→屁理屈タロウ
無人島に行く??
ソレって、可能なんですかぁ〜?
だってぇ、無人島の定義って「ヒトがいない」でしょ? じゃあ、ボクが島に降り立った時点で、「無人島」じゃなくて「有人島」っていうパラドックス。
だぁかぁらぁ〜、そもそも論で「無人島到着は無理難題」ってコト!
テーマ; 無人島に行くならば
     (私はドラえ◯んを連れ行きたい)
→ベランダに音が鳴る。
夏が急に全力疾走で過ぎ去って、秋の風がヒヤリと今日この頃。
カサカサに乾いた落ち葉が、マンションの上階にフワリとやってくる。どうやら、秋風と落ち葉はお友達らしい。
コンクリートのベランダに落ち葉、カサカサと。これも一つの秋の訪れ。
テーマ; 秋風🍂
→告白文
ちょっと色々あって、私の隣にはいつも強迫観念が鎮座している。
座右の銘ならぬ、座右の不安。
コイツはなかなか手強いヤツで、折に触れて悪い予感を私に囁きかけてくる。面倒だ。非常に生活しにくい。
恐ろしいのは、精神的な不自由さに慣れてしまっていること。こんなトコロを居場所にしたくはないんだがなぁ。
気にしたら負けだよ、と言い捨てる強さが欲しい。しかし、まだまだその界隈には辿り着けない。
こんな告白は、ここでしかできない。
そして、ここでなら、楽天的にこんなことを書いてしまえる。
「そのうち好転する、そんな予感がするんだよ」と。
テーマ; 予感
→フリエンド
ちょっと昔の話を聞いておくれよ、friends。
学生時代、私は英語が苦手だった。
読み方の規則がよく理解できなかったし、発音記号にも馴染めなかった。何度か挑戦を試みてみたけれど、今もってムリ。
だから英単語の綴りを覚えるときは、自己流の読みを付ける裏技?を使っていた。
その一つが「friend」。フレンドと読めても、スペルをミスしてしまう。「i」を落としてしまうのだ。だってさ、「frend」のほうが「フレンド」って読みやすくない? 
しかし世の中と、私の流儀は関係ない。
なので、「フリエンド」と綴りを覚えることで、テストをやりきった。今でもfriendと書くときには、脳内で「フリエンド」とつぶやきながら綴っている。
君にもそんな思い出はあるかい、friends?
テーマ; friends
→今日は、何をお聞かせくださいますか?
それは、詩であったり、物語であったり、呟きの形をしていたり、ちょっとした日記だったり、密かな恋文だったり……。
美しく、したたかで、ときに物悲しく、なおかつ鮮烈で、新鮮な趣をしていたかと思えば、仄かに肉感的である。
皆様が紡ぐ言の葉は、音階を持つ音楽となる。
テーマ; 君が紡ぐ歌