『お祭り』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
「お祭り」
青春コンプを拗らせているオタクくんたち、元気?
私は元気です。
自然あふれる地元で小学校の友達と再会したかったし
夏休みにチャリを走らせてどこまで行けるかとか
市民プールで友達とガチ競争したりとか
恋人とお祭り、だとか
でも、陰キャには陰キャなりの青春があるらしい
今なにか思い浮かぶことがあったらそれで良いのかも
私は、
集団塾講のバイトの夏期講習に明け暮れながら、
毎晩進めた高難易度死にゲーのことを思い出したよ
「お祭り」
最近少しずつ見かけるようになった。途端に思い出が溢れ出る。
いつかまた、あの日みたいに…楽しい思い出を作りたい。
徒花のその姿に心惹かれても現世だって朧月
賑わえば夜の帳が下りぬ祭りのこと
お祭り
俺の好きなお祭りは
花火大会
音楽花火はなんだか心を奪われるから
すごく素敵だ
たくさんの花火が空一面に広がって
ひとつの大きな花火になるのも魅力的だ
そしてもう1つは
曳山が引かれていく祭り
数年中止だったけど今年見たいな
夜に照らされる曳山はとても綺麗
そして引いてる人達も見ている人達も
みんなが一体になるお祭り
早くみたい
お題と関係ないけど、
大切な人へ
今までありがとう
私はグッズも買わないようなファンだったけど、
君のこと大好きだよ
もう会えなくなっちゃったけど、
ずっと思い出し続けるよ、君のこと
ありがとう
君の声も、考えも、ちょっと不思議なとこも、マイペースすぎて取り残されるとこも、
大好きだよ
ありがとう
これからも、元気で居てね。
もう私達の世界に来る事はないかも知れないけど、
これからも頑張ってとか、言うつもりは無いから、
元気で居てね、健康じゃなくたって怒りはしないから、
ただ君が笑って過ごせているならそれで良いの
大好きだよ
ありがとう またね バイバイ
お祭りが好き
暑いのは嫌い
お祭りは好き
暑いのは嫌い
でもお祭りの食べ物は
とっても魅力的
あんず飴
チョコバナナ
ソースせんべい
かき氷
昔はお店の人とジャンケンで買ったら
もう一個もらえたりしたな
💪( ᐛ )パワアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
お祭り。
それは一大イベント。
ぼくはこの日に街を出て行くことにする。
ああ、君は来ないでくれ。絶対に。
そう願っていたけど、一番早くに来たのは君だった。
あーあ、まだ、いけないじゃないか。
『お祭り』
祭囃子に太鼓の音、金魚のように揺れる帯
色鮮やかな屋台と浴衣が眩しい夜に、
隣でりんご飴を舐める恋人の唇が一際鮮やかに見えた
日が暮れた場所に、打ち水された冷い風。
南風が木々の葉を縫って北へ。
心做しか寂しげにカランと風鈴の音。
暑さ和らぎ、遠くからお囃子の笛と太鼓が
舞うように聞こえてくる。
「もういかないとね」
その人は薄ら微笑していた。
遠くのお祭りから距離をおいたこの場所には、
私とその人がいつからか立っていた。
「…そうなの?」
呟くとその人は軽く頷いた。
風が吹き抜ける。私の水色のワンピースを
パタパタと煽りまた北へ。
私はなんだか寂しくなる感覚に襲われる。
でも、わかっていた。
引き止めることをしてはいけないんだ、と。
すると、お囃子の聞こえる方から誰かが走ってくるのが見えた。
辺りはもう陽が落ちていて、人の輪郭だとやっと見分けがつく。
影のように黒い段々と近寄ってきたそれは、
息を切らして私の前で動きを止めた。
「は、花がな!咲いたんじゃ!」
その声は僅かに上擦っていたけれど、
「…花?」
「かな子の植えた残夏香の花が咲いたんじゃ!」
夏の終わりごろに咲く、白い花。
私は「かな子」という名に目を見開いた。
それは、8年前に病気を患って亡くなった祖母の名だったのだ。
「咲いたんじゃ…!かな子の花がのう…!」
振り絞るように俯いて呟くとその人に、
消えかかっているシルエットのあの人が、近づいていく。
「そうですか…そうですか…」
私はただその情景を見ていた。
「かな子…!かな子っ…!」
花が咲いたと噛み締めるその人は、全く気づかない。
あの人は白い手をその人に乗せて、微笑んでいた。
暗かりでも、その声は私の中で表情を浮かべる。
「うっ…!」祖母の名を口にしていたその人が
胸のあたりの服を掴んで呻き始めた。
そう、祖父は心臓が弱くなり激しい運動は禁じられていた。なのに、ここまで走って来たのだ。
私は映画でも見ているように、距離を一定に保ち見ていた。
「…敬三さん」
祖母が祖父を呼んだ。その声、場面を私は何年振りに見たのだろう。
「…かな子」祖父は一瞬驚いたように声を発したが、
すぐに何かを悟ったようだった。
「お前の花がのうっ…」
まるで、母親に説明するかのような声音だった。
「ええ、ええ」頷く祖母は祖父の手を取り
ふーっと私の横を平行に移動した。
「きよ、私たちもう行くわね」
祖母は祖父を胸に抱いて、私に言葉を投げてきた。
「…私、」
何か言おうとした時、お囃子の音に乗せて夜空へ
舞い上がる無数の黄金色した光の粒が見えた。
その光の粒は、祖父と祖母の輪郭に沿って光り、
やがて全て夜空がにもって行かれた。
それを見届けた時、私はえもいえぬ切ない温かさを胸に灯ったのを感じていた。
お祭りの場所から隣の家の裕二おじさんが、走ってやってきた。
「きよちゃん、大変じゃ!おじいちゃんがの…」
最後の方の言葉は、聞かなくても私は分かっている。
ただ、2人の旅立った星が輝く満天の夜空に
お祭りの賑やかな音が響いていた。
※残夏香という名の花は存在いたしません。
「おまつり、いこうよ」
「……いやだ。いかない」
「なんで? だれかといけば、たのしいよ!」
「じゃあ、べつのだれかといけばいいじゃん。ぼくじゃなくてもいいでしょ」
「よくない」
「なんで?」
──だって、好きだもん。
なんて言えるわけが無くて、俯いてしまう。
彼は溜息をついて、私の手を引いた。
顔をあげると、彼はこちらを見ずに、こう言った。
「さみしいなら、さみしいって、ちゃんと言いなよ」
「で、でも、さっきいかないって」
「……じょうだん、だよ。分かるでしょ」
「!」
そっか、そっか。
私は嬉しくなって、ニコニコ笑った。
「すなおじゃないんだね」
「うるさい」
「えへへ、おまつり、たのしみだなぁ!」
「……うん、そうだね」
困り顔の彼が可愛くて、ニコニコ笑った私。
文句言いながらも、つき合ってくれるのが大好きだなぁ。
本人に言うのは、緊張しちゃうけど、絶対付き合ってやるんだから!という気持ちが出てきた。
お祭り
人々のたのしむ声
お囃子が遠くから聞こえる
ぽつぽつと赤い提灯が揺れている
あの人たちはなぁに?
今日は祭りなんてやっていない
『お祭り』
浴衣を着せてもらって
履き慣れない下駄を履き
友達とお祭りに行く
お目当ては花火や屋台でなく
好きなあの人!
いつもと違う私をどうしても見てほしい
人混みの中視線をさまよわせ探すけど
見つけられない
気分が少しずつ下がってきた時
〈ドーン〉と心に響く打ち上げ花火が始まった
かき氷を食べながら花火を見ていたら
「きれいだね」と聞き覚えのある声が・・
振り向いた私は照れくさく
「うん」というのが精一杯
打ち上がる花火が色鮮やかに変わった
こんなにも暑い夏なのに
あの熱帯夜には程遠い
まだ足りない 何が足りないの
汗も蒸発するような興奮が欲しい
脳が茹だる程の熱狂を頂戴
こんな夏じゃ 満足できない
永遠に踊る夜を 私に与えてよ 神様
-まつり-
辺りは祭りを楽しむ人集り
私は楽しむ君を見つめてる
いつも夏祭りみたいワイワイ( ੭ ˙ᗜ˙ )੭しながら飲んでるお母さんお姉ちゃん少しは部屋掃除してよ嫌むしろ空き缶だけでもいいから片付けて
8歳の頃に見た大蛇山祭り
大蛇から火が出て来た時には怖くて泣いた記憶
思い出すと涙が出てくる
私の好きな場所のお祭り…
またいつか自分の目で直接見たいな
大蛇山祭りは最高の祭りだよって言いたいな
賑やかな夜に纏った桃色の撫子柄が
花火よりも華やいで、その瞳に映ったのなら。
#祭り
ドン、ドン、と遠くから花が散る音が聞こえる。
ふと部屋の扉がノックされ、行かないの、と声がした。
布団からは行かない、とくぐもった声がする。
それから、扉の外の気配はいなくなった。
今日はもう帰ろう、とベッドの淵から腰を上げた時、すすり泣く声が聞こえた。
「祭りなんて、行ったって意味ないよ…」
「あの人はもう居ないのに。」
丸まった毛布に手を添えて、呟く。
「ずっと、待ってるよ」
「だから早く、会いに来て。」
花が散る音が聞こえる、あの神社で。
お祭り
昔は楽しかった祭り、友達と少ないお小遣いをもらって遊びに行った、全然遊び足りない!お金が欲しかった。
大人になってお小遣いから給料に変わった、子供の頃と違ってお金があるのに全然楽しくない、なんでだろう。
友達が離れていってしまうのは、仕方ないことなのかな、
その分大人の付き合いが増えてしまうのが仕方の無いことかな?
あぁ、子供でいたかったなぁ、