途中書きです。すみません。
友達が今まで私の文章を読んで感想をくれていたんですが、その友達が「私も何か書こうかな」って言ってたのが今日の嬉しかったことです。
「太陽の下で」
「セーター」
明日はクリスマス。
家族からはもう大きいからサンタさんは来ないよ、って毎年言われてるけど、サンタさんはちゃんと約束通りプレゼントを届けてくれている。
でも、サンタさんは1つだけ叶えてくれないことがある。
プレゼントはいりません。
サンタさんに会いたいです。
毎年書くことは同じ。
書いた手紙を枕元に置いて寝る。
サンタさんは欲しいものをくれる。
でも願い事を叶えてくれるわけじゃない。
前にお母さんに聞いたら、サンタさんは自分がサンタさんだってバレたら、サンタさんをやめなきゃいけないんだよ、と言っていた。
だから今年はサンタさんにも両親にもバレないようにこっそり起きて、サンタさんを一目見ようと思った。
物音がして目が覚める。
サンタさん、来たかな?と布団からこっそり顔を出す。
―サンタさんは自分がサンタさんだってバレたら、サンタさんをやめなきゃいけないんだよ
お母さんの言葉を思い出す。
サンタさんはいつもプレゼントを届けてくれている。
それなのにわたしがサンタさんを困らせちゃうのはダメだよね。
でもちょっとだけ、サンタさんに会いたい。
布団から起き上がると、うっすら廊下の電気がついていた。
サンタさんも電気つけるんだ。
暗闇の中で寝ている子供たちに気づかれないようにプレゼントをこっそり置いてくるものだと思っていた。
ちょっと意外に思いつつ、廊下を双眼鏡で見る。
廊下には誰もいない…
お父さんとお母さんの部屋かな?
忍び足で扉に近づき、そっとドアノブに手を掛ける。
サンタさん、ごめんなさい。
「ミア?」
部屋にいたのは寝ている両親と妹のミアだった。
さすがにミアがサンタさんではないよな。
「…なんでこんな時間に起きてるの?お姉ちゃん?」
「目が覚めたから。ところで何してるの?」
「何って?」
「机の上、何か工作したかのように散らかってるけど」
ミアははっとしたように机の上を見た。
折り紙の切れ端、開きっぱなしのはさみ、床に転がったのり…
「別に何でもないよ」
「何でもなくないでしょ。遊びたいのはわかるけど、夜は寝ないと明日1日中眠くなっちゃうよ」
「遊んでないよ」
「じゃあ、なんなの?」
ミアは降参したように一度俯いて顔を上げた。
「お姉ちゃんは大きいからサンタさんからもうプレゼント来ないと思って。でも来なかったらお姉ちゃん、悲しくて泣いちゃうだろうなって」
だからこっそりプレゼント準備してたのに、と言って妹はわたしにセーターを渡した。
「このセーター、前にわたしがほしいって言ってたやつ」
「それは友達用に作ったものね。お姉ちゃんがほしいって言ったから新しくもう一つこっそりセーターを作ったの」
手先が器用なミアは以前友達の誕生日プレゼントにセーターを編んであげていた。
それを見たわたしがほしいとせがんだのだ。
「せっかく可愛く包装しようと頑張ってたのにお姉ちゃんが起きちゃって全部バレちゃった」
「ごめんごめん。いや〜、ミアがサンタさんかと思った」
「そんなわけないでしょ」
「でも今年はサンタさんだね。クリスマスプレゼント、ありがとう。サンタさん」
「…ふん。早く着てみてよ」
セーターはぴったりだった。
いつかお下がりでそのセーター使うから大事に使ってよ、とミアは何回も言った。
サンタさんが来ても来なくても、会えても会えなくても最高のクリスマスの思い出。
ありがとう、ミア。
あれ、8時?
毎年クリスマスは誰よりも早く起きて、自分のプレゼントを1番に見つけて開け、ミアのプレゼントを振って中身を推測するわたしが寝坊をしてしまうなんて。
急いで一階に降りると、珍しくミアが先に起きていた。
わたしのプレゼントは…
「いつもお姉ちゃんがプレゼント振ってるの知ってるから。そのお返しだよ」
「ぎゃあぁぁ、やめて。壊れるよ」
わたしのプレゼントはちゃんとあった。
ただし、ミアがめっちゃ振ってるけど。
「これでこりたか、お姉ちゃん」
「参りました」
「よろしい。ちなみに振った感じ音が鳴らないから柔らかいものな気がする」
わたしのクリスマスプレゼントはサンタさんのコスチュームだった。
「君が次のサンタさんだ」と丁寧に手紙が付いていた。
「来年のクリスマスプレゼント、期待してるよ。サンタさん」とミアはにやにや笑った。
サンタさんに1つだけ叶えてほしいことがある。
サンタさんになっても、プレゼントがほしいです。
来年から書くことはこれ。
書いた手紙は枕元に置いて寝る。
サンタさんは欲しいものをくれない。
でも願い事は叶えてくれるはずだ。
サンタさんにもらったセーターをミアが、ミアにもらったセーターをわたしが着てクリスマスの記念に写真を撮る。
今年の年賀状の写真はこれで決まり。
「落ちていく」
落ちていくのは一瞬。
気づかないところでもう終わってる。
日々努力をしないと維持できない。
毎日努力を継続して自分を磨きあげてやっとたどり着ける境地。
落ちきった後に気づく。
私こんなにできてたんだって。
成績が悪いのは頭が悪いからじゃなくて毎日頭を使って勉強してないからだ。
太っているのはバスケ部だった頃と同じ量を食べてるのにほとんど運動してないからだ。
部屋が汚いのはコツコツ片付けをしないで物をためていくからだ。
ちょっと前は学年トップだった。
ちょっと前は制服のスカートは余裕だった。
ちょっと前は部屋が綺麗だった。
それらは全部過去の栄光。
いつまでも功績にしがみついてないで。
現在進行形で落ちていく今に気づいて。
ちょっと疲れる日もある。
少しサボりたくなる日もある。
でも、ほんの少しだけ頑張って。
1回できたことはすぐ取り戻せると思いがちだけど、思っていた以上に難しい。
登るのは結構しんどい。
だから、今頑張ろう。
「できた」を1つずつ積み重ねて。
「夫婦」
恋人と夫婦って何が違うんだろう?
―恋人
一緒にいるとドキドキしてときめく。
少し会えないと不安になる。
共に幸せになる。
―夫婦
一緒にいると安心してほっとする。
ずっと長くいると不満が募る。
共に幸せを創る。
こう考えると結構違うかも。
結婚ってやっぱり人生の中で大きな出来事なのかな?
高校生だからあんまり実感がわかないけど、恋人も夫婦も、同じ熱量の愛を互いに伝え合える対等な関係の人がいいなぁ。
それがたぶん1番難しいんだけどね。
「どうすればいいの?」
自分を好きになるにはどうすればいいの?
誰にも愛されない自分に生きる価値はあるんだろうか。
毎日、クラスメイトに死ねって言われて。
あの子が触ったものに触ると伝染るんだよ、とか。
テストで点数がいいのはカンニングしてるから、とか。
否定するのも疲れて。
かといって、その噂に付き合う義理はないし、そんなふうに安全圏から陰口を叩く連中に仕返しして、同じレベルに落ちたくなかった。
クラスでは当然ひとりぼっち。
両親はこのことを知らない。
前に私をいじめた犯人がわかって、被害者の私と加害者、それぞれの両親、担任の先生 、教頭先生、校長先生で話し合いがあった時、両親はなぜ私がそんな目に遭わなければならなかったのかと、私の頭を撫でながら涙を流した。
その当時のいじめはまだ可愛い方で、朝学校に行ったら上靴が濡らされてた程度のものだったから、そんなにつらくはなかった。
でも、両親は私以上に深く悲しんだみたいでとても私を気遣ってくれた。
その気遣いが私には苦しかった。
みんなから疎まれる私が悪い。
そう思うようになった。
ただ生きてるだけでも迷惑なんだろうか?
私なんていないほうが世界のため?
好きになれるわけがなかった。
自分も、自分の人生も、周りの人も。
自分を大切にするにはどうすればいいの?
真っ暗な明日に幸せな未来は待っているんだろうか。
サッカー選手になるとか、アイドルになるとか、YouTuberになるとか。
クラスメイトたちは語れるくらいの大きな夢があって。
私は未だに空欄のまま。
私にはこの暗闇が永遠のように思えたから。
卒業してもまた同じだったら、と思うとずっとこのままの方がマシだと思えてくる。
自分が何を好きかわからない。
自分が何をしたいかわからない。
自分が何になりたいかわからない。
自分のことが1番わからない。
自分を大切になんて、やり方がわからない。
でも今きっと私は自分を大切にできてない。
自分らしく生きるにはどうすればいいの?
誰もが自分らしく生きられる世界はどうやったら作れるんだろうか。
自分らしく、はわからないけど。
クラス内の酸素が薄い気がするのはきっと自分らしく生きれてないからだ。
いじめの標的であってほしい。
成績が悪くあってほしい。
嫌われてほしい。
クラスの願望。
事実無根の想像。
うっとうしい理想。
今までずっと叶えてきた。
全部私で、私らしくない。
自分らしさを掴んだ気がする。
これは小学生の時の話。
中高生は小学生の時とは違い、たくさんの友達ができた。
私でいいのかな、と言ったら、私がいいんだと言ってくれた。
自分にちょっぴり自信が持てた。
私、ここにいていいんだって。
小学校では私に近寄ることは御法度だったのに中高生では友達と手を繋いだり、抱きついたりは当たり前で、最初の内は戸惑ったけど、だんだんと慣れてきて今では私から行けるようになった。
将来の夢はまだ決められていないけど、好きなものがたくさんできて、やりたいことリストもどんどん増えていった。
小学生の時、何度も死にたいと思った。
私が死んだって世界が変わるわけじゃないと分かっていたけど限界だった。
卒業して中学校に入学しても環境が変わらなかったその時はちゃんと自分で終わらそうと覚悟した。
中学校の卒業式。
生きててよかったと思った。
みんなと出会えて私は幸せだよ。
自分らしく生きることの答え。
私の中で区別を生まないこと。
好きがあるから、嫌いが生まれるし、嫌いがあるから、好きが生まれる。
好き嫌いを考えずに分け隔てなく接したい。
傷つけたらちゃんと謝ること。
私が攻撃してしまったときに気づいてきちんと謝れるように。
私も周りの人も大切にしたい。
周囲に攻撃する人たちに寄り添うこと。
周囲を攻撃しなければ、自分を保てない人は何かつらいことがあるんだと思う。
そういう人たちの話を聞いて少しでも助けられるようになりたい。
これが正しいのかはわからないけど、過去の私が救われるように、私と同じ境遇の人たちを助けられるように、私は生きていく。