真昼の夢
いつだって半分夢を見ながら生きているような人間なので、仕事はまるで真昼の夢のようだ(ちゃんと仕事しろ)
夏は来たのか。それともとっくに過ぎ去ってしまったのか。
そんなことすらわからなくなる近年の気候にも私たちは少しずつ慣らされていく。
いつか日本にはかつて四季があったらしい、と語られる日が来るのだろう。
隠された真実
真実はいつも一つと信じて真実を探し続けた少年探偵は、いつか交錯するいくつもの隠された真実を目の前にした時に何を思うのだろう。
賢い彼のことだもの。現実を受け止めて確かに向き合ってくれると信じている。そしてカーチェイスを繰り広げてスケボーで爆走してすべてが爆発する。
「ご覧ください、このお寺に飾られた沢山の風鈴!綺麗な音が響いてとっても涼しげです」
テレビから美人お天気キャスターが中継する明るい声が聞こえてくる。
身支度をしながらそれを横目でちらりと見た僕は、
「風鈴の音ごときでこの世が涼しくなると思うなよ!」
と悪態をついた。
夏が夏の概念を捨てて猛暑、酷暑、更にそれを超えた何かに成り果ててからもう何年も経っている。
それでもテレビは打ち水だの風鈴だの、気休めにもならない対策をいつまでも嬉しげに紹介してくるのは何なのだ。
テレビを消し、ため息をつきながら玄関のドアを開ければ、間違ってオープンの中に入ったのではないかと錯覚しそうな灼熱に晒された。
駅までのほんの10分の道のりも、この季節は永遠に続く修行のようだ。すかさず額から汗が噴き出て黒い髪の毛が熱を持つ。
日差しとアスファルトからの照り返しに挟まれながら朦朧と歩いていると、チリンと何かが鳴る音がした。
音の聞こえた方向へ視線を移す。道沿いの家の庭先に、小さな風鈴が吊るされている。ガラスではない金属製のそれは、もう一度、硬質で高く空気の上を滑るような音を軽やかに奏でた。
瞬間、記憶が蘇る。もう二十年も前だろうか。まだ祖父が生きていた頃。やはり庭先に吊るされた金属製の風鈴がこんな音を奏でていたことを。
あの頃は朝夕はちゃんと涼しくて、風が吹いて風鈴が鳴る度に、夏を名残惜しむようなそんな切ない気持ちになったことを。
風鈴の音ごときで涼しくなどならない。しかし、僕はその風鈴の音に少しの間耳を傾けた。
昔は良かっただなんてジジイみたいなことは言いたくない。それでも、かつての夏の空気がどうしようもなく恋しい。
あの風鈴が鳴っていれば、それを目印にして夏が帰ってくるんじゃないか。そんな風に思った。
僕のアパートのベランダにも吊るしてみようか。
「風鈴 金属」とアマゾンの検索窓に打ち込みながら、僕は駅へと歩き出した。
心だけ、逃避行
泥だらけ、包囲網
トトロだけ、総移動
ロゴだらけ、羊皮毛