誘喜

Open App
8/13/2024, 10:17:05 AM

 長生きの秘訣は、映画を見て、ゲームして、好きな物を食べて、楽しむ。大切なのは心を大切にすることだと思う(って、14歳が言っています)。
 身体の健康と心の健康。身体の健康に気を付けると、心の健康が疎かになりやすい。だからこそ、リラックスしながら健康を保てる方法が重要視される訳だ。僕は食べたことがないのだが、「完全メシ」というのもその1つだろう。大ヒットしたこの商品も美味しいのに、栄養バランスが取れるという。え?それなら完全メシだけ食べとけばいいじゃん、と思ってしまうのだが。まぁ、野菜とか、食物繊維とか取らなきゃいけないんだろうなあ。
 少し話が逸れたけど、映画見て、アニメ見て、おやつ食べて、ゲームして、旅行行って、でも、運動もして、栄養のある食材も食べる。よし、みんなで、長生きしよう!

8/12/2024, 10:10:57 AM

 僕は生まれてこのかた、「音楽」というものに触れたことがない。部活も吹奏楽部ではないし、特別好きなアーティストもいない。
 まぁ、それだけではないだろうけど。だとしたら、直接的に音楽ではなく、何かを音楽と例えているのではないか。僕が奏でる音楽は、、、この質問に言葉で答えるのは難しい。「音楽」というものが、日常、個性、想い……そういうものを表しているとしたら、、、?人それぞれが奏でる音楽は十人十色。推測できる筈がないし、ただ、だからといって、言葉で伝えることもできない。
 ――君の奏でる音楽はどんな音楽?
 その質問には文章じゃなくて、訴えるのでもなくて、これから、どう動くか。どう生きていくか。それで答えたいと思う。

8/11/2024, 10:14:18 AM

 麦わら帽子を見ると、涼しげに感じるのはなぜだろうか。大体、麦わら帽子は黄色なので、暖色系寄りなのではないか。暖かく感じそうなものであるが。
 調べると、黄色=暖色系というわけではないらしい。一般的には、黄色は暖色系だが、明るい黄色は寒色系に分類されるらしい。麦わら帽子は確かに明るい黄色な気がする。なるほど、黄色も寒色系になりえるのか。知らなかった。ただ、やはり麦わら帽子は涼しい。色じゃなくて。これも調べると、通気性がいいそうだ。あとは、紫外線に強い。一応、デメリットもある。水に弱い、風に飛ばされやすい。例えば、海沿いを歩く時は普通のキャップがいい。潮風に飛ばされて海に落ちたら大変だ。必要に応じて使い分けをすることが大切だ。
 なんか、今回は無駄話ばかりしてしまった。いや、無駄ではない。明日、海へ麦わら帽子を被って行こうとした人はいないだろうか。もしいたなら、それは止めた方が良いと忠告する。

8/10/2024, 10:13:56 AM

 終点とは。電車やバス、列車などが最後につく駅や停留所らしい。ただ、移動手段に関わらず、終わりを終点と表すことがある。
 人生の終点。人生において、最後につく場所ということだろうか。これは、死を意味する。そう解釈して良さそうだ。いや、本当にそれでいいのか。終点というのはそんなに虚しい言葉だったか。別に、生物の終わり=死という訳ではないのではないか。これは、僕が直感的に感じただけのことである。勿論、人それぞれ受け取り方は違うだろう。それを踏まえたうえで、僕の考えを聞いてもらいたい。
 人生の終わり。終点につくと、死ぬのではなく、悟るのではないか。こういう、限られた人にしか響かない表現は嫌いだが、これ以外、表し様がない。ただ、これだけ引っ張っておいて、「悟る」の2文字というのは、悲しいかもしれない。しかし、僕は、終わることを悲観的に捉えていないことを知っておいてほしい。

8/9/2024, 10:10:05 AM

 上手くいかなくたっていい。だって、挑戦することに意味があるんだもん。つまずいてもいい。また、立ち上がることができるなら。
 お題をみた時、この文章が真っ先に思い浮かんだ。こんな文を見たことがあるのだろうか。思いつく限りでは、ない。それともテレビか何かで見たのか……。ただ、この数文は人生の浮き沈みを表していると思う。いつか、母さんが言っていた。「人生には、3つの『さか』がある。登り坂と下り坂、あとは、まさかだ。」言葉の真意は分からない。ただ、成功を登り坂、失敗を下り坂と考えると、まさか、こんなことで?!ということで、人生は登り坂にも、下り坂にも転じるということか。
 上手くいかなくたっていい。「まさか」があるかもしれない。人生が下り坂になったなら、また、「まさか」を願って、気長に待てばいいのだ。

Next