【星の破片を】
去年の2月、不登校生活3ヶ月目だっけ、
私はオトウサンの日記を見つけた。
「きらめき」と書かれた表紙を捲ると、オトウサン直筆の日記が並んでいた。
毎日つけていたわけではないみたいだけど、オトウサンが思っていたことが記されていて、「あぁ、やっとオトウサンのことを知ることができる」と思った。
曲作りの記録、大学での話、お母さんとの馴れ初め、……
色々と書いてあった。
そこには、不器用で愛のあるオトウサンの姿があった。
どんどん読み進めていくと、あるページで手が止まった。
2008/03/12
最近、体中が痛い。
2008/04/15
相変わらず体中が痛い。
加えて、体がだるい。
食欲があまりないから、体重がどんどん落ちている。
このままでは骨になってしまう。
日記を書く頻度が落ちているから、相当痛かったのだろう。
私は次のページを捲った。
2008/05/07
今日、皮膚筋炎と診断された。
皮膚筋炎、かあ。
まさか自分が病気になるとは思わなかった。
皮膚筋炎かあ。
2008/05/10
目黒区の総合病院に入院することになった。
しばらく休めば、また家族に会えるだろう。
お医者さんからも「適切な治療を続ければ治る」と言われているから。
しばらく会えなくなるけど、お互い元気で。
オトウサンは皮膚筋炎だった。
私は日記を読み進めていった。
2008/08/11
今日は病院の中庭でライブをした。
筋力がちょっとだけ低下しているけど、ギターは弾けるし声も出せる。
目の前には、子供や高齢者、自分と同じくらいの年代の人もいた。
皆、笑顔だった。
中にはライブが終わってから「素敵な歌をありがとう」と声を掛けてくれる方もいた。
僕の好きなことで誰かが笑顔になるなんて、なんて素敵なことなんだろう。
2008/09/14
晋也がススキを持ってお見舞いに来てくれた。
「ここに置いとけば月見できるだろ?」って。
そしたら母さんまでススキを持ってきたもんだから、笑っちゃった。
なんか、こうやっていろんな人と笑えるって良いな。
入院生活も、案外悪くないかもしれない。
オトウサンは楽しそうだった。
体は痛いはずなのに。
オトウサンが笑う顔が浮かぶ。
オトウサンの顔は朧気でよく見えないけど、
確かに笑っている。
日付は少し飛んで、2009年になっていた。
2009/3/5
最近、喉の筋力が低下しているような気がする。
食べ物が上手く飲み込めないし、むせることが多くなった。
しゃべるのが苦手になった。
僕は、これからも歌えるのだろうか。
2009/5/16
部屋を移動しただけで息切れがするようになった。
咳込むことも多くなった。
風邪にでもかかったのだろうか。
2009/7/25
どうやら、間質性肺炎というものになってしまったらしい。
皮膚筋炎を患っている人はなりやすいと聞いた。
もしかすると、本当にもしもの話だけど、
僕は3年後に亡くなっているかもしれない。
死因は呼吸不全、酸素が取り込めなくなって死ぬかもしれない。
そういう症例がある。
僕も、そうなるのかもしれない。
嫌だ。
僕はまだ死ねない。
娘の顔をもっと見たいし、妻に感謝を伝えきれていない。
曲だってもっと作りたいし、またライブをしたい。
僕はまだ、死ねない。
間質性肺炎。
命を落とす危険性もある病気だ。
オトウサンは、死と隣り合わせになった。
2009/10/03
遥と海愛がススキを持ってお見舞いに来てくれた。
そういえば、去年は晋也が持ってきてくれたな。
あの時は母さんもススキを持ってきたもんだから、みんなで腹を抱えて笑ったっけ。
今年の中秋の名月は遅めだ。
「ほら、ついでにカボチャのランタンも持ってきたよ」って、先取りハロウィンまでしちゃって。
笑いながら、「次は無いな」と思った。
2009/12/01
娘の誕生日だ。
今日は遥が海愛を連れて、おみまいに来てくれた。
誕生日なのに、ごめんな。
父さんの辛そうな姿なんて見たくないよな。
そう思ってしまった。
海愛は遥に抱っこされて、笑っていた。
海愛は分かってない、僕が病気なことを。
いつかこのことをしってしまったら。
海愛はそれでも笑ってくれるのだろうか。
2010/02/14
寒い。
体が痛い。
だるい。
立ちたくない。
2010/04/22
もう何ヶ月も歌ってない。
ライブなんか、全然していない。
もっとうたいたい。
もっとやりたいことがあった。
それなのに。
オトウサンは、元気を失くした。
死と隣り合わせの生活は楽しくないし、不安と恐怖に苛まれる日々なのだ。
終わりのない日々。
それはとんでもなく辛いのだ。
2010/09/01
今日、ぼくとの面会をやめてもらうようにお願いした。
僕はかなり弱ってきていて、もう人に見せられるような姿ではない。
たとえ友達でも親でも家族でも、こんな姿を見せたくないないと思った。
本当にひどいことをしたと思う。
僕はひどいやつだ、そう思われても構わない。
もういっそのこと、僕のことを忘れてほしい。
全部無かったことにしてほしい。
2010/9/22
誰もススキをもってくることはない。
それもそのはず、面会謝絶を要求したからだ。
母さんも、妻も、娘も、友達も、「もうくるな」と突き放した。
だから、来るわけない。
でも、「面会謝絶なんかまもってられるか」と言って、ドアを蹴破ってやってきてほしいと考える自分もいる。
手にはススキが握られていて、「はやく元気になってね」って言って笑顔を見せるのだ。
ああ、なんで突き放したんだろう。
結局自分が孤独になるだけなのに。
やっぱり僕はバカだ。
もう、消えてしまいたい。
2010/10/01
いつのまにか、しにたい、と思うようになってしまった。
2010/10/22
僕は今日、死のうと思った。
僕の病気は進行していくばかりで、ある日急に病気が治ったら、そのカーテンが少しでも翻ったならば、なんて考えていた。
だけど、もうそんなことを考えても無駄なところまで来てしまった。
だから僕は決めた。
もう死のう。
全て終わらせようって。
屋上から飛び降りて、何もかも無かったことにしようって。
あの日の歌も、ギターも、全て僕には関係なかった。
あの日の喜びは、僕にとって何の糧にもならなかった。
それで屋上に向かった。
少しだけ高い所に立って、手を広げると鳥になったような気分がして良かった。
あとは身を委ねて前に倒れるだけだった。
だけど、急に誰かに呼ばれたような気がして振り返った。
だめ、やめて、消えないで、って。
だけど、誰もいなかった。
きっと空耳、気の所為だ。
だけれど、不思議と「今日は死ぬの延期にしよう」なんて思ってしまって、それでこんな日記を書いているんだよ。
オトウサンが「死にたい」と言うなんて。
「死にたくない」って言ってたのに。
「まだ死ねない」って言ってたのに。
でも、オトウサンは生きることを選んだ。
2010/11/04
息がうまく吸えない。
酸素がまわらない。
字をかくのがつらくなってきた。
からだを動かすのがしんどい。
ただ毎日、窓の外を眺めるだけの生活だ。
死にたい、でも生きなきゃ。
2010/12/16
体がいたくて動けない。
窓ぎわをみることしかできない。
今日は雪がふっている。
なんだかかなしいな。
家族にあいたいな。
2010/12/21
きのう、さいごの歌をつくった。
もう、今日で死ぬんじゃないかと思っていたけれど、今日も生きている。
でも、今日でさいごかもしれない。
もしかすると、あしたも生きるのかもしれない。
わからない。
わからないけど、さみしい。
ずっと嫌で、こんな生活が辛くて、何度も死にたくなったし死のうと思った。
でも、できなかった。
ぼくはどこまでも生きたがりの人だった。
だけどもう長くないとしった。
ここまでくると、もう腹をくくっている自分がいる。
そして、せめてぼくの大切な人達には生きてほしいと、ただそれだけを願うばかりである。
ああ、雪がきれいだ。
しんしんとふっている。
美しい。
色々な思い出が見えるようだ。
やっぱり、もう少しだけ生きたかった。
春を迎えたい。
最後の日記を読み終えた時、私の料目からは大粒の涙が溢れていた。
そのまま床にしゃがみ込み、両手で顔を覆った。
オトウサンが、こんなに辛い思いをしていたなんて。
何も知らなかった。
私は、オトウサンのことを何も知らないのだ。
考えていたこと、嬉しかったこと、辛いこと。
私はオトウサンを何一つ知らなかった。
1時間ほど泣いて、泣き疲れた頃に私は考えた。
私は、オトウサンのことをもっと知らなきゃ。
お母さんは何も教えてくれないのだから、自分から動かなきゃ。
私は、オトウサンを知りたい。
それからは、オトウサンのことを知るためにおばあちゃんに電話をかけたり、オトウサンの記録が無いか家中探し回ったりした。
夏にはお母さんと喧嘩して、東京に家出した。
そこで思いがけない出会いを経て、オトウサンのことを知ることができた。
この前、夏目漱石の「夢十夜」を読んだ。
第一夜という話では、ある男性ともうすぐ亡くなる女性が出てくるのだ。
女性は男性に頼むのだ、
「私が亡くなったら、大きな真珠貝で穴を掘って、天から落ちてくる星の破片を墓標において、墓の傍で待っていて欲しい」と。
大きな真珠貝、星の破片が何を意味するのか分からないけど、
私は星の破片を、オトウサンにあげたい。
いや、オトウサンだけじゃない。
遺された人達に、私達と同じ経験をした人に、今苦しんでいる人に、大切な人に。
星の破片をあげたい。
星の破片が、愛であれば良いのに。
そうすれば、私達は生きていけるのだ。
何があっても、皆起き上がれるのだ。
私達は思ったより強いのだ。
―――――――――――――――――――――
もうすぐ春休みがやって来る頃、私はお母さんから「海に行かない?」と誘われた。
どうやらお母さんは、オトウサンの話をしたいらしい。
【君がいれば良いのに】
この前、親に「結婚はまだか」と迫られた。
もうすぐ30歳になるから、親も焦っているのだろう。
気のせいだろうか、最近は特に言われているような気がする。
親だけじゃない、
片手で数えられる程度しか会ったことの無い親戚にまで言われた。
ソファに座って考え事をしていると、猫が膝の上に乗ってきた。
「みゃあ」と鳴く君を撫でた。
毛がふわふわしている。
私は、君がいれば良いんだけどな。
君と一緒に暮らせるだけで、十分幸せなんだけどな。
【マジックアワー】
この間、午後5時半だろうか、不意に見上げた時の空がやけに美しく見えた。
地上の果ては派手な橙で、黄色、緑と移り変わり、夢みたいな青色を経て紺色へと変化していた。
そしてぽつんと1番星が輝いていた。
全てを照らすような星。
ああ、この日の為に生きていたのか、と思わせられるような空だった。
【中宮雷火が2024年を振り返る】
こんばんは、中宮雷火と申します。
ペンネームです。
今日のテーマが「1年間を振り返る」なので、2024年を振り返ってみたいと思います。
とはいえ、このアプリで投稿を始めてから半年にも満たず語れることが少ないので、中の人のプライベートな話がメインになります。
今年は年始から色々な出来事がありましたね。
「濃い」という言葉で表せないし、表してはいけないように思います。
私個人の話になりますが、今年から新生活が始まり、環境の変化が大きい1年でした。
それに伴い、去年まで上手くいっていたことが上手くいかなくなり、「自分の価値って何だろう?」と行き詰まることもありました。
考えても仕方の無いことなんですけどね。
今年、色々な人との関わりを通じて思ったことがあるんです。
それは、「孤独な時ほど、誰かと話すべき」ということです。
誰しも孤独を感じるときってあると思います。
私も例外では無いんですけど、孤独を感じるときって「私に味方なんて居ない」「寂しい」「もう消えてしまいたい」と思うものです。
そういう時って、誰かと話をしたくなくなったりして、ますます孤独になりがちだと思うんです。
だからこそ、自ら人との繋がりを求めて動くべきだな、と感じました。
そうして誰かと対話して、「あ、自分は今楽しいな」と思えたら良いと思います。
(そこに至るまでの時間が長い時もあるし、短い時もあるんですけどね。
でも、誰かといればいつかは孤独が解消されると思います。)
私は人間生活20年未満の新人なので、小説の中身も気づくことも、何もかも未だ低レベルです。
でも、仕方ないことだと思います。
人生の経験値が足りていないので、コツコツ貯めていきます。
来年の目標はまだ決めていないんですけど、「頑張りすぎると体をぶっ壊す」ということを学んだので、来年は休憩を適度に取ることを意識しようと思います。
なんかもう話にまとまりが無いような気がするんですけど、中宮雷火の2024年を断片的に記録できて良かったと思います。
来年の今頃には、小説家としての振り返りもできればと思います。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
(余談)
明日は必ず小説書きます。
って書いときながら明日何も無かったらごめんなさい。
【サンタクロースの存在証明】
クリスマスイブ。
冷え込んだ街は、妙にカップルが多い。
ショーウィンドウを眺めるカップル、
記念写真を撮るカップル、
楽しそうに話しながら、時折笑顔を零すカップル。
家族連れも多いみたいで、小さい子供が両親の手をぎゅっと握って、まだ小さい足でとことこ歩いている。
それに対して、俺は一人だ。
マフラーも手袋も着けずに一人で街を歩いている。
誰かとすれ違う度に、恥ずかしくてたまらない。
楽しそうに話すカップルとすれ違うと、自分が一人で歩いているのが惨めに思えてくる。
俺は、独りだ。寒い。手を擦り合わせる。
「サンタさんにプレゼントおねがいしたぁ!」
前を歩く子供が両親に話している。
「何をお願いしたの?」
「パンダのぬいぐるみぃ!」
いいなあ、と思った。
いいなあ、プレゼントが貰えて。
大人は貰えないんだから。
というか、サンタクロースの存在を信じて疑わないのが子供らしい。
いや、子供にとってのサンタクロースは両親か。
子供にとっては、存在しているのだ。
家に着いてポストに手を突っ込むと、何かが入っているのに気づいた。
見てみると、不在票。
差出人は、母さんからだった。
もう3年くらい会ってない。
今年の盆は、顔くらい見せようと思ったのだけど、夏風邪でダウンしてしまい、結局帰省しなかった。
何だろう、いきなり。
翌日。クリスマス当日。
俺は宅配便の再配達を依頼し、荷物を受け取った。
少し小さめの段ボールをそっと開けると、中には青いマフラーと紺色の手袋が入っていた。
俺はそれらをゆっくりと手にとった。
ふわふわしている。
そして、マフラーの下にはメッセージカードが入っていた。
クリスマスプレゼントです
体調に気をつけて
俺は再びマフラーと手袋に目線を戻した。
少しだけ高級そうな手袋。
地元のデパートで買ってくれたのだろう。
マフラーは、きっと母さんお手製だ。
母さんは昔から編み物が得意だった。
ああ、なんかあったかい。
俺はそれらを大切に抱きしめた。
しばらく見なかった感情が底から沸き上がる。
サンタクロースは、こんな俺にもいるんだ。
俺はマフラーと手袋を着けて外に出た。
ちょっとそこのコンビニまで、ホットコーヒーを買いに行くつもりだ。
自動販売機じゃ、距離が近すぎる。
だって、この温かみを長く感じられないじゃないか。