『「ごめんね」』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
私にだって幸せにしたいと思える人がいた。
この人となら不幸になっても構わないとすら思った。
でも現実は傷つけてばっかりで、今になって愛されていたのだと気づくことばかりだ。
ごめんね。
ありがとう。
幸せでいてね。
きっともう会うことはないけど。
『「ごめんね」』
謝ることが多すぎると何を謝るんだかわからなくて何も謝れなくなるのかもね。頭の中でずっとごめんごめんって叫んでるとき、実は一度も言葉にはなってないことに気づかなかったりする。いろんな理由で言葉にしない小さなごめんが積み重なって、胸いっぱいに広がった罪悪感や悲壮感で苦しくって辛くって。とにかく君から逃れたいんだ、こんな気持ちでいたくないんだって、自分の中の苦い苦い感情を味わうので精一杯ですって顔してたりする。
そんな顔見せられてたら、諦めるしかないし忘れるしかないし。そうじゃなければ、普通は怒るし、険悪になるし、どんどん嫌いが進んで、お互いの嫌なところばっかり拾い合うようになる。そのうち、ああ、もう、いいや、こんな奴に謝らなくってって関係になる。
だからひとまず、そうなる前に。
謝りたくても謝れない、でも勇気をだして謝る
人生最大に入るような...でも、ちっぽけな挑戦
なんでもない時に
“ごめんね”
って言ってしまうのに
喧嘩した時に限って
“ごめんね”
が出てこない
〖ごめんね〗
僕よりつらそうな顔をしている君に、
どうしても上手く接することができない。
不甲斐なくてごめんね。
君が少しでも早く笑顔になることを
祈っているよ。
上手く教えられなくてごめんね
先輩なのに笑顔でいられなくてごめんね
しっかり覚えてなくてごめんね
ごめんねって意外と重い
忠告を聞かなくてごめん
君を避けてごめん
信用出来ないや
【「ごめんね」】
「ごめんね」
たった4文字が言えなくて
会えなくなった友達に
今とても会いたい
「ごめんね」
あの時ちゃんと言えば
よかった
僕は都合が悪くなるとすぐ逃げ出してしまう。そんな時、「ごめんね」なんて言葉に意味はないだろう。逃げ出したことは何者からも許されることはないんだ。きっと。
「ごめんなさい」
自分のせいなのに口答えしてごめんなさい。
被害者ぶってごめんなさい。
無能でごめんなさい。
生きててごめんなさい。
ちょっと強く言われただけなのに。
過去のトラウマがよみがえって、あのときの「口癖」が勝手に出てくる。
彼はすぐに、「ごめん、言いすぎた」と言いながら抱き締めてくれた。
違うのに。自分が勝手に過剰に受け取っただけなのに。全然言い過ぎなんかじゃなかったのに。
ごめん。本当にごめん。
満足に怒りをぶつけることもできない、こんな煩わしい人間になっちまって。
でも、こんなヤツを受け入れてくれて、そばにいてくれるこの男には感謝しかない。
いつか、ちゃんと言えるようになりたい。
まっすぐ怒ってくれてありがとう、
好きになってくれてありがとう、
って。
【「ごめんね」】
あの人と、仲良くなりたい。
「ありがとう」と「ごめんね」を
私の方が悪くても、言ってくれる。
双方に害が及んだ時に、
躊躇わず謝ってくれる人。
廊下でぶつかって
カバン蹴られちゃって
靴踏まれちゃって
押し避けられて
「ごめんね」って、言われてみたい。
勇気のあるあたたかい言葉を
自発的にかけてくれる人に、憧れた。
《「ごめんね」》
それは彼女の口癖だ。
テーブルに置かれた塩を手渡す時。
手が届かぬ場所の本を取った時。
涙が溢れた目へ当てるハンカチを手渡した時。
目眩でふらつくその身体を支えた時。
闇に魅入られた色を持つ彼女の「ごめんね」を聞くたびに、僕の心に風が吹く。
疑念の雲を少しずつ吹き払うかのように。
ぼやけた心の輪郭がはっきりと見えたなら、
本当の彼女を知る事が出来るのだろうか。
あの人の言う『ごめんね』は「いいよ」と同じ意味であることが多い。
些細な言い合いもすれ違いも
「俺が悪かった、ごめんね」と引いてしまうし。
こちらのわがままも甘えも
「好きにしていいよ」と許されてしまう。
そんなの愛じゃないと言ったところで
「ごめんね、俺にはこれしか分かんないや」
へらりと笑っている。
そういうところが嫌いだった。
「ごめんね」も「いいよ」も俺のことは気にしないで、と距離を置かれているようで。
喧嘩をしてもその度にお互い少しずつ歩み寄って、
二人のかたちを作っていくものじゃないのだろうか?
思っていても口下手な僕は何も言えずに、代わりに涙が溢れてくる。
泣かれている理由も分からず慌てながら「ごめん、ごめんね」な、しきりに繰り返す姿。
(寂しいんだよ)
「…分かれよばか」
嗚咽に交じる悪態も、この人じゃなければ。
「すみません」が口癖になっている人。
全部「ありがとう」に変えてみましょう。
ちょっと幸せになれます。
(「ごめんね」)
悪いことしたら
ちゃんと謝罪しないとね
後で後悔しても手遅れに
なってしまうから・・・ね
やはりキライになれないなぁ。
ゴメンね。
tsutsuだけはどうしてもスキ。
いなくては立ってられない。
ずっと1人よがりで…来たけど
ぜったいダレにも渡したくない。
tsutsuいなきゃ…ダメ😭
お願いだから傍にいてください。
#「ごめんね」
高知県には“御免”という駅がある。
土佐くろしお鉄道とJR四国の駅である。
なかなかインパクトのある駅名で、
鉄道ファンでなくても記憶に残ってしまう。
江戸時代、新田開発の際、この地が免税され、
“御免許の地”と呼ばれたのが由来らしい。
土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線は、
やなせたかしのキャラクターがそれぞれの駅のマスコットになっているらしい。
四国4県で一番行きづらい高知県。
いつか鰹のタタキを食べに行きたいんだけどなぁ…。
陸の孤島というか、
陸路だととにかく不便なのがネックである。
不便とか言ってごめんね。
#ごめん
話は終わらない。そう感じずにはいられない出来事があった。一ヶ月前、ちょうど二本の時計の針が真上に重なった時だ。昼休憩で外に行く人やまだ仕事中の人もいる中、俺は買ってきていたパンを食べていた。
「あ、この前はごめんね」
「いえ、とんでもない。是非また行きましょう」
事業所内では比較的仲のいい二人が会話をしていた。先に言っておくとこの二人の会話が長いという訳ではない。彼らの話はこれで終わりだ。次に移る。
「あのやり方ありえなくないですか? 下の人たちの人のこと歯車かなんかだと思っているんですかね。上の人たちだけでやればいいじゃん。俺たちいるか?」
この人も愚痴話は多いが、仕事は早い。愚痴を聞いている同僚は頷くこともあれば宥めるような返しをしながら聞いている。まあ、彼らも話は長いが、彼らでもない。風通しがいい所でいつまで話せる内容でもないからね。次だ。
「これ見てくれ。やばくね?」
「ずるいっスよ、それは。反則です」
「まさかだと思ったね」
スマホを見ながらゲームの話をしている。仕事中でもゲームの話をしている時があるからそれはどうにかした方がいい、自分も混ざって話すことがあるからこれは反省ものではあるのだけど、これも違う。
「あの人、主任でもないのに仕切ってばっかりでなんなんって感じじゃない? この間も……」
そう、この人。正確にはこの人たちだが。女性陣の集まりは誰かがそこからいなくなるとその人の悪口を言いまくる。同調のみで否定はしない。きっと自分もいない所で悪口言われているんだろうなぁと感じられずにはいられない。鈍間で半人前の俺は言われても仕方ないのだろうけど、事実でも言われるのは悲しい。彼女らの話は仕事が終わるまで続くのだ。だが、この日だけは仕事が終わっても悪口は終わらず、ここでストレス発散していこうと頑張っていた。仕事が終わらずどうにかしようとしていた自分には耐え難いほどの苦痛だった。それは本当に一秒一秒が長く感じられたのだった。
ずっと一緒だよ
離れないでね
世界で一番好き
幸せだね、僕達
ねえ、幸せだったはずだよね、確かに愛し合っていたんだよ。誰がなんと言おうと、僕達の幸せはここにあったんだよ。何がダメだったのかな。もう、答える声は聞こえないか。
ー「ごめんね」ー
「ごめんね」 私は…もう…あなたの事を好きにはなれないの…
“ごめんね”
「ごめんね」って。
「すみません」でも
「ごめんなさい」でもない…
親しきモノ に むけられる
“ことば” だろうか…
“ごめんね”
軽いような 深刻のような
声がけのような 謝罪のような
「ごめんね」って。
涙が溢れ出る…
心が 壊れてしまいそうな
“そんな” できごとは
経験したくは、無かったのに