七海 和美

Open App
6/26/2024, 1:57:15 PM

「君と最後に会った日」
またしても小説向きなお題……。雑記と決めているから悩む。
「君」と「最後に」だから、会えなくなった相手を想定しているんだろうか。

会えなくなったというと、連絡を取らなくなった相手が色々思い浮かぶ。

古くは中学の時の友人とか。当時は定額制じゃなかったから、もらったメールに返さないでいたら連絡が途切れてしまった。何年かに一回年賀状は送っていたけど。
三十歳手前で一人暮らしを始めてから、なぜか唐突に夢に出てきて、上半身は普段着、下半身はウエディングドレスという夢らしく珍妙な出立ちで、これから結婚式と言うからおめでとうと返した。
目が覚めてから「ああ、結婚したんだ」と思った。
日付は全く覚えていないけど、Twitterでも遡ったら出てくるんだろうか。(冬ではなかった気がする。とりあえず天気が良かった)
……絵の上手いその友人から一文字もらったのがH.N.の和美。(美は自分の字の別漢字)そしてごく稀に使っている(このアプリではちゃんと設定している)苗字の七海は、別の用事で使うためにその友人に決めてもらった。本名より本名っぽいとよく言われる。
リアルで会ったのは……高校の文化祭に呼んでもらった時か。

次は同じく中学の時の友人……なんだけど、小学五年生の時だったかに引っ越してきた子。先に書いた友人とも共通。(だからH.N.の由来ももちろん知っている)mixiで繋がっていた頃、日記に「友人は昔からいっぱいいるけど、親友だと思ったのは和美だけだった」と書かれててびっくりしつつとても嬉しかった。
地元の秋祭りの時に彼氏さんを紹介されて、結婚式とか呼んでくれるのかと思っていたけどそんな事はなかった……。地元県でたまたま会った時に少しだけ喋ったのが最後に会った日か。こちらもTwitter遡ったら出てくるのか?
そしてLINEの初期設定を失敗して電話番号から友達追加されたから、結婚&苗字変更&子持ちなのは知っている。
今の仕事内容はInstagramで知ったんだっけ? どこだっけ?

高校の時の友人とは一切連絡取っていないので省略。
幼稚園が同じだったらしい幼馴染と高校まで一緒だったけど、後に入院したと親から聞いてさもありなん、と返した。親には驚かれたけど、幼馴染はあくまでも幼馴染であって、友人とは思った事が一度もない。あれこそ腐れ縁。ただ今も運営しているサイトを作るきっかけになった事だけは感謝している。最後に会った日? 思い返したくもない。(病院逝けって本気で思った)

大学の時の友達は携帯電話を失くした時に連絡先全部吹っ飛んでそのままの人が多い……。二回生か三回生の時から仲良くなった友人達とは今でも定期的に会っているけど。
三回生の時に編入してきて、合作漫画を描いた二人とは……片方は卒業式でもう片方は……シティかな? トレジャーかな? 神戸のアイマスシンデレラオンリーかな?
大学時代、コミケの創業者の米澤さんが亡くなったと新聞の書評欄で知って、当時まだ一度も行った経験がなかった(もちろん顔も知らない)のに、夢に出てきて「コミケの参加者全員の夢に出てきているのかと思った」と後に読んで、まだ参加していないのにありがとうございましたと思った。あの書評切り抜いたっけどうだっけ。
歌ってみたゴリ押しが嫌になって行かなくなるとは思わなかった。サークル参加資格である創作の要素ないよねあれ。

大学時代に携帯サイトで知り合った管理人は何人かいたけど、こっちも携帯紛失で連絡先が飛んだのと、ジャンルの切れ目が縁の切れ目な人が一人(次のジャンルは同じだったけども)二次創作でも文章下手な人は下手だと知った当時。(レイヤーだったしね)
今のジャンルにいた厨ちゃんも一作目二作目がひっどい出来だったからH.N.だけで避けていたけど、その後の作品をイベント参加作品だからと読んだら割と普通だったから、改善する努力って多分大事。(その後全く見かけないから冷めたのか受験とかなのかは知らない)

大学卒業後、VOCALOID専用SNSで知り合って後にメールでやり取りしていた友人も携帯の紛失で連絡先が飛んだんだよな……。SNS閉鎖日(VOCALOID界隈ではKAITO誕生日にしてデッドボールP楽曲一斉削除記念日)に夢に出てきてくれて、VOCALOID界隈にいればそのうち会えると信じていたけど、閉鎖直前にログインしていない時点で熱が冷めた説はある……。(閉鎖を知らなかった説もある)
なおリアルでは一度も会った事がない。

社会人になってからは……そういえば最初の勤め先で知り合った友人とは何度か遊びに行ったけど、お互い仕事辞めてからは全くだなぁ。最後に会ったのいつだ。

高校の時、小学生の時に家に住み着いてそのまま飼った猫が死んで長らく落ち込んだし、よく夢に出て来ては泣いた。命日(=最後に会った日)がよりにもよって私の誕生日という。
大学の時に拾われてきた二代目の猫は一人暮らしを始めてから死んでしまったけど、最後に会ったのはほぼ間違いなくゴールデンウイーク。当時よりにもよって静岡転勤中で会いにも帰れなかった。雄猫で野良気質が強いから誰もいないところで死にそうとか思っていたけど、ちゃんと実家で息を引き取ったらしい。
高校の時にひよこ釣りで釣って帰ってきた鶏は……あれいつ死んだっけ。でぶ鶏。父が元気だったから庭に離す時間が作れていただけで、雄鶏は放し飼いにできないと知った。

そんなところかなー。
社会人になってから友人とか全然できていないのつらい!

6/25/2024, 2:07:01 PM

「繊細な花」
詩的な表現のお題が来た……。
繊細な、というと扱いに困るとかか?
農業高校の園芸科(ただし専攻は果樹コースで育てたのはりんご)出身だから花は割と好きで描いていたし、今でもたまに見に行く。(今年は初めてネモフィラが見られて幸せ)

昔偶然見た竹の花だったかは数日で花が散ると聞いた。(外見はどう見ても稲穂の先端。花らしくはない)
繊細とは程遠い強烈な匂いがすると有名な、世界最大の花:ラフレシアも意外と花が見られる期間は短いらしい。
そして名前は忘れたけど、本来は白い花びらなのに、雨が降った後は花びらが透明になるという幻想的な花をTwitterだかで知って驚いた。
調べたらサンカヨウという名前の、梅雨の時期、湿った草地に咲く花らしい。
https://tenki.jp/lite/suppl/romisan/2021/06/10/30433.html

サザンカと椿は外見はほとんど変わらないが、サザンカは童謡「たきび」に「サザンカ サザンカ 咲いた道」と歌われる通り、強い風が当たる外壁に植えても大丈夫な花。対して椿は庭の中に植えないと枯れる弱い花と習った。だからサザンカに比べれば椿は「繊細な花」という見方もできる。
(だから山茶花という苗字のお嬢様が漫画で出てきた時、すごく違和感を抱いた……。実際の「山茶花」という苗字の来歴は知らないけど)

かすみ草なんかは目立たないが繊細な、という言葉が似合う花だと思う。

……花言葉でも「繊細」とかありそうだけど、生憎暗記はしていない。
検索したところ、アジアンタム、サギソウ、ヤグルマギクと出てきた。類似する花言葉として繊細な心、繊細な感情などが出てきたが省略。
参考リンク:https://www.sakaseru.jp/tools/flower-language/search-by-flower-language?flower_language=繊細
そして花言葉と書いたが、アジアンタムは葉を愛でる観葉植物。
サギソウは細い茎に白くて小さい、飛ぶ鷺に似た花がつく模様。ヤグルマギクは鮮やかな青い花が代表で、……繊細とは?と思ってしまった。感覚は人それぞれという事だろう。多分。

調べていたら、沈丁花は木の寿命が短いとか、桜は基本的に長命だがソメイヨシノだけは六十年と短いとか書いてあった。
私はソメイヨシノ自体が好きではなくて、大阪なら桜の名所は何を置いても造幣局(「造幣局のの通り抜け」と呼んで、ソメイヨシノが散った頃に大阪市にある造幣局の庭で様々な種類の桜が見られる。記念硬貨も発売される)とか、静岡に転勤していた頃は三年連続で冬に咲く桜を見に行っていた。
河津桜→熱海桜→土肥(とい)桜。もう一年延長されたら舘山寺(かんざんじ)桜というのを見に行く予定だった。浜松市浜名湖近くにある舘山寺桜以外は全て伊豆半島で、あの辺りは季節外れの桜が好きなのかと甚だ疑問だった。
今年は大阪市の区役所前で季節外れの桜が見られたから満足。

実家のソメイヨシノはいつの間にか枯れてしまって、ちょうどその話をした時、JAFでソメイヨシノが寿命六十年と知ったのだけど、そういえば京都円山公園の枝垂れ桜は結構古いよなと思い出した。(調べたら今の桜は昭和三年に植えられたらしい)
参考サイト:https://kyoto-maruyama-park.jp/#:~:text=円山公園のシンボル「祇園,有名な桜があります%E3%80%82&text=昭和13年、天然記念,22年枯死しました%E3%80%82&text=同氏の寄贈により、昭和,m、枝張り10mです%E3%80%82

話は逸れるが、子供の名付けで避けるべき事の一つに「花の名前は早死にしやすい」とあったのを思い出した。同じところに「親から一文字取ると親より大成しない」と載っていたから、有名な話でも古くからの言い伝えでもないとは思うが。(父の実家は同じ漢字を一文字引き継いでいく名付けだったし、天皇家の男児は二文字目に仁がつけられる模様。女の子は子で終わるのかな?)
繊細な花(のような子)という比喩表現もできたなと今更思ったけど、まとまらなくなってきたから終わり。

6/24/2024, 1:25:39 PM

一年後

遠いようで近い。
一年は何週間(五十二週間だっけ?)と聞いて、手帳の土曜日の欄に残り何週あるか書いていた時期がある。

一年があっという間に過ぎるように感じるのは、一週間のうち五日間が仕事だけで終わってしまっているのが原因としてあると思う。
平日の仕事終わりに遊びに行けたら、また違う感覚を得られるのかもしれないけど。
土日どころか祝日すら『会社カレンダーにより』で休みと確定しないのが嫌で転職してから二社目。完全週休二日制には慣れたけど、慣れてしまったせいで週末二日間が全く有意義に過ごせていないのがつらい。

来年の今頃は、予定では今の職場五月末に終わって新しい場所に移動している、はず。
正直、予定は未定の水物と思ってしまっている。本来なら職場が始まる前に決定しているはずの内容が、職場が始まって半年ほど経った今もまだ決まっていなかったりするし。
システムの話だけど、「リリースは早ければ十二月、遅くても翌年の三月」と聞いていたのに、翌年の三月にようやく概要が決まって、結局翌年の九月にリリースしたらしいのを思い出した。(私は七月末までで終わった)

二年か三年経たないと現場は選べない、と聞いているけど、新しい場所は今より通勤時間が長くならないと良いなぁと思う。
通勤時間が一時間なんて、五年か六年振り?
職場が一時間半だかの通勤時間を一ヶ月続けてから引っ越して自転車十分の距離だったし、まあその前の職場は電車の関係で二時間掛かっていたか。
四年ほど前の通勤三十分ぐらいが割と長い方で、それでも間に合わなくて、電車通勤で申請しているところを寝坊して何回かこっそり自転車で行った経験がある。
徒歩十分でも寝坊で遅刻した経験があるから(ほぼやる気の問題ではあるんだけど)なるべく近くで働きたい。と思いつつ、位置登録ゲームをやっている関係で遠くには行きたい。帰りはたまに寄り道もしたい。

昔は朝起きるのも平気だったけど、年と共に早起きが苦手になってきたし、三年ほど前に県外に転勤させられてからは夜更かしを覚えてしまって、ずるずると寝る時間が遅いまま固定してしまっていて困る。
夜早く寝て、朝早く起きて、できれば朝活がしたい。仕事が休みの日はちゃんと朝から遊びに出掛けたい。

指定時間中は携帯を使えなくするアプリも入れてみたけど、たまに正常に動かないし、有名人の変な発言が出てくるのが不快。
「お前が何となく夜更かしした十分は、翌朝のお前が死ぬほど寝たかった十分だ」(出典は多分2ちゃんねる)が万人の心に一番響くと思う。

……お題は「一年後」なのに、真っ先に出てきたのが、ZONEの「secret base〜君がくれた夏〜」の歌詞「十年後の八月 また出会えると信じて」だったの笑う。(この歌が発売された十年後にちゃんと復活で再結成していて良かった)

話の順番が前後するけど、来年の五月末で今の職場終わるはず(延長している気はするけど)だけど、次の職場が決まるまで、また最初の時みたいに二ヶ月三ヶ月ぐらい空くんだろうなと思っている。だからその時の繋ぎのために、転職期間中に始めたアルバイトを月二回ぐらいの頻度で続けていたんだけど。
平日の寝不足と金曜日の夜更かしが影響して土日に全く起きられなくて、もう今のアルバイトを諦めて辞めようかと思っている。
ちょっと遠い自転車圏内で、朝早くない単発のアルバイトがあるみたいだし。

と言いつつ、まかないが完全無料なのと一週間毎にシフト決められるの助かるんだよなぁとも思う……。困る。悩む。

とりあえず一年後にはもう少し仕事できるようになっていたい。(唐突)

6/23/2024, 11:36:16 AM

子供の頃は。
正直振り返りたくもない。

6/21/2024, 12:18:33 PM

「好きな色」
白黒と赤、焦茶色の四色が特に好き。

焦茶色が好きになった理由は明確に覚えている。
多分高校生のガラケー時代に購読していた無料のメールマガジンの登録時に、自己申告によるパーソナルカラー診断を受けて「あなたに合う色は赤と焦茶色」(他にも白か黒があった気がする)と判断されてから。
焦茶色はそれまで全く興味がなかった。
後年受けた本格的なパーソナルカラー診断は後述。

赤もそれまで何となく子供っぽいとか派手とか思っていた気がする。
そう書きながら、雨傘は長らくディズニーの長編アニメ『百一匹わんちゃん』のダルメシアンの絵が描かれた赤い傘を使っていた。折れてしまってから探したが廃番で同じ傘は買えなかったけど、その影響か今でも同じようなえんじ色の傘を買って使っている。
あちこち彷徨って、結局ホームセンターの傘が一番便利。
濡れると模様が浮き出る傘の猫柄も同系の赤が気に入って何度か買っていたけど、同じ十六本骨で高額なのに割とすぐ折れるから買わなくなった……。

昔から白黒が好きで、将来は壁も床も真っ白な家に住みたいと思っていた。
服飾だか何だかの仕事をしている人が「自分の思考を他の色に邪魔されたくない」とかで真っ白な家に住んでいると答えていたインタビュー記事を昔読んだのだけれど、何の雑誌だったか何の仕事なのか誰なのかなどの情報はさっぱり覚えていない。
インテリアの本によると白は冷たさを感じさせるらしく、勧められないらしい。
そして一人暮らしで全てを真っ白にした人が「病室みたいになった」と嘆くのも読んだ事がある。

ちなみに催事場で偶然受けたパーソナルカラー診断によると、想像通りのブルーベース、シーズンでは夏らしい。
昔から金メッキの製品を誰が買うんだろうと不思議に思うぐらい似合わない自覚があったから納得だった。シーズンは自己判断では冬だったから意外に感じた思い出。
「どの色が似合う、とかより『澄んだ色』と覚えた方が判断しやすい」と助言されたのを覚えている。
ただ、気になっていた藍色も似合うと判断されたからいつか浴衣が欲しいなとその時から思っている。


近年ニュースにも出てくるほど市民権を得てきた雰囲気がある『推し活』
たまに困るのが「似合う色・好きな色と推しのイメージカラーが違う・合わない」事態だと思うけれど、「ハローキティ」のキティちゃん「機動戦士ガンダム」(1st)「鋼の錬金術師」ロイ・マスタング大佐、「アイドルマスター」765プロダクション天海春香さん、「ゾンビランドサガ」ゆうぎりちゃん、【推しの子】星野アイなど、割と好きな色=推しの色の確率が高いのは割と嬉しい。

とは言っても古くは「シティーハンター」「美少女戦士セーラームーン」「GS美神 極楽大作戦!」「封神演義」から近年ではVOCALOID、「魔法世界の受付嬢になりたいです」など、推しキャラと好きな色が一致しない作品もいくらでも思い浮かぶ。

古い作品はイメージカラーを設定していないせいかもしれない。とか言いつつ1stは「やりたい事は大体やった」と公式に言われた『赤い彗星』シャア・アズナブルが好きです。
シティーハンターの冴羽獠は……何となく水色のイメージがあるのは多分上着の色のせい。同様にイメージカラーがなさそうな「ルパン三世」ならとっつぁんこと銭形警部が好きです。……茶色?
GS美神もイメージカラーが特に思い浮かばないけど、赤はおキヌちゃんだと思う。漫画版後半でゴーストスイーパー免許を取る辺りからの横島くんが好きです。
セーラームーンは……主人公:月野うさぎが何色かは微妙だけど、赤は間違いなくセーラーマーズこと火野レイちゃん。でも色的にはプリンセスセレニティの白が好き。
封神は妲己ちゃんが赤かもしれない。太公望師叔と伏羲サマは群青なのか紺なのか。番外編の望ちゃんは緑のイメージがあります。
VOCALOIDは国内外全推しを主張したいけどやっぱり初音ミクが一番好き。彼女は青でも緑でもなく青緑だと声高に主張したい。UTAUは欲音ルコが好きだけど赤と青だからセーフ。笑。歌声を聴かずに外見だけで好きになった子も何人かいるけど省略。Mac音家はMac音ココ(白)が割と好みとは思ったものの、誰がと言えるほど聴いてはいない。一番聴いているのはウィスパーエンジェル☆ささやきさんのデモソング「Deep Color」です。

まほうけはアルウェス・ロックマンが赤のイメージだけど一番好きなのは主人公のナナリー・ヘルです。水色。



Next