題 小さな幸せ
小さな幸せは裏切らないし、見返りを求めてこないから好きだ。
雨上がりに虹がかかってたとか、外に出る時にちょうど雨が止んだとか、道端で猫に会ったとか、夕飯が自分の好きなものだったとか。
そういう日常の小さな幸せは奇跡の連続だということを。当たり前の日常は、ひどく脆いことを、日常で感じられる小さな幸せこそが何よりも温かいことを。
———知っている人は多いのだろうか?
題 春爛漫
桜が咲き誇り花びらが舞う。
舞い踊る花びらの中で、屈託なく笑う君はきっとこの花のように美しいまま散っていくのだろう。
題 七色
七色と言われて思いつくのは虹だ。
だが、虹は国によって見える色が違うというのはご存知だろうか?
韓国、オランダ、日本では、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色。
アメリカ、イギリスでは、赤、橙、黄、緑、青、紫
の6色。
中国、フランス、ドイツ、メキシコでは、赤、黄、緑、青、紫の5色。
ロシア、アフリカ、東南アジア諸国では、赤、黄、緑、黒の4色。
南アジアのバイガ族では、赤や黄色などの暖色系を赤、青や紫などの寒色系を黒と表現。
、、、、、バイガ族ってなんだ?
題 記憶
記憶って経った年月に応じて、見え方が変化すると思う。例えば友達と喧嘩をした。という記憶の場合
喧嘩をしてる時は、イライラしてカッとなって暴言を吐いたり、冷たい視線を浴びせたりする。
喧嘩をした後は、言いすぎたなとか、謝りたいなとかっていう後悔。
しばらく時が経つと、笑い話になったり。
たった年月に応じて、視点が客観的になったり、なんであの時こう思ったんだろうとか。他の言い方あったのになとか。冷静に分析できるものだ。
題 雲り
お題を見て『曇り』じゃなくて『雲り』なんだって思った。何が違うんだろう?
どうやら,雲りは空にある水やり氷の粒が集まったもの
曇りは雲量が9〜10の時だそうだ。
そうそう、曇りといえばマラソン大会とか運動会だの体育祭だの個人的に嫌いな行事に限って、晴れやがるもんなんだよなぁ〜