『あいまいな空』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
私は空と空の狭間と言う空間で立ちすくんでいた。
空と空の狭間とは例えて言うなら
朝日が登った時の輝いた空と深く蒼に染まった昼の青空。
昼間の青空から赤みがかった夕焼けの空。
夕焼けの空から星が燦々と輝く夜空。
そんな空と空の狭間の空間とは実に曖昧かつ微妙なバランスで成り立っている。
私はそんな「空と空の狭間」という空間に住んでいた。いつから住んでいたのかは最早今となっては思い出せない。
そんなある日の事だった。
空と空の狭間に一人の少年がやってきた。
私はこの空間で私以外の人と言う存在に出会った事がこれまでに一度たりともなかったので戸惑った。
その少年はまだ幼くもどこか聡明そうな少年だった。この空間に初めてきたにもかかわらず落ち着いた様子で周囲を伺い、今自分はどのような状況なのか頭の中で考えているようだった。
私は困惑しながらも「どうして、こんな所に来たの?」と声をかけてみた。
少年は「わかんない。でも、お姉ちゃんずっとここに独りでいたの?」と私に問いかけた。
私は「私はずっと今まで独りだったのかな。私にはもう思い出せないよ。いつからここに住んでいたのかすら思い出せないのだから。」と答えた。
本当にいつからこの空間に住んでいたのか。
気づいたらこの曖昧な環境下に存在していたのだから。
ならこの少年は何処からやってきたのだろう。
私は少年の方を見ながら思案した。
この少年はたった独りでやってきたのだ。
だとしたら、何か必ず理由があるのだろう。
この少年はまだ幼い。にも関わらずこの空間にやってきたという事は私の様に「選ばれた」のだろうか。
私は元々地上で普通に生活をしていた、はずだった。
だが気が付いたらこの空間に存在していた。
私はいつからこの空間に存在していたのかは覚えていない。だが地上にいた、という事だけは覚えていた。ならこの少年も同じなのだろうか。
そんな事を頭の中で反芻していると少年が「ここって本当に何も無いの?お姉ちゃん一人だけなの?」
どこか不安そうな表情で話しかけてきた。
「大丈夫。お姉ちゃんはね、ずっと此処にいるから。独りじゃ無いよ。」
そんな問題じゃ無い。わかっている。
だけどそんな言葉しか思いつかない自分がもどかしかった。
少年はさらに不安そうな表情になり、
「おうちに帰りたい。」
と今にも泣き出しそうになっていた。
私は仕方なく取り敢えず目を瞑り深呼吸するよう少年に言った。
どうやらそれで落ち着いたらしい。
そして私は少年にそっとこの空間の事について語った。
「ここはね、空と空の間なんだ。朝には朝陽が燦々と登って昼には綺麗な青空になり、夕方には夕陽で赤く染まる。夜になればお星様がキラキラと輝いてとても綺麗なんだよ。」
「でも、お姉ちゃんしかいないんでしょ?」
「うん。でもね、今は寂しくは無いよ。君がここにいるから。」
「そっか。」
少年はなかば諦めたような風ではあった。
この状況を受け入れざると得ないと思ったのだろう。
もう独りじゃない、か。
独りだった頃はただただ空の様子だけを毎日観察していた。
毎日同じような空、だけど毎日同じでは無い。
時には嵐が吹き荒ぶ時もあり時には雪雲が深々と流れる時もあった。
同じようで同じでは無い毎日の空。
たまには空を見る事はいいのかもしれない。
そう私は思う事にした。
「空と空の狭間で」
あいまいな空
あいあい まいまい
ドヨンで晴れてまたどよむ
あいあい まいまい
私の心みたい
〜あいまいな空〜
広がる空に揺れる雲
白と青の淡い境界
夕暮れには金色の絵具が
そっと混じり合う
風が運ぶ香りに
遠くの記憶が蘇る
子供の頃の夢や
忘れかけていた約束
あいまいな空に
心が映し出される
過去と未来が交差する
この一瞬の中で
君と見たあの景色も
今は遠い思い出
でもこの空を見上げれば
また一つになれる気がする
曖昧さの中にある
確かなもの
それは変わらない
私たちの絆
あいまいな空…
ピンクとオレンジが混ざった空なら見たことあるけど…
『あいまいな空』🧡
嬉しいときは照らしてくれて。
悲しいときには涙を流す。
どちらでもないときには
仲間を連れて浮遊して。
あなたの気分は
僕とは真逆。
僕はひとりで、
毎日があいまいなんだ。
「あいまいな空ですね。」
あなたが言うと、私はひねくれているので、
「そこが良いです。」と返す。
いつもあなたが困るようなことを言っている…かな。
(ちょっと反省しないとなぁ)
もちろん口には出さず、あなたを横目でうかがう。
(ん?)
あなたは笑っていた。
なんかおかしい流れだったかな?と思うけど、
何で笑ってるの?なんて、聞き出すのもなぁ…
私たちはあいまいに、笑ったり戸惑ったり…
あなたが優しく笑っていたから、まぁ、良しとしようか…
あいまいな空
不安ばかりの私が
悩み事ばかりの私が
唯一
落ち着くもの
だたの空はつまんない
あいまいが私にとって丁度いい
私の不安を
悩みを
辛い事を
全てを忘れさせてくれる
私の宝物
朝起きて、遮光カーテンを開ける。
空の様子が気になるが、
白いレースのカーテンはあけない。
テレビを見ながら身支度と朝食を食べる。
天気予報は晴れ。
ギリギリまであれこれやって、
いつの間にか出発予定時間を過ぎている。
駅までちょっと走らなければいけなくなって、
慌てて玄関から出て出勤する。
エレベーターを降りて、
マンションのロビーから出て、
空を見上げると思っていたより曇っている。
奥には暗い色の厚い曇が迫ってきている。
これは、傘を取りに行くべきか。
最悪帰宅時間に降らなければ良いのだが。
傘を取りに行くべきか、
このまま走って駅まで向かうか。
いやいや、天気予報は晴れって言ってたし。
一瞬迷うが、この迷っている時間が惜しい。
あいまいな空よ、忙しい朝に迷わさないでくれ。
#あいまいな空
お題:あいまいな空
嬉しい時は青空
悲しい時は雨降り
そんな風に、私の気分に沿って天気が変わるわけではない
現に、これまで経験した2回の失恋の日は晴れていた
どうして心は雨模様なのに、空は澄み渡っているのだ
せめてあいまいな曇り空にして欲しかったと、私は涙目で空を見つめた
漂う暗雲が、お天道様を隠すのに
雨降らぬこの天気は、まるで
顔を歪めるのに、泣くのを我慢している子供みたいだ
...なんて、ふと思ったのだ
---二作目---
ぐちゃぐちゃで、何色にも染まれない心模様
分かってるよ、知ってるよ
私の為に言ってくれてるって、考えて言ってくれてるって。
それが嬉しくて、悲しくて、辛くて、苦しくて
何も知らないくせに、って心の中で思って
それでまた苦しくなって、
もう嫌だ、生きてる価値なんて無いのに、なんで生きてんだろう...。
ふと、空を見てみると
雨が降りそうな、灰色の空模様が広がってた。
嗚呼、あそこに逝けたなら、どれだけいいんだろう
#あいまいな空
328作目
一周年記念まで...あと36日
しずくが落ちる
水が跳ねる音がした
水たまりができてきた
ずっと前からあったようだ
この水はどこにいくのだろう
上を見あげた
あいまいな空だ
最後に晴れたの
いつだろう
僕から地球が消えようとしていた頃だった
うんでもなく
違うでもなく
彼女みたいに複雑で見えなくて掴めない
表面に見えている彼女は少ない
辛くなるほど少ない
打ちかけていた文字を消し
彼女の元へ走った
僕から地球が消える頃だった
あいまいな空
そんな時はいっそ雨が降ってほしい
そして雨上がりには
きれいな虹を見せてほしい
さだまりのない空と風だけど月と太陽だけはそこにある。
心を通して空をみるのは同じ天気でもあいまいなものにも見えるだろう。
あいまいな空
ある日、空が突然溶け始めた。
最初はただの雨だと思った。しかし雨が降っているのに空は晴れていて、その雨粒には空のような色がついている。大きくて、柔らかくて、空のように美しく暖かい雫。なんだか色と雲の境界があいまいに見える空。確実に空が溶けていた。
昔、中国の杞の国で、空が落ちてくるのを心配した人がいたそうだ。それは「杞憂」に終わったらしいが、本当に溶けて落ち始めてしまえば杞憂には終わらない。人々は、空が全て溶けて落ちきってしまうのを憂えた。
しかし、悪いことばかりではなかった。
「見てよこれ、超綺麗じゃない?最高傑作かも!」
幼馴染の加奈が見せてきたのは、美しい夕暮れを閉じ込めた小瓶だった。似た色のビーズやリボンで上手くデコレーションされていて、どこかに飾りたくなる見た目だ。
「綺麗だな…」
「でしょー?昨日の夕方に拾った空なんだ!あんたもやってみたら?拾って入れて飾るだけだよ!」
「いや、俺は遠慮しておく」
「もー、あんた本当にハンドメイドに興味無いよね…」
「加奈ほど綺麗には作れないからな。尊敬する」
「えへへぇ」
溶けた空の雫は溶けた瞬間から劣化しない、ということが好奇心旺盛な加奈により発見され、はや1週間。
空の雫をケースに入れて飾りつけると綺麗だ、ということがハンドメイド好きの加奈により発見され、はや6日。
SNSで空を加工するのが流行りだしてから、はや3日。
人々は、落ちてきた空を楽しんでいた。
「空最高、綺麗なの無限に作れる…次はキーホルダーとk」
「痛っ!?」
「あはは、空が頭に!ぶつかっても別に痛くないでしょ」
「…ただの条件反射だ」
ーーー
やはり世の中、いいことばかりではない。落ちてきた大量の空は全く劣化せず、もちろん消えることもない。人類は空をどう処理したものかと途方に暮れた。とりあえず空き地に山々と積まれた空を見に行ってみたが、色とりどりの空が地上まで続いているような美しい錯覚を覚えた。しかし、もうすぐあの場所は空で溢れてしまうだろう。
空の飽和は最早、社会問題と言ってよかった。
「これからどうなっちゃうんだろうね。最初は綺麗だと思ってたけど…いや今も綺麗だとは思うけど、流石に多いね」
「限度ってもんがあるよな。空の処理のために使われてる土地もかなり増えたらしい」
「上にあるほうの空も、ドロドロ溶けた感じなのに見慣れちゃった。元々空ってどんなだっけ…」
「…まだ、降るのか…?」
大量に落ちてくる空。地上に溢れかえる空。空と地上の境界は、日に日に曖昧になっていく。
その状態にすっかり慣れきってしまった人類。かつての空の記憶も、だんだん曖昧になっていく。
ぽつりぽつり、空が降る。空と空との曖昧な境界。
「…空って食べられるのかな?」
「見た目的にはゼリー系に見えなくもない」
「食べちゃおうかな」
「色々とダメじゃないか…?なんかダメな気がする」
ぼとぼとぼと、空が降る。また何かが曖昧になる。
「いっぱい降るね…地上が空みたい」
「空の上みたいだ」
「なんか…元から空に住んでたような」
「地上ってなんだっけ」
空が降る。空が降る。空と空で満たされる。
曖昧さで満たされる。
杞憂じゃなかった。空の小瓶。もぐもぐ。
あいまいな空が広がる。
今日はどうしようか。マクドナルドにするか、すき家にするか、モスバーガーにするか、コンビニにするか。
そう考えながらそれぞれの店の前を通り過ぎていく。
優柔不断。そんな言葉が頭の中をよぎる。今日の晩ごはんどうしようか?みんなもこれぐらい悩んだことがあるだろう。
ものが飽和しているこの時代。何物にも代わりがあって数え切れないほどの選択肢が提示される。たくさんの選択肢からようやく選んだのに、、それから
「アレのほうが良かったかもな」
「やっぱりこれじゃなくてもいいな」
なんて思ってしまう。特に他人を見ていると強くそう思う。
隣の芝生は青く見える、なんて言われるが隣に移ったとしても結局また隣の芝生のほうが青く見えるのだ。
下らないことで悩んで、意味のないことに心を消耗させる。
友達が言った言葉が頭に残っている。
「それが普通だよ、なんて言わないで、みんな違って皆良いって言って。普通なんて誰も分からないんだから」
普通なんて誰もわからない。確かにそうだ。誰かがこれが普通ですなんて言ってくれるわけじゃない。何となく当たり前だと思ったことを普通だと信じてるだけだ。
ある偉人の「常識とは20歳までに集めた偏見のコレクションだ」という名言を思い出す。
普通も常識も本当はこの世界には無いのだ。けれど、私達は当たり前や常識にがんじがらめに縛られて生きている。一歩でもはみ出してしまえばお前は当たり前の事すらできないのかと怒られる。
暑い日差しにシャツで顔の汗をぬぐう。
空はこんなに青いのに、海の底にいるみたいに苦しい。
未だに今日の晩御飯は決まらない。今日の仕事も反省することだらけだ。
息がしずらい。
この世界はあまりにも生きづらい。
青い澄んだ空にため息を混ぜる。曖昧な心に呼応するように空の青色も朱色が差してきていた。
雲が広がっているようで、ところどころ水色が見える空。少し嫌なことに考えが染まりそうだったけど、嬉しいニュースを聞いた時の私の心みたい。
あいまいな空と言われても
多分みんなが想像する空は
それぞれ違うと思う
僕は黄昏のような、黄昏じゃないような
そんな空を思い浮かべたよ
というか今まさにそんな空を見つめていたところだよ
今日のお題を見た時は
まさに今見ている景色を書いてと、言われている気がしたよ
こんなことを書いているうちに
いつの間にかあいまいな空が消えてしまったよ
夜は空の色がすぐに次から次へと変化してしまう
今は少し明るい藍色の絵の具をベタっと塗ったような空
…びっくりだな、僕はいつも帰る時に必ず音楽プレーヤーで
好きな音楽をランダムで聞いて帰るんだよ
歌詞にあいまいな空が出てきたんだ…
今日はなんだか不思議な日だったよ
お題『あいまいな空』
『あいまいな空』
今日は修学旅行最終日。
最初は面倒くさいと思っていたけれど、案外楽しかった。
グループのみんなと他愛のない話をしながら、いつ、誰が何
のために建てたのかよくわからない寺だの神社だのを見な
がら歩いていた。今日は気温が高く、僕は汗びっしょりに
なっていた。時間が過ぎるのは案外早くて、もう帰る時間
だとというのが信じられなかった。そもそもここが別の土
地である実感すらまだ湧いていないのに。それから新幹線
に乗って家に帰って…
見慣れた街並み、馴染みのある景色。帰ってきたんだと改
めて実感する。見上げた先には晴れとも曇りとも言えない
ような微妙な空が広がっていた。帰ってこれて安心したよ
うな、まだ帰りたくなかったような。楽しかったような、
あまりいい思い出では無いような。
この先晴れになるのか雨になるのか、それとも別の天気に
なるのかは、誰にも分からない。
『あじさい』
あじさいは、別名「七変化」というらしい。理由は、花の色がよく変わるからだそうだ。青、紫、ピンクに白。
紫陽花の色が、夏を彩っていく。夏が、僕の心に色を塗っていく。
曖昧。
なんか何もかも曖昧。
でも何故か幸せ!
2024 6 14 曖昧
叶流(偽名)