『善悪』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
『善悪』 2024.4.26.Fri
※BL二次創作 『A3!』 卯木千景×茅ヶ崎至
善悪。善人と悪人。善い者と悪い者。どちらかに分類するのならば、俺は間違いなく後者になることだろう。倫理的にも、道義的にも、もちろん法律上でも、そう。みんなに言えないことをやってきたし、それが生き延びる術だった。オーガストとディセンバーを失って、俺がカンパニーで「春組の卯木千景」になるまで、俺は間違いなく組織の構成員、エイプリルだった。いまでもそうではあるんだけどね。本当は、こんな俺が、こんな穏やかなところで、こんな風に過ごす資格なんかないってわかってる。それでも、みんな言うのだ。俺は優しいとか、俺は甘いとか……そんなわけないのにな。「新しい家族」なんて、一生作ることはないと思ってた。あいつら以外の家族なんていらなかった。それなのに。
「どうしてこうなっちゃったんだろうな」
後悔、しているわけではない。密を、新しい家族を、組織から守ると決めた日から、覚悟を決めている。それでも、巻き込んでしまったことに、いつか危険に晒してしまうかもしれない可能性に、罪悪感は拭えなかった。俺があいつらを大事に思わなければ、カンパニーに入らなければ、ディセンバーを信じてやれれば、オーガストが死ななければ、俺があの日の任務についていけたら……。詮無いことと分かっていても、思考は止められない。ああ、今日は調子が悪いな。ふー、と長く細く息を吐く。チェアの背もたれに体重をかけ、上を向く。眼鏡を外して眉間を揉めば、少しは思考も晴れるだろうか。そろそろ同室の後輩が帰ってくる頃だろう。この空気を纏っているのはあまり良くない。あいつはなんだかんだ人間の機微に聡いのだ。笑顔で「おかえり」を言うために、「春組の卯木千景」でいるために、一人ぼっちのエイプリルは奥底に仕舞う。どうせあいつにはバレてしまうだろうが、ポーズくらいは取らないと格好もつかない。可愛げのない後輩は、なんだかんだと軽口を叩きながらも、きっと俺の心配をするのだろう。たまの調子の悪い日くらい、素直に甘えてみるのもいいだろうか。茅ヶ崎の反応を想像して、ふ、と笑みをこぼす。ここに居ないのに自然と笑顔になる。同室になったばかりの頃には想像もつかないことだった。なんだか無性に会いたくなって、早く帰ってこないかと、柄にもなく思いを馳せたりする。帰ってきたら、おかえりのキスでもしてみようか。俺はようやくチェアから立ち上がり、一〇三号室の電気をつけた。数刻前までの深刻さを振り払う。調子のいいことだ、やはり俺は悪人なのだろう。
――卯木千景の独白。
悪人顔で実は優しい人、知り合いにいても特に問題ない。
良い人そうに取り繕って近づいてきて実は中身は最悪って人、まさに問題児だね。
こわいよね。
善悪の境界線は不透明。
善が悪に転じたり、
悪が善に映ったり。
「善悪」
【273,お題:善悪】
善悪の基準ってすごく曖昧だ。
例えば人を殺したら、それは悪になるだろう
でも『正当防衛』という文字が入るだけで、完全な悪ではならなくなる
人助けは善、だけど相手がお節介だ、不快だと感じてしまえば
急にそれは完全な善ではなくなる
善悪は表裏一体じゃなくて、どっちも同じものだと思う
『善』と『悪』っていう別々のものじゃなくて
『善悪』で一つのものだと、私は思っている
善悪
社会に出る時に必要なことの一つに、善悪を区別するというのがある。善、良いこと 悪、悪いこと。その区別が出来るだけでも立派な大人だと私は思う。
これは私の勝手な思い込みかもしれないが、善悪の区別が出来ない人は犯罪に手を染めている人が多いのではないかと私は思う。
やって良い事と悪い事があるでしょっ!と、親に注意された事がある人もいると思う。私も小さい頃から親に何度も言われた。振り返ってみると、親がそうやって注意するのは社会に出た時に困らないように、それに善悪の区別をつけられるような人になりなさいという意味も込められていたと私は思う。
だから私は善悪の区別を大切にこれからも頑張ろうと思う。
善悪
人にはそんな顔がある、
善いことをしているときは善い顔をしているし
悪いことをしているときは悪い顔をしている。
私はそんな人間が嫌いだ。
善悪の区別なんてあるの?善には善なりの善がある。悪には悪なりの善がある。それを上辺だけ見て判断した私たちは区別する権利を持っているのだろうか
善悪
私は、彼が好きだ。世界で一番…
…優しかった。
…男女問わず皆にモテた。
…運動も出来た。
…話もうまかった。
…料理が上手い。
…笑顔が素敵だ。
…人をまとめられる。
…頭もいいと思う。
…絵も上手い。
そんな、すべてを持ったあなたにイライラした。だけど…私はあなたに見惚れていた。だから私はあなたみたいになろうと努力した。努力すればするほど、あなたの事が頭から離れなかった。私は、告白をした。でも、振られた。どうしても嫌で何とか関係を持とうと思ったけど、無理だった。"しつこい。うるさいんだよ。視界に入るな。"と言われた。私は、どうすればいいのかわからなくなった。あなたに嫌われたくないし、あなたのことを諦められない。なのに、私のことを視界に入れたくないって…
気がつけば私は善悪が分からなくなり彼の背後に走りカッターナイフであなたを殺していた。笑みが止まらなかった。だって、
"これからずっと一緒だもん。"
善悪は社会を築くために必要不可欠な手段。
これを他人に押し付けることで自分の安全を担保するもの。
相対的に変わるもので、主観で変わるもの。
個が集まる集団では必ず生まれる。生まれなければ集団は形成されない。
いわゆるコモンセンス常識。集団、社会に属するものたちが強いられる価値観。
もし、それを共有できなければその社会から排除される価値観。
つまり、価値観。
善悪って言うのが世の中にはある
善いことと悪いことは他人が決める
外側だけみて 悪いか善いなんて決める
そんなの馬鹿げてる
善いか悪いかなんて 誰が見たって分からない
ただみんなは正しいことをしたいだけ
ただみんなは自分を守りたいだけなんだから 善悪
善悪
いつまでも物事の善悪を知る人でありたい。
人は権力を握ると、物事の善悪がわからなくなる。
とても寂しく、悲しいことだ。
しかし、その本人は自覚しない。
救いようがない。自業自得だ。
いずれ寂しい余生を送るはずだ。
それまで、せいぜい物事の善悪をわからない、
貴方でいてください。
さようなら。
勘違いしてしまった貴方へ。
【善悪】
善悪なんて受け取る人によって意味が異なるのに
答えを見つけた気になるな
それはお前の思い込みではないのか?
「善悪」
天使も悪魔も
僕のこころにいるから迷うのだ。
善悪ってさ他の誰かが決めることじゃないよね
それはきっと自分自身が決めることだよ
本日の誕生日カクテルは
「エル·プレジデンテ」
善悪の判断がつかなくなるまで
呑み明かそう🍸️✨🍸️
9作目✴️善悪
「善悪」
良い事だと自分は思っていても、他人にとっては悪い事だったりする。
善悪は難しい。
善悪は、意外とぼんやりしているもの。
「ハッキリするということは、自分の価値観を人に押し付けるということだからね」
「そうだね」
「でも、善悪がハッキリしてれば、楽なのになって思う瞬間ってない?」
「うぅん、あるかも。なんとなく」
善と悪は、ハッキリしていないくせに間違えれば色んな人に指をさされる。
私の善が、周りにとっての悪で、でも周りにとっての善が、私にとっては悪で。
どうも噛み合わない日々。
「でも、自分にとっての善悪は、自分を守ってくれるものだから。大切にしてあげてね」
さ、もう一杯~!と、貴方は何本目か分からない缶ビールを軽快に開けた。
私わそれを見て、呆れたように笑った。
ここ近年、私は善悪が混じり合っていると感じる。
白黒はっきりすることなく、互いの正義がぶつかり合うグレーゾーン。『自分が共感する方』を善とし、その他を悪とみなすような。
犯罪などの一定の線引きがなされているものはあれど、人との関わりにそのような線引きがされることはなく、強者と弱者の関係性によって善悪が生まれているのではと感じる。
その弱者側でさえも、昨今のインターネット社会のなかでは強者になりえることもある。
それが正しいかどうかは定かではないのに。
皆、それをどこかで感じつつも自分の正義を貫くために、自分の物差しで今日も善悪の判断をつけていくのだろう。
その果てにどのような善悪の混沌が生まれようとも。
『善悪』
善悪
良い人 悪い人
良い人ってどんな人?
悪い人ってどんな人?
良い人って本当に良い人?
悪い人って本当に悪い人?
良い人は悪い人にも
優しくしてあげれる?
悪い人はみんなに
意地悪をしている?
違うよね
悪い人にだって
優しい心や暖かい心はあるよ
良い人にだって
意地悪な心や黒い部分
だってあるはずだよ
私たちは
そんな悪い人や良い人の
区別をしているんだよ
私はそんなふうに区別したくないよ
だから
良い人にも悪い人にも
寄り添ってあげれる
人になりたいなと思います
"善悪"
親バカ、というわけではないが、ハナは0歳の子猫としては結構賢い方だとと思う。
代表例は、動物病院に連れて行く時、普通はキャリーケースを見ただけで嫌がって逃げ回ったり断固としてその場を動かなかったりするらしいが、キャリーケースを出しても逃げられたり抵抗された事は無い。
病院に着いた後も、診察中に暴れたり身体をうねらせて逃げ出そうとする子がいるらしいが、ハナの場合逃げるどころか自分から触られに行っている。
獣医曰く、病院から出たすぐ後に労いで沢山撫でたり、最近ではおやつをあげたりするから『病院に行くとご褒美がある』と学習して、早くご褒美が欲しくて大人しくしたり自分から向かって行っているのではないか、という事らしい。
小さな事だと、俺が一度「駄目だ」と怒った事は二度とやらない。
まぁ子猫なので好奇心に負けたり、遊びたい盛りで有り余っている体力で二度三度やってしまう事はあるが、大体の事は怒られた時の事を思い出してか、直前で踏みとどまる。
物事の善悪は多少理解しているみたいだ。
本当に聞き分けがいいので、本当に子猫かと時々疑うし、少し恐怖を感じる。
『善悪』💙
”善意を悪意で受け取る人もいる”
あなたが教えてくれた。
僕は不器用で、
考えすぎてて、
承認欲求が強い。
もう根づいてる性格なのかもしれないけど
あなたは話を聞いてくれて
言葉をかけてくれる。
あなたに必要とされてなくても
僕は救われてる。
あなたの悪意も、
善意で受け取ってしまう。