太陽が高くに上り、真っ青な青空は目に眩しい。
視線の先には、先月生まれたばかりの我が子のガーゼの産着がそよそよと風にふかれている。
コレが世間に言う幸せの景色なんだろうなと。ぼんやり思う。
昨日はいつもにも増して眠りが浅かった赤ちゃん。
だから私も寝たのか寝ていないのかわからない。
朝からグズグスの赤ちゃんを抱っこしながらスイッチ一つで洗ってくれた洗濯機は早々と仕事を終わらせてくれたけれど。置けば泣く赤ちゃんによって干すのはお昼近くになってしまった。
夫はいつも通りに出社した。起きる時間も変わらない。
今は夫と寝室を別にしなければならないから私もいつも通りの時間に目覚ましをかけて、朝ごはんと行ってらっしゃいだけは言う。
産後だからと作れていないお弁当の代わりに旦那の昼食代をお小遣いにプラスした。
浅い睡眠の赤ちゃんがいつ起きるかヒヤヒヤしながら冷蔵庫を覗くけれど、ご飯は炊かなきゃないし、冷凍のパンは夫の朝食にだしてしまった。
インスタント麺はあるけど、母乳だとなんだか食べるのに気が引ける。
どうしようかなぁ。とキッチンの床に座り込む。
ちょっとだけひんやりしていて気持ちがいい。
食べる事は諦めて、私も少し寝ようかな。なんて思った途端に赤ちゃんの鳴き声。
里帰り出産してたらお昼ご飯くらいは食べられたかなと考えながら赤ちゃんのもとへのそのそと歩く。
ふと、包丁が視線の先にある。
赤ちゃんを産んだ日、入院中は子供の虐待なんか信じられないと思ってた。
というか、今の今までこんなに可愛い子を泣かせておく事さえ憚られた。
眠い。疲れた。休みたい。そう思っても誰もいない。
私と赤ちゃんだけの世界。
少しでも起きないようにと電気を消した室内を見回す。
ちゃんと日陰でベビーベッドの上で、顔を真っ赤にして泣く赤ちゃん。
部屋の反対側の窓に映る眩しい青空。
ねぇ。泣かないで。少し休もうよ。ママも疲れちゃったよ。
ベビーベッドから抱き上げて、オムツや汗を確認する。
大丈夫。
おっぱいを口に当てる。
すると待ってましたとばかりに吸い付く。
私の視線は我が子に釘付けになる。
私は長女。
だから私はいつも割りを食ってばかり。
お母さんもお父さんも初めてだから仕方ないこともあるとは思う。
定期テスト前の大変さは、時代が違うからなのかわかって貰えない。
スマホやゲームのない時代の大人に私の苦労はわからない。
進学の度にある受験は昔と違うし、なんか教科書も違うんだって。
なのに、私の苦労も知らないで、昔の価値観押し付けられるのが凄く嫌。
朝は早く起きなさいー。早起きは三文の徳。なんていつの時代よ。遅刻しなけりゃいいじゃん。
転ばぬ先の杖?何が起こるかわからないのにたくさんの杖を作っておくなんてナンセンス。
今の時代は臨機応変でしょ?その場になった時にどう行動するかが重要。
その点、弟は今の時代を生きてる私をみてるから、いいよなって思う。
私、クソほど努力してなんとかまぁまぁな成績だけど、私の助言も聞かない弟はバカ。
勉強すれば点数取れそうなのに、全然勉強しないからイライラする。
親も、弟には甘い。
弟は、親の顔色伺うのが上手だから下の子って得だなって思う。
私だけ、こんなに頑張ってるのにさ。
朝起きなさいって文句ばかり。私、文化部だから時間だけは自由に使えるんだよね。
その点、弟は早寝早起き。運動部の宿命だよね。可哀想
私の部屋汚いから無くしたもの探すのに無駄な時間が…うんたらかんたら言ってくるけど、別に私の部屋が散らかって迷惑かけてないし。
弟は、男子だからコスメもいらないしそもそも持ち物が少ないから片付けるの楽だよね。
そんな事比べられても迷惑。
それより私の成績見てよ。78点とか76点とか。
「あと2点で評定5だったね」なんてテンション下がる事しか言わないで。マジムカつく。
前日、徹夜で頑張ったのに。
なんで私だけ褒めて貰えない?
弟なんて欠点ばかりなのに、何も言われない。
長女って損ばかり。
なんで私だけ褒めて貰えないの?
こんなに頑張ってるのに。
親の言うこと聞かないから?
それって親が間違ってるのに?
なんで私だけこんな苦しい思いしないといけないの。
大学の第一希望はあと評定が、1足りなかった。
第二希望は英検の点数が100点足りなかった。
第三希望は…
少しづつ落ちてるのにさ。
私、強がってるだけなのに。
親は「どうせ私達の話きかないでしょ」って。
親のくせに、私の進路の心配もしない。クソだよね。
どうして私だけ苦しまなきゃならないの?
父の浮気が原因で、専業主婦の母はキッチンドランカーと言われるアルコール中毒。
私は進学校と呼ばれる私立に通う高校生。
進学以外の選択肢はないと信じていた。
だから、ことごとく失敗した受験の結果で、専門学校に通う手続きは終わって、まもなく卒業。
入学式までの間は母と一緒に買い物に行ったり、料理をしたりして、母からアルコールを遠ざける努力をした。
4月。父は帰宅する事はなくなったが、給料の振り込みは変わらない。
5月。ゴールデンウィークは母と過ごす事を心がけつつ初めてのアルバイト。
6月。父、久しぶりの帰宅。母と喧嘩している様子。
7月。母がお酒を隠していた。ベッドの裏から発見。
8月。父の勤める会社が倒産。
お盆はいつも父の実家に帰省していたけれど、今年はどうするんだろうか?と考えながら眠りについた。
夢。
私の前に2本の道がある。
隣にはもう1人。私にそっくり。鏡に写したような私が言う。
「私は、片一方の道を選んで終わった先から来たの。
どちらを選んだかは言えない。でもね、私の人生やり直すならここかなぁって思っただけで、やり直したいとは思っていないのよ。」
夢だし。夢だから。
「私の人生って幸せ?」
鏡写しのような私は笑って
「ううん。ちっとも。だから、今チャンスをもらったのかなぁ」
と。どっちかの道を選んだら、幸せになれないらしい。
「学校を続けるか。辞めるか。って事?」
と、今の選択肢を問う。
「まぁ、短絡的に言えばそうなるかも知れない。そうじゃない選択も分かれ道がたくさんあるよ」と。
じゃあ、分かれ道はここじゃなくてもいいだろうに、私の未来を知る人は今、来たのだ。
「どうして今なの?」と、問う。
「お盆だから。」と。死んだ人はお盆に帰ると聞くけれど、本人に帰るのにもお盆は関係するのだろうか。
死んでみなければわからない事もあるのだろう。
「アドバイス的な何か。選び方とかは?」
こっちの道に進んでって言われた方が楽なのになって思うけど、どっちか言えないらしいかさ。こう聞くしかない。
「んー?どうなんだろうね?私の選んだ道は歩んで欲しくなくて来たけど、その先にも分かれ道がたくさんあったし。私は最善を選んだつもりだったんだけどなぁって思ってるから、いいアドバイスなんてできないや。」
あははと笑う未来から来た人に殺意を覚えたけれど、死んだらしい人はなんともないみたい。
「でもさ、生きてりゃ探せばいい事の一つや二つはあるよ?億万長者とか世界一の美人とかは無理かもしれないけど。幸せじゃない私の選んだ道にも一つは誇れるものがあるよ。」
専ら楽観的に生きてきた私と同じなそっくりさんは死んでも楽観的らしい。
「誇れるものって何?」と聞く。
鏡写しの顔の私は鋭く真面目な顔になって。
「それは進まないとわからないよ。今教えてあげたらダメな事だと思う」
夢なのに、途端に怖くて「そう…」としか言えない。
「お母さんは元気になる?」代わりにそう聞く。
鏡写しの私は
「わからないけれど。難しいかもしれないね」と、凄く凄く悲しい顔をする。今後、母がどうなるか想像がついた。悲しいけれど。
そうか。母の人生は母のもので、私のものじゃない。
私がそう考えたのがわかったのか、鏡写しのように私にそっくりな人は酷く優しい顔になって。
「ありがとう。」
そう言ったか同時に目が覚めて、いつもより少し早起きな事に気付いて、二度寝を決める。
次に目を覚ましたのは母が起こしに来たから。
お母さんに起こされるのは久しぶりだなぁと寝ぼけながらのっそり起き上がる。
お母さんは化粧をし、お出かけ着を着ていて、びっくりする。
どうしたの?って聞きたいのに声も出ない程驚いた。
お母さんは
「私。私の生きたいように生きるから。父さんの実家には行かないわ。あなたどうする?」
と。
そう言えば、私はお母さん似だったっけ。
同じような毎日で、学生なら当たり前。
重たい荷物を背負って朝出発するようになった小学一年生。どんどん荷物は増えて。
中学生になると部活の道具が追加。
高校は資料集や問題集が格段に分厚くなる。
紙って重い。
だから、背中の荷物を支えるように少しづつ前屈みで歩く癖がついてると思う。
今、高校三年生。
来年からは背中の荷物とオサラバしたい。
だから、今、頑張り時、踏ん張り時。
手には単語帳。スマホはポケット。
歩きスマホはダメだけど、単語帳なら叱られない不思議。
ジリジリと焦がすような日差しは分厚いリュックが守ってくれる。
照り返しは単語帳が守ってくれる。
前見て歩く。というより下を向いてばかりだなと。
重たい荷物に気合いを入れて、ヨッコイショと空を見上げる。
青いなぁ。アオって漢字はいくつあるだろう。青を意味する英単語はいくつあるだろう。
無限の単語を空に浮かべる。
来年は、この青空を満喫してやる。海にも山にも行く。
今だけ。今年だけ、この綺麗な熱い空に背を向けて前に進む。
後ろからやってくる入道雲から逃げてやる。
何度やっても千日手。
相手も自分も負けず嫌い。
棋力は同じくらいだろう。
負けるくらいなら千日手に持ち込んで、もう一度始めから。
夏休みずっと将棋ばかり。
約束もしていないのに、毎日お互いが対戦相手になってしまう。
お盆までには「参りました」を勝ち取って、終わりにしようと家に帰っても詰将棋。
明日こそは!と挑むけれど、相手も昨日より鋭い手。
負けてたまるかと千日手。
明日からお盆休みになる将棋クラブ。休み前の最後日にもやっぱり千日手。
「もう終わりにしよう」
そう言った見慣れた相手の顔を見る。なんで!勝ちたい勝ちたい勝ちたいっていいたいけれど、そんな子供じみた事したくない。
「どうして?」と、だけ聞く。
相手も嫌々ながら終わりにしようとしている雰囲気。
「夏休みの宿題終わってないから」
はっ!そうだ。1ページもやっていない事に気づいて青ざめる。
「…そっか。じゃあ仕方ないね」と。自分はさも終わってるような顔して言う。
「うん。ごめんな」と、苦い顔で言う相手。
「仕方ないよ。宿題なら。」と苦い顔で返す。
「あとは自由課題と読書感想文だけだから、お盆明けて1週間後にもう一度だけ将棋さしてくれる?」と、相手。
マジで!1ページも進んでない問題と自由課題に読書感想文残ってますけど。な自分はスマした顔で、
「うん。盆明けの1週間後の一戦で終わりにしよう」
すでに完敗でお手上げの気分だけど、おばあちゃん家行っても遊ばないで宿題やろうと決意。
夏の最後の戦いは10日後。