネタに、さらには百人一首をもじった狂歌が詠まれています。「繪本大變記」からいくつか挙げますと、
「木に敷れ焼る人こそかなしけれ我身計の事にあらねど」
「北風に棚曳火事の絶間より逃出る人の影の黒さよ」
「思ふゑはまた此頃も恐ろしやうしと見しよの大地震かな」
「百鋪や古き軒端は崩れても人の命の有ぞ目出たき」
――わりと生々しい表現もありますが、惨禍にくじけず狂歌で笑い飛ばしちまえ!みたいな気概を感じます。私もいつぞやの真冬の大地震の被害に遭いましたが、もう笑うしかなかったですね。
能登半島地震の被害に遭われた方々に、あらためてお見舞い申し上げます。
幼き日
親を困らす
ひなまつり
端午の節句は
お休みなのに…
お題☆ひなまつり
「ひなまつり」
今年も旦那が
ケーキを買ってくれた
44歳のひなまつり…
次は男の子が欲しかったのに…
そう言われて育てられた私
小さい頃、雛人形を見てると怒られた
これはお姉ちゃんのものだから…
雛人形…羨ましかった、ずっと
旦那に打ち明けてから今年で4回目
私だけの…私の為の…
ひなまつり(⸝⸝ ´艸`⸝⸝)⟡.·*.
仕事を楽しむ。でないと続かないよ。ほんまに、リラックスして楽しもう。
【ひなまつり】
ひな祭り、うちは特に祝うことはなかったからこれと言った思い出もエピソードも少ないな。
思い出したように祝われたこともあったけど、私はそこまで自分を女として認識してなかったからあんまり祝われてる気はしなかった。
強いて言うなら、いつだかデパートか何かに豪華な雛人形達がショーケースに飾られていた時があった。
廊下のところにとってつけたように置いてあって、そこに暖房が無かったのも相まってその薄い顔が寒々しく感じて、その時はとても春の祭りだと思えなかったんだよな。
「ひなまつり」
君と過ごしたひなまつり。
【#11】
ひなまつり
お雛様を飾るとほっこりする
ひなまつりのイメージ色はピンクかなぁ
おばさんになっても一年に一回この日はお祝いするよ
平飾りだったと思う。
お内裏様とお雛様がいて、台があって、桃と橘があって、あとは牛車と、なんて言うんだっけ、お膳みたいなの。それがあった。
綺麗なお顔してたって記憶はある。
保育園、小学校の頃はきちんと全部飾ってたと思う。
それが成長するに従ってだんだん手抜きになって、お内裏様とお雛様だけ並べて洋服ダンスの上に置いていたのが、最後には箱から出すことすらしなくなった。
あれから何年経ったのか。
箱はまだ押入れの奥にあると思う。
え? うん、ちょっと·····出すのは怖いかな。
END
「ひなまつり」
300字小説
春の弥生の善き日
子供の頃、友達の家のひなまつりが眩しかった。うちは父がそういう行事に金を使うのが嫌いで、母は女の子より男の子が欲しかったらしく、一度として、ひなまつりをしたことが無かった。三月が近くなるとコッソリ、友達の家をハシゴしてひな人形を見せて貰ったものだ。
「……可愛い! このぬいぐるみのひな人形、良いな」
もう何体目か、目についたひな人形を買う。大人になり実家を出てから、私は毎年、ひなまつりを祝っている。
たくさんのひな人形を飾り、ケーキにちらし寿司、はまぐりのお吸い物で昼間から飲んでしまう。
「大人なのにおかしいかな?」
『おかしくないわ。女の子のお祭りですもの』
部屋の片隅で鈴が鳴るような声がくすりと笑った。
お題「ひなまつり」