シュグウツキミツ

Open App
7/22/2024, 11:57:54 PM

トムの部屋は物で溢れていた。棚にも作業机にも床にもテーブルにも。普段どんな暮らしをしているのかと思うほどだった。なんの計器かわからないものがあったり、どんな機能をもつのかわからない丸い機械があったり、歯車だらけでどんな動きをするのかわからない時計があったり、フラスコの中には濁った色の液体が蠢き、マイケルの目には意味がわからないものだらけであった。
「トム」マイケルはドアの向こうにに呼びかけた。「君が呼び出したんだろ、待たせるなよ」
「すまないマイケル」ドアが開きボサボサの髪でやつれた顔が覗いた。「見せたいものがあるんだ」
トムは不思議な少年だった。自分の容姿には頓着せず、いつもボサボサ頭で縒れた服を着ていた。いつも何かの実験や工作をして、皆と外で遊んだりもしない。だからと言って、決して嫌われることもなかった。
それは彼の特技のせいだった。
誰かが物を無くすと、トムは必ず見つけてきた。消しゴムや髪留めといった取るに足らないものから、学生証や財布、パスポートといった大事なものまで、無くしたものをトムに告げると、次の日にはトムが見つけ出し、本人の手に戻っていた。
失せ物はトムに聞け。
マイケルはそんな風変わりなトムに興味を持ち、たまに一緒に帰ったりしていた。
そんなトムが、マイケルを家に誘った。
「なにもこんな日じゃなくても良かったじゃないか。もうすぐ始まっちゃう」黒いスーツを払いながらマイケルが愚痴た。「トム、お前まだそんな格好なのかよ、早く着替えろよ」今日はこれからクラスメートの葬儀である。
リサは美しい少女であった。勝ち気で成績もよく、クラスでもよく目立っていた。マイケルも二言三言は話したことがあるが、それほど親しい間柄でもなかった。
そんな彼女が殺されていた。
リサは先月以来行方不明だったが、昨日死体で見つかった。自慢の金髪はズタズタにされ、顔といい体といい、体の前面は刃物で切りつけられ、凌辱の噂も囁かれていた。リサの両親は半狂乱となったが、犯人の目星はついていなかった。
「君さ、先月お母さんの形見のカメオのペンダントが無くなったと言ってたろ。先週クラブに向かうリサが着けていたのを見かけたんだ。だから先月に戻ったら案の定、リサが君の家から出てきたのを見つけてさ、取り押さえようとしたけど……」
トムの言うことがよくわからなかった。先週にリサがクラブに向った?先月に戻る?
はた、とマイケルは気が付いた。この雑然とした部屋に、もしもタイムマシンがあったなら……
「今は先月にリサがいなくなった『未来』だね。はい、お母さんのカメオ。今度は無くすなよ」

7/22/2024, 12:21:58 AM

「今一番欲しいもの、ですか……」突然の打診にたじろぐ。肩に下げた銃剣の重さを急に意識した。
今しがた銃剣道の試合が終わったばかりだが、僕は特に入賞も、ましてや優勝なんてしていない。
表彰式が終わり、さあ帰ろうと立ち上がりかけたところで声をかけられた。
「いや、君の試合は良かったよ。他の選手はあくまで『道』として型を演じているのがわかったが、君は違う。
君、相手を殺す気でいただろう。」
確かに僕は型通りというものは不得手である。先輩にも師範にもよく指摘される。型をなぞってはいるが、所作の細かなところが甘いとか、無駄な動きがあるだとか。
それが殺す気だなんて。
「いえ、自分は型の所作がどうも上手く演じられないのです。試合で勝ち上がるには不十分で、それを補うには気迫しかないもので」と説明する。
「そういうことではないよ。例えば突きなんて型どおりにするとわかるだろ、絶対に相手を傷つけることはない。でも君の突き、あれ止められたからいいものの、そのままだと試合相手の手首が飛んでたろ。」
ギクリとした。この相手には誤魔化しきれないのか。
「だからさ、私の所属においでよ。今度新しい部署を作るんだよ。そこなら君の一番欲しいものが手に入るかと思ってさ。」
ああ、なんでもお見通しというわけか。それならば取り繕う必要もない。
「わかりました。そうまで仰るならば異存はありません。叶えて頂きますよ、僕の一番の望みを。」

7/21/2024, 10:05:16 AM

もうどのくらい歩いただろうか。首輪はあちこちが破け、体は埃まみれ。足だってすっかり硬くひび割れていた。
鳩や鼠の味も覚え、虫だって食べられることも知った。猫も、そうだ、どこに牙を立てれば殺せることもわかっている。口の中に広がる血の匂いと温かさに、気づけば夢中になって牙を立てていた。
部屋の中で暮らしていたあの日々は夢だったのではないか。
やっと入った群れの中で序列をつけられ、上のものにはどのように振る舞うべきなのかも教わった。喧嘩で序列を上げることもできたし、リーダーに舐めてもらうと嬉しかった。
この嬉しさは、どこかでも感じていたと思うけれども。
狩の獲物を探して森の中を進む。周りのいくつもの気配、鳥の声、繁みの匂い、枯れ葉の下の擦れる音、そういったものに注意深く進む。
ふと、嗅ぎ覚えのある匂いに気付く。懐かしく、嬉しく、とても大事な匂い。匂いの強い方に引きつられるように進んだ。段々と歩きが速くなる。匂いに近付くにつれ、確信が強くなった。
とても大事な、あのコ。
私を撫でる手、声、動きを昨日のようにありありと思い出す。
とうとう見つけた匂いの主に、思わず飛びかかっていた。
朋子は最初こそびっくりしていたが、私の汚れきった体に戸惑いを見せていたが、伸し掛る体型、首輪の名残を見て、驚きの声を上げた。
「ノア、ノア!どこに行っていたの、探していたんだよ」
ああ、ああ、この声を聞きたかった。私の名前を呼ぶ、懐かしいこの声。
私の尻尾は千切れんばかりに振り回されていた。

7/20/2024, 10:12:35 AM

杜を覆う木々の中、ひときわ大きな楠があった。太い幹に数え切れないほどの枝を伸ばし、葉をびっしりとつけていた。下から見上げると、天を覆う傘のようであっただろう。
一つの枝が、その傘の外まで伸びていた。枝先には、いつの頃からか一羽の鴉が止まっていた。黒黒とした羽根はしかし見る角度を変えると青とも緑とも色を変えた。太くて頑丈な嘴をもって、人間は「ハシブトガラス」と名を与えていた。
鴉は遠く、空の彼方を見つめていた。その視線の先には立ち込める雲が沸き立っていた。雲の中には稲光。風の向きから、程なくこちら側にも流れてくるだろう。
鴉は思案していた。もちろん人間のように明確に言語で考えているわけでもない。だが鴉にも先を予想する能力は少しはある。
雲の下では雷雨だろう。こちらに来るということは、そのうちここも雷雨になる。そうなると、飛ぶことも容易ではなくなる。
どうしよう、まだ腹が満ちていない。だが今はまだ飛び立てない。
鴉の右脚にはテグスが絡まっていた。先程から解こうと苦心していたのだが、如何せん嘴だけでは埒が明かない。やがて疲れて遠くを見ると、近い将来の苦悩までもが見えてしまった。
鴉は、カァ、とよく届く声を上げた。誰かが気づけば何とかなるかもしれない。カァ、カァ、と続ける。少し待っても返答がなかった。この広い杜には自分しかいないのではないか、という思いがもたげたとき、
「どうしたのですか」と木の下から声が聞こえた。
無論、鴉に人間の言葉は理解できない。だが理解できたということは、誰の声か。
鴉は声のする方に降りることにした。
ああ、この杜の社の眷属であったか。
モコモコと首周りに鬣を生やした阿行の狛犬に、テグスが絡まった右脚を差し出した。
「ああ、これは大変ですね。足の先が取れかかっている。早く外さないと」と吽行の狛犬も覗き込んできた。
二体の狛犬が試みるも、如何せん狛犬の足はそれほど器用ではない。
しばらく格闘していると、社の扉が開いた。
実際には開いていないのだが、鴉には開いたように見えた。
中からは五光が差し、後光で姿や表情が判然としないものが出てきた。ように見えた。
二体の狛犬はいつの間にか下がり、鴉はそのものと相対することとなった。
光が伸び、鴉も届くようになると、右脚のテグスはもうなかった。自分の傍らに、自分だったものがテグスを付けたまま横たわっている。
鴉は神の眷属とされたようだった。
社に邪なものが来ると狛犬たちと協働して追い払い、何もなくては社の周りを漂って。そうして鴉は幾歳月を過ごすようになっていった。

7/19/2024, 1:16:36 AM

月が蒼く照らす野原を千晶は一人歩いていた。そよぐ風に髪をなびかせ、素足をくすぐる草花もものともせず。
いま、ここにいるのは私だけ。どんな格好でも歩き方でも、咎める人は誰もいない。
ふ、と顔を空に向けると、月から離れた空に星が瞬いていた。
残してきた人たちを思い出す。みんな、どうしているだろう。随分遠くまで来たな。
少し感傷的になった千晶は、叫び声に我に返った。
見廻りの警官が恐怖の顔で硬直している。
ああ、気を抜きすぎた。
面倒なことになるな、と千晶は頭から伸びた触手を伸ばし、警官の脳にナノマシンを埋め込んだ。これで今の記憶は書き換わるだろう。
まだ気づかれるわけにはいかない。

気絶した警官が目を開けると、長い髪の少女の千晶が声をかけた。
「大丈夫ですか、こんなところで寝ていては風邪をひきます。さあ、町に帰りましょう」

Next