時間管理上手は自己管理上手
2025/10/22㈬日記
いきなり寒くなる。
一気に5度以上も下げるのは止めてよ。
金木犀も寒いだろうに。
昨夜は圧縮袋から冬布団を出して
布団乾燥機と布団掃除機を使った。
先週の暑い日にでも冬布団を
干しとけば良かったー
冬支度の準備、、世の奥様は或いは時間管理が上手な人は計画的な冬支度が進行中なんでしょう。
雪国の人は、もう終わっている?
来年こそは!と思うから
こうして書いておこう。
多少は記憶に定着すると思うんだ。
今日はいつもとは違う電車の路線に乗る。
ホームに新車両が入って来た。
前から座りたいなと思っていた座席に座れた。
わあ、柔らか。
クッション性抜群。
新車両は気持ち良い。
バスにも乗って町を眺める。
明らかに以前は、お蕎麦屋さんか、お寿司屋さんであったろう日本食店舗がインドカレー屋さんになっている。
壁を黄土色にして、派手な看板を掲げて、軒下にはインドの国旗。
瓦屋根とチグハグだけど、これもアリかなって感じ。
お店の経営は上手く行っているのかな。
相変わらず個人経営のお店は潰れ、チェーン店も閉店したりしているよね。
新しい内閣には、前よりかはマシっていう感情だけを持って、期待しちゃいけないと自分に言い聞かせ中。
でも食料自給率を上げるって言ったのは、期待してしまう。
またホムセン行かなきゃならない。
今度はシャワーヘッドの劣化。
パッキンって、なんでこんなに弱弱ちゃんなの。
設備の何かがおかしい時は大概、パッキンが原因。
この家に住んで、トイレのタンクのパッキンを直す方法も会得した。
この前の問題に比べたら、もうね、パッキンの劣化なんて我が家のEPISODE0にもならない。
(上手く言った感)
行くのは億劫だけど余裕です。
暖かくして
おやすみなさい。
ダジャレじゃないけど
2025/10/19㈰一昨日の日記の続き
土曜日の日記で文末の「はず」が
2回続いて恥ずかしいと思ったのに、昨日投稿した蝶の数え方を間違って、これもまた恥ずかしい。
気づいたのは投稿してから2時間経っていたから、編集したら「また、お前か!おやすみ日記ヤロー」と思われるのも……と思って止めた。
読んでから投稿しているんだけどね、目視だけでは限界があるのかも。
文末にクセが出るんだよねえ。
初めての投稿も「なんだけど」
ばっかりだった。
って言い訳ね。
蝶の数え方はね、頭ですよ。
一昨日の日記の続き。
両親から従兄弟と兄弟の近況を聞いてショックを受けた。
兄弟、従兄弟、僕の共通点って
一人暮らし。
こっわ。
話しを聞いて、胃カメラを受けた話しもお正月の話しも、家の中の問題の話しも吹っ飛んだよ。
もうどうでも良いかって。
ただ茶畑とピンクの彼岸花の写真は見せた。
両親の反応は薄かった。
両親も植物好きななんだけど、茶畑は
興味がないみたいだね。
母が「見て。お父さんが作ったの。可愛いでしょ?」って
見せて来た画像が、ジブリ風の両親。
興味あったんだー、意外と思った。
母のことが大好きだから喜ばせたかったのかなあ。
父に「チャッピーも使っているの?」と聞いたら、「うん」と返事したけど、これ以上聞くなって感じで挙動不審。
何か隠れてやっている?と思ったけど、突っ込むのは止めた。
sora2を使っている?
さすがにそれはないな。
実家を出て駅まで歩いていたら
中学生の女の子達が「アイツ!」って、その場には居ない誰かを口汚く罵っていた。
最後に言った言葉は「う◯こ掛ける2!」って。
なに、それ。
2乗にしたら中学生らしさが出るのに(そういうことじゃない)
彼女達が夜の街で、う◯こを撒き散らしていることに気づくのは、まだ時間が掛かるね。
大人は待つのみ。
かつて自分も通った道だから。
いや、それより従兄弟と兄弟の話し!
今日は2が多い日記でした。
おやすみなさい。
神様トンボⅡ
2025/10/19㈰昨日の日記しかも長い
()は初めましての人、または“一昨日の晩ご飯は何だったけ?”という人へ。
朝、玄関を出たら神様トンボがいた!
「久しぶりだねえ」と声掛ける前に
去って行った。
(去年まで2年連続、神様トンボ2匹と黒蝶2匹が来てくれている、神様トンボは黒いトンボのこと)
今年は暑かったから黒蝶と合わせて
来ないんじゃないかと思っていたけど、1匹来てくれた。
我が家の何が良いのか……
たぶん人目につかないからだと思う。
(神様トンボも黒蝶も吉祥の虫で
去年も一昨年も特別良い事があった
記憶はないけどね)
無事に年越せたら良いよ!(去年も書いた気がする、タイトルは去年と同じになるからⅡにした)
実家に行く前にKALDIへ。
“明太子なめ茸”というご飯のお供が
美味しいと情報を得て探す。
あったー。
横にあった“旨イワシ”とかいうのも美味しそうだったから購入。
実家へのお土産は、さつまいもチップスにした。
こういう芋類は両親共に好きだし
僕の分も買った。
実家は、おかずの品数が多いから
ご飯のお供はいらないでしょ、と思って。
ご飯のお供、、、それは箚さくれた一人暮らしを潤すアイテム。
他に“塗るだけメロンパン”っていうのも買ったんだけど、これは懐疑的に
買った。
試してやろうじゃないかってね。
やはり、箚さくれているね。
スーパーにも寄って「おま、ここにいたのかー。しかも、すました顔で値上がりして!」とミルファスを発見。
自宅の近所のスーパーには、置いてないミルファス。
ミルファス食べたことある?
2年前に初めて食べてハマったんだ。
ミルフィーユとウェハースから作った造語なんだって。
うん、そんな命名にぴったりな感じのお菓子。
KALDIは割高だよね?
KALDI大好きーの人、裕福な暮らしで良いな。
たまにお店に入っては何を買えば
わからない……と思って出る。
でも一度購入しようと決めたら、ハードルが下がるね。
実家に着いたら、聞いていた通り
母は居ない。
キッチンに行ったら生米が入った炊飯器が開いていた。
“炊きなさい”って意味だと理解。
冷蔵庫を開けたら、郷土料理の食材がない。
まさかと思ってガスコンロを見たら
鍋に入ってもう出来ていた。
うーん母心だね。
やっぱり作っちゃった、みたいな。
父が「ご飯炊いてって言っていたぞ」って。
念の為に父に伝言ですか。
それとも信用がないのかも。
母が帰り「ご飯炊くの、わかってくれた?鮭焼いて」と。
ああ、食べたかった焼鮭。
母、以心伝心ですか?
今日はムコーダになれなかったけど
鮭ぐらいは焼きますよ、と焼いて
母が「焼けたかな?」とグリルを
開いたら水がビシャーと零れた。
母「入れすぎ!もう!床を拭きなさいよ!」と叱られた。
確かに、これでは信用されないね。
おやすみ。
続く(僕はいつもこのパターンです)
追記2025/10/21㈫
蝶の数え方は頭!
受信料を払っているのに
2025/10/18㈯日記
朝7時、空砲が3回鳴った。
この音を知っている。
学校の「今日の運動会はしまーす」の音だよ。
曇天だからかな。
今日はお祭りと運動会か。
賑やかだねえ。
僕は仕事だったから今日の町の賑わいは知らない。
明日もお祭りだけど、明日は実家だし。
お祭りは元々あまり好きではないから、雰囲気だけ楽しめられたら良いんだ。
夜の提灯、パタパタと音が鳴る幟、無人のテントの下に無造作に置かれた、お茶が入った段ボール。
こういう風景で充分。
お茶の盗みや混入……って犯罪が心配だけど町の人は「町の人を信じている」のだろうね。
今夜は「不滅のあなたへ」を見るから夜ふかし。
「不滅のあなたへ」はNHKの放送のアニメで、NHKのアプリで放送後の1週間以内なら何時でも見られるんだけど、ログイン出来ないんだ。
10月にアプリが新しくなってから、ログイン出来ない人が多いみたい。
もうリアタイで見続ける!
“受信料を払うなんてバカみたい”と思う人もいるだろうけれど、面倒くさいことに巻き込まれたくないし、両親をね「受信料が払えないぐらい生活が困窮しているの?」と心配させたくない。
更に加えると、両親は家の固定電話がないと、社会信用度が低くなると信じているので、僕の家には固定電話もあるよ。
心配性なのでスマホが壊れた時にも
良いかなっと思っている。
母から電話があって「〇〇(郷土料理)の材料があるから夜に作って」って。
僕の得意料理って何だ?って考えたんだけど、麻婆豆腐かなって。
だから麻婆豆腐を作るつもりでいたけど、そう!僕は郷土料理も作れたんだった。
マイナーな郷土料理だけど、
その郷土料理を作って出して
「これは〇〇県の……」って説明したら料理が上手そうな人に見えない?
食べたらバレるけど。
よし、これから郷土料理を得意料理としよう。
ところで昨日の朝5時の人、太鼓は上手く叩けたはず。
ご近所迷惑を何処吹く風だったのだから、強い精神力で乗り切ったはず。
明日も練習の成果を出してもらわないと!
おやすみね。
まだ半袖の同士へ
2025/10/17㈮日記
来週から気温が下がるって。
嬉しいよねえ。
半袖の季節が長すぎ。
半袖の服に既に飽きているのに、まだ半袖を着なきゃ、やってられない日々からの解放。
これは一種の祝祭感がある。
そして祭りといえば、聞いて欲しい。
今朝5時に何処かの(この町)
恐らく、お祭り大好きであろう人が
土手で太鼓の練習(祭りは明日から)をして五月蝿いのなんの。
安眠妨害!
もしかして早朝の神事?とも考えた。
でも神事なら回覧板で教えてくれるだろうし、去年まで朝の5時に太鼓の音は聞こえなかった。
どうして朝の5時なの!?
妄想始まり。
“今年初めて太鼓を叩くんです。
明日の本番が不安で……
目が覚めたら4時でした。
暇だったので
そうだ、練習をしよう!と思って
ここへ来ました。
土手なら太鼓の音は聞こえないだろうから、思いっきり練習出来るなと思って。
テヘッ”
とか?
土手なら聞こえない?
んなわけ、あるかーい!!
30分間音が大きくなったり小さくなったりしながら、ようやく
止まった。
誰かが制止してくれたんだろうか。
もしそうなら、ありがとう。
稲穂の黄色と緑が拮抗していて
ついに黄色が優勢になったと思った、この数日。
稲刈りが始まり、セイダカアワダチソウも咲き乱れている。
金色の穂波から寒波に変わるのも
あっという間だろう。
祭りと稲刈り。
町の要所、要所に幟が立てられていて
今日はテントが張られていた。
この町の今は賑やか。
おやすみなさい。