神様へ
こんにちは
毎日の日々をいかがお過ごしでしょうか
私たち人間はたびたび悩んでは頭を抱え
しまいには貴方頼みをしてしまうことが
多々ありますが
この一度きりの人生
そばで見守る貴方がたまにクスリと笑えるくらいは
日々を楽しんでいこうと邁進している所存です
どうかくだらない願いばかりをしてしまっても
話だけでも聞いてやってください
貴方がやれやれと内心呆れながらも
ただそこにいてくれると思うだけで
こちらはずいぶんと心が軽くなるものです
末筆ながら
貴方の存在に最大級の感謝と
未来永劫の繁栄を想いつつ
【神様へ】
突き抜けるような青い空が
どこまでも飛んで行けそうなくらい広がっていて
清々しい世界の広大さを
明るく示してくれている
下を向いているのが勿体ないくらい
下を向いてなんていられなくなるくらい
【快晴】
遠くの空へ連れてって
君となら
この世界の果ての果てまでだって
飛んで行けると思うから
【遠くの空へ】
言葉にできないことがあるとき
人はそれを
文章に記したり
歌に込めたり
絵に表したりして
形にしようとする
毎日たったひとつの文章を
綴ることができるこの場所は
きっと言葉にできないたくさんの想いたちを
救う場となって
いるのかもしれない
【言葉にできない】
「ここに桜を植えようと思う」
そいつは高らかにそう宣言した。
「はぁ」
と、私はまた訳のわからないことをと思って気のない返事を返した。そうしたらそいつは、「なぜそんなに素っ気ない!」と、心底驚いたように叫ぶ。
「また突飛なことを考えたと思ってな。こんな村から離れた人もほとんど通らない場所になぜわざわざそんなものを」
「桜は春の象徴だぞ。植えたら綺麗だろうが」
「いや、知らんし」
「とにかく俺はここに植えると決めたんだ!」
まあ勝手にしろと、私は何気なく答えた。そしたらそいつは本当に勝手にして、どこからか桜の苗木を運んできてはそれは嬉しそうに、「咲いたら一緒に花見をしよう」なんて言ってきた。
花見なんてできるわけないだろう。桜が立派に育った頃にはお前は生きていないだろうと、そう告げてやっても、そいつは変わらず満面の笑みだった。
そうして月日は流れていった。
人の営みは移り変わり土地もどんどん開けていった。何もなかったはずのこの場所も今やたくさんの人間が周りに住むようになったが、何故かあいつが植えた桜は長年切られもせずに残り、今は花見の名所のいちだい桜として有名になっている。
あいつがいなくなってから私の姿が見える人間もだいぶ減った。それでも私はまだあいつが桜を植えたこの場所に留まっている。
「まったくお前が花見をしようなんて約束するからだ」
毎年この季節になると満開の桜の木の下で人間達が思い思いに騒ぎ始める。なんとも馬鹿らしくてうるさい奴らだと思いながら、その人間達の笑い顔があいつの豪快で自由気ままな笑い方にそっくりで、ついこの騒がしくもあたたかい日を影から見守ってしまうのだ。
【春爛漫】