『さよならを言う前に』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
【さよならを言う前に】
何か一つ、もう一度伝えられることがあるとするならー
もし何か未練が少しでもあるなら、さよならなんて言うべきじゃないんだ
じゃあ、なぜ別れを選択したのか?
それが説明できないなら、死んじまえ
「ちょっと思想が強いんじゃない?」
マコトが言う。
「俺はよく知らない。そっちが聞いてきたんでしょ。最近どんな歌が流行ってるのって」
「いや、そうだけど」
学校が休みの土曜日。いつもより少し遅い時間にマコトのカフェを訪れたシュンは、コーヒーを啜りながら顔をしかめた。
「まぁ、良かったじゃん。音楽何聞いてるか教え合えるような友達ができて。」
「・・・。」
高校生のシュンがこのカフェに通うようになったのは、留年してほとんどグレて夜の街で喧嘩してぶっ倒れてるところを、このカフェの店主、マコトに介抱されてからだ。それ以来、なんとなく近所のおばちゃんみたいな雰囲気のあるマコトの店に入り浸っている。
「同級生じゃねぇよ。」
「え、じゃあ、誰?」
シュンは少し大きく息を吸ってから言った。バイトを始めたことはまだマコトには話してない。
「バイト先。」
「え?バイトなんかしてんの?いつの間に!」
ほとんどじゃれ合っているような二人の後ろで、マユミはカフェのドアを開けたまま固まって二人を見ていた。
「おじさんて、なぜか若い男好きですよね。」
マユミのすぐ耳の後ろで、見透かしたような声が聞こえた。振り向くと、綺麗な顔立ちの少年が立っている。これまた高校生くらいか。
「え、今私の考えてること分かっ・・・」
「とにかく、お姉さん、中に入ったらどうですか?シンプルに邪魔なんですけど。」
「あ、ごめんなさい・・・」
マユミは道を譲るように端に寄った。
「あ!ナガツカ先輩!」
マコトの声に振り返ると、背の高い男子高校生の腕を掴んだまま、こちらに手を振っている。
「・・・。よっ。」
我ながら間抜けな声である。
「お客さんも。いらっしゃいませ。」
マコトはマユミの後ろにいる美少年に営業スマイルを向けた。
マユミは背の高い男子高校生のいるカウンター席に座った。マコトは美少年の方に注文を取りに行った。男子高校生は身長180cm以上はあるだろう。体格もいいし、不良っぽい目つきの悪さだが、まだ幼さが残るのか、よく見ると可愛い。タケヨシマコトはそれに比べると少し背が低く、もちろん可愛い。
「先輩は何にしますか?」
「あ、えーと・・・」
タケヨシと会うのは、あの日以来、つまり、お泊りをしたものの何もなかった日以来だ。マユミは多少の気まずさがあるのに、タケヨシはあっけらかんとしている。
「じゃあ、ホットカプチーノで。」
「はい、かしこまりました~」
マコトはカウンターの内側にまわる。コーヒーの準備をするマコトの手つきを眺めながら、マユミはモヤモヤしていた。どうにかこの男子高校生の正体を暴けないかな・・・。
「先輩、最近はどうですか?」
マコトの声に顔を上げると、いつもの優しそうな表情でこちらを見ている。男子高校生の方は、素知らぬ顔をしてスマホを見ている。
「ん~、特に変わりないよ!あ、タケヨシくん知らないでしょ、最近若い子の間で流行ってる歌~。これ!」
マユミはスマホでREONAの新曲、「さよならを言う前に」を出してマコトに見せた。もちろん横にいる男子高校生の反応も伺っていた。うまくいけば、話せるようになるかもしれない。
「えっと・・・。」
客が少ないとは言え、カフェの雰囲気にそぐわない音楽を大音量で流すわけにもいかないので、そのままスマホをマコトに渡す。
「あれ?これって、さっきシュンが教えてくれた曲?」
そう言うとマコトはマユミの許可も取らずにスマホをシュンに見せた。
「ああ・・・、そうっすね」
シュンは遠慮がちにマユミのスマホを覗き込んだ。
「先輩、こういう歌聞くんですね。ちょうどさっき、思想強くない?って話してたんですよ。」
「え、そうなの?」
シュンを巻き込むことを狙っていたとはいえ、あまりにドンピシャでマユミはうろたえた。
「俺はいい曲だと思いますよ。他にもいろいろ勧められたけど、それが一番良かった。」
シュンが言う。
「そうよね!!」
それから結局、シュンという男子高校生とREONAについて語り合ってしまった。といっても、ほとんどマユミが熱弁しているのにシュンがうなずくだけだったが。
気が済んだのか、マコトが先輩と呼ぶ女の人が店を出て、マコトも見送りに付いていった。
「もし何か未練が少しでもあるなら、さよならなんて言うべきじゃないんだ」
シュンは歌詞を眺めて、思った。「死んじまえ」と思うほど、母親を恨んだことはない。
(さよならすら、言わせてもらえなかったしな・・・。)
マコトの先輩のせいで冷め切ったコーヒーを喉に流し込んだ。
「さよなら」
その言葉を最後にして私は死んでしまった。
泣いている彼を見たら最後に好きだったは言えない。
でも正直さよならを言う前に好きだったって伝えれば良かったなぁ。
# 99
其の時がきたら
サヨナラが言えたらいい
サヨナラの前に
御礼を言いたい
全てのことに
親しい人々に
愛する家族に
そして
愛しい愛しいあなたに
ありがとう
さよならをいう前に
できるだけのことをしよう。
あなたの笑顔が私に向けられなくとも、
その暖かな腕の中に居られなくなっても…
たとえ努力が報われなくとも、
この胸の思いに身を焦がすことになり、
涙が溢れようとも…
一緒に過ごす、過ごせるこのひと時が儚いものだとしても。
さよならをした後に、後悔が残らないように。
たとえ、涙が枯れ果て
途方に暮れ、
先の見えない長い長いトンネルの中にいようとも。
この一瞬一瞬が、愛おしいものに変わりはないのだから
さよならをいう前に、
後悔しない未来を紡ぐために、
今日を考えよう。
この世に、さよならを言う前に、色々やらなければならないことが有る。ざっと計算しても60年は最低必要だ。多分、さよならを言う前に死んでるだろな。百万遍唱えたら今よりもっと頭が良くなるお経ってなんでした?千日回法業なんかを、やれるものならやりたいけれど他の事できないのは辛いな!
マラソン大会42.195Km完走、サブ4からサブ3サブ2へ、そして日本記録更新、賞金1億円、続いてオリンピックで金メダル獲得、国民栄誉賞受賞とか、現上、血圧高目でアウト、選手育成かな。
徳博
「嗚呼………、なんで…。
あなたの代わりを…、わたしが…。
なんで……、あなたが……わたしより…、早く…。
あなたは……、なんで……。
なんで……、なんで……、どうして……。
答えて…、応えて…、嘘だと…、冗談だと…。
いつもの…、あなたみたいに…。
嗚呼……、嗚呼…、噫々…、ああ……。
あの頃のわたしが…、もっと、あなたを理解していれば……。
わたしが……、あなたのことを…もっと…、もっと……、
あなたの、深く、深く、深くまで…。
あなたの…、感情を掬いとっていれば…。
ああ……、もっと…、あの時に………、努めていれば……。
嗚呼…、なんであの時に……、なんで…、なんで…。
あの時…、伝えられなかったのだろう…………。
あなたへ、届けられなかったのだろう…。
感謝の意を…。たった、その一言を…。
あなたのことを…、友のように…、姉のように…、母のように…、
思っていたことを…。
…何故、あの日……、あの時……、伝えなかったのだろうか。」
「さよならを言う前に」
さよならを言う前に
またねと言って
すきだった、てあくまで過去のうちでしか話せない気持ちを、きみのその、けがれのない胸のひきだしに詰めておいて。こわれないように、みせかけの愛でできた緩衝材でもふくませておいて。ついでにきみの手書きの文字ばかりの手紙を入れておいて。あるとき、思いついて振り返って、その思い出を恨まないように。
さよならを言う前に
私はまだ、大切な人とさよならしたことが無い
でも、さよならはいつ来るか分からないことだって、周りにいる人を大切にするべきだって、よく分かってる。
私の親はいわゆるオタクで、この前、私が死んだらこれ処分してーなんて、冗談交じりに大量の同人誌を渡された
こんなくだらない些細な会話で、その夜は眠れなくなる。別れのことなんて考えたくもない。
「私が死んだら」なんてもう二度と言わないで欲しい。そんなことも考えたくない。
私は本当に弱い。本当にサヨナラが来た時はどうすればいい?
「さよならを言う前に」
“愛してる” の キスをして。
大好きだったんだ
その優しさもその笑顔も
なにもかも
でも手に入らないって分かったから
そばにいられないって分かったから
大切にしたかった貴方に
ひどく冷たくて尖った言葉を
貴方に嫌われてしまえば
いっそ楽になれるでしょうね
さよならを言う前に
〝さよならという前に〟
何をしようか。
私は〝さよなら〟と言う事が少ない。
別れを告げることがほとんど無い。
〝またね〟ならよく使う。
〝さようなら〟は
〝左様ですか、それならば〟
という。もともとは接続詞である。
それが〝ごきげんよう〟、〝のちほど〟
と言った別れの表現と結びついた形で用いられたと言われている。
これは私の独断と偏見だが、
〝またね〟
と言うと、その人にまた会う約束をしている気がする。
〝さようなら〟
これは私の中では関係を切る言葉に聞こえる。
だから私はこの言葉を使うとしたら
関係を切る時だろう。
しかしまあ、
私は人の断捨離はよくするもので
その言葉を言う前に切るから
その言葉を使うことがないな
今、ふとそう思った。
ええと。さよならを言う前に…
あなた達に言わないといけないことがあります。
実はあの子を殺した犯人は私です。
驚くでしょう。
いじめっ子のアイツだとクラスのみんな信じていましたから。
それをいい事に私は黙っていた。許されないことです。
ごめんなさい。
はあ。やっとあなたたちに言うことが出来ました。
そしてごめんなさい。白うさぎのしろちゃん。
餌をやり忘れてしまったのは正真正銘この私です。
ほんとうにごめんね。
ああ。時間を取ってすみません。
では同窓会これにてお開きにしましょうか。
『さようなら。』
その場にいた全員が白うさぎと聞いた時
そっと胸を撫で下ろした。
でも、うさぎだからっていのちはいのちですよね。
はあ。
さよならを言う前に
今からさよならを言いに行く。
さよならを言う前にまずしっかり身支度しよう。
シャワーを浴びて、いやその前に起きたらまずカーテンを開けよう。朝一番に日光を浴びることはすごくいいことらしい。
で、水をコップ一杯飲もう。これも体にいいらしい。
で、シャワーを浴びて、顔と髪整えてコンタクト入れて、歯を磨いて、タバコ吸って、もう一回歯を磨いて。
部屋にありがとうって言って家を出よう。
これで完璧な自分でさよならを言える。
さよならを言うときは大きな声で相手の目を見て
さよならを言おう。別にかっこつける必要はない。
さぁ、イメージもできた。過去一番のさよならを言いに行こう。
待て、誰に言うねん。
さよならは出会った事のある人にしか言わないんです。出会った事の無い人には言えません。さよならは寂しいし辛いし悲しいです。でもさよならと言った数だけ多くの人と悲しみや喜びを分かち合っているんです。いつも出会いと別れを繰り返しているから今の自分があるんです。寂しい気持ちがあるって事はそれだけその人から嬉しいや楽しいを貰ったからだと私は思うんです。だから泣かないで。笑って。今の貴方はとても素敵ですよ。
書き忘れたので下に1作品足して書きます、ご了承ください。
さよならを言う前に
麻美、麻美!
姉が私を呼ぶ。
昔は優しくて、おしとやかだった姉は病にかかってしまった。
精神面敵にかかってしまった、それから人が変わったように意地悪で、喧嘩っ早くなった。
そんな姉は狂っていた、町にでれば問題を起こし遊郭の町で男を手で殺めた。
その男は権力がある侍で幼女を狙ってわ権力でなかったことにしている変態だった。
そこに助けに入った結果殺めてしまった。
死ぬ前に聞いた姉からの言葉。
すべて演技だった。
あの侍を殺すための、演技。
あいつは私の娘を誘拐し、殺めた。
だから、仕方なかった。
やっと娘の場所にいける、ありがとう。
麻美、最後にいう、ありがとう。
※これはあいまいなそらと言う題名の続編です。
細かいこと?はそちらに書いております。
空模様
失恋したそらが晴れた。
それは、恋だった。
悲しみと喜びの感情であふれている。
けど、恋が冷めるとまた戻る、あの空に。
ずっと恋をしているのも疲れる。
だから、異常な天気が日本を脅かすのだろう。
彼女の感情をもっとたいせつにして。
空模様は彼女の心を写しだしているから。
勇者よ、じきに終わりを迎える貴様に言いたいことが幾つかある。なに、長くはかからんさ…その代わり、必ず最後まで聞きたまえ。
「……」
まだ始まってもいないのに寝るんじゃない。ほら起きたまえ。
……さて、何から話そう?
そうだ、私と君の馴れ初めなんてどうだろう。あれは実に激情的だった!それはまだ、勇者でない貴様と、魔王でない私の出会いだ……
………………という訳だ。つまりあの大地震は我々魔王国が起こしたものではなく、活火山の活性化によるものなのであるな。
…あまり居眠りが過ぎると、君も魔人に変えてしまうぞ。
どうして
どうして抵抗しないんだい?
私を受け入れれば、君は君が生涯愛した人間ではなくなるのだよ?
「人間……なんて……」
……今更なんだい?
君は大勢、殺しただろう?
だからこれは処刑なんだ。
君は惨めったらしくやめてくれと泣き喚かなければならないんだ。
……どうして笑う!?このっ!!、、、はぁ。
人間 勇者 我が弟。
人の身を捨て、心を捨て、誇りを捨てよ。
今より貴様は、我が命のもと従順たる操り人形と化す。
……でも。
人間の君にサヨナラを言う前に
私は君を 愛していたよ
さよならって一番嫌いな言葉なんだよな。
一生の別れって感じがするからさ。
女の子ってさよならって言葉に敏感なんだって。
まあ、女の子に限らないと思うけど。
人間はまたねっていう言葉があるくせに
さよならって言いたくなるんだよな。
ほんと不思議な生き物だよ。
さよならって不快感を感じる…よな。
言われた側も……言った側も。
……きっとあいつも………。
……喧嘩別れしたんだ。
それで俺、「さよなら」って…。「じゃあな」だったかな……。
はは……どっちにしろ…最低だったな。俺。
ーさよならを言う前にー
さよならを言う前に
全てのごめんなさいと
全てのありがとうを伝えて
ただ軽く目を見合わせて
これからも元気でねと
さよならを言う前に
「さよなら」だけだった その一言で分かった
流行りの歌のそのフレーズはわたしにも通じた。
YOASOBIの「夜に駆ける」と、原作の『タナトスの誘惑』では、主人公がどうしようもなく「死」に惹かれてしまうさまが描かれている。
世の中には二種類の人間がいるという。
生に対する欲動-「エロス」に支配される人間と、
死に対する欲動-「タナトス」に支配される人間。
わたしも後者の人間だろう。
歌詞で補完された世界では、さよならを言う前に彼が人生に求めていたものが分かる気がする。
ありきたりな喜び
思いつく限りの眩しい明日
いつか日が昇るまで 二人でいよう
いつか…って、希望を託して、絶望が明けるのを待っていた。
ずっとずっと、幸せから一本抜いた辛さの中で、焦燥感に駆られながらもなんとか生きていた。
その一本の支柱に、彼女はなり得ていたのではなかろうか。
彼女がいたから、彼は幸せだったと思う。