卒業までの数ヶ月くらいは、一緒に過ごせるものだと思っていた。
言いたいことを散々言って、勝ち逃げみたいにこの世から消えた君に、私はさよならもまだ言えていない。
君のおかげで私へのいじめはなくなったけど、代わりに君を失うと知っていたら、こんなことは願わなかった。
望んだ世界に君がいないなら、地獄の底でも君といた方が私は幸せだったけれど、君はそう思ってくれなかったんだろう。
伝えていないから知らないよね。
世界は誰もが正気を失わないことを前提に動いている。
それは高リスクで、ある種狂ったシステムだと思うけど、毎度狂人を想定してシステムを作るのは非効率極まりないし、仕方ない。
同級生の家を知るのは簡単で、爆弾を作るのは簡単で、スイッチを押すのも簡単だ。
悲鳴を含んだ怒号に合わせて人波がうねる。
機能的で正常でムカつくからもう一発。
何人合わせてもまだ足りない。
失った大きさにつりあわない。
私は多分君より深いところの地獄に行くから、待っててとは言えないけど。
爆音くらいは届いてくれたら、なんて高望みしすぎだろうか。
蝶よ花よと育てられたせいか、私のわがままは留まるところを知らない。
欲しいものは手に入れないと気が済まないし、今までそうして手に入らなかったものはない。
だから私は困っている。
学校一モテるこの子を落とすには、超えなきゃいけない壁がある。
あれは遠い日の記憶だと思っていたけれど、全部が私の妄想だったとしても不思議はない。
それほどに私はそれを渇望していたし、そういう存在と出会うことを常に望んでいたように思う。
大分にある祖母の家は山奥に立地していて、車で行くには時間がかかる。
私は車酔いしやすいタイプなので、酔い止めの薬を飲んでいたが、うねりの激しい山道には歯が立たず、いつも最悪の気分で到着を待ち望んでいた。
祖母の家には私達3人家族と、父方の従兄弟たち4人家族で連れ立っていく。
大人たちが話している間、私はやることがない。
従兄弟2人組はゲームばかりしているし、遊ぶ相手もいないから、家のさらに上の方の山道に遊びに行くことが多かった。
今考えれば当時10歳の子供が1人で山奥に行くのを、全く気にもとめないのは無神経が過ぎると思うのだが、当時は特に気にすることもなかった。
車一台がギリギリ通れる道路を進んで、山の小路に入っていくと、そこに池がある。
私は幼い頃から人と人を繋ぐ赤い糸が見えた。
「運命の赤い糸」という言葉は知っていたが、これがそうだとは思わなかった。
なぜなら恋人の間にひとつもないから。
だけど、最近ようやく分かった。
運命の人と巡り会うことなんて、ほとんどないことなのだと。
夏に潜む切なさの正体が知りたくて。
世界から夏を奪った男はそう言ったらしい。
地軸が平行になった世界では、日本に夏は訪れない。
空気の循環が狂って、寒冷化しどの季節も少し寒い。
反抗するように私は水着で海に繰り出して、かき氷を食べる。
赤道付近の国や、極地に近い国が領土を奪うため戦争を始め、基本的に世界はめちゃくちゃになった。
敗色濃厚の中、自国の管理機能すら働かなくなって、国内は思うがまま暴徒が暴れているらしい。
彼がこんなことをしなくても、私はその切なさの正体が分かる気がしていた。
熱狂のさなかに身を置くと、それが終わってしまった後の
彼を失った私には分かる。
世界をこうしてしまおうとしていた私達はきっと熱狂の中にいて、冷めることが怖かったのだ。
馴染めない世の中に戻らなきゃいけないのが怖くて、全部めちゃくちゃになってしまえばいいと思ったんだ。