『ひなまつり』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
祝われないひな祭り、これで何回目?
一人暮らし始めてさぁ、友達からひな祭り祝われないわぁとかよく来るんだよね。
うちは別に家にいても祝って貰えないけど…
今日のお題
╭━━━━━━━━━━━━━━╮
ひな祭り
╰━v━━━━━━━━━━━━╯
ひなまつり
それは、女の子の成長を祈る日。
というものの、本人からするとひなあられにひし餅と美味しいものが食べれる日というイメージしかない。
とくに小さな頃はそうだった。
それは、今もあまり変わらない。
ちゃんとした意味を知った今でも。
ただ、楽しみにしているものが少し変わった。
それは、母の作るちらし寿司。
手作りならではの温かみ。
ちらし寿司を食べつつ、家族と何気ない会話。
そんな、日常でもありそうな幸せが好き。
日常が続きますようにと違う事を本人は願いつつ、今年もひな祭りが終わりそうだ。
お雛様と、お内裏様
二人並んで、にこやかに
女の子の成長を、願っているの
---二作目---
桜の舞い散る夜。
皆が寝静まった頃。
お内裏様とお雛様。
子供の将来の安泰を、幸せを、願いながら
二人並んで会える時を、噛み締めてる。
#ひなまつり
229作目
「ひなまつり」
昨日人と外食したら、出てきたお料理に桃の花が食事に飾られてオシャレだなと思った。
そうか、明日(今日)が桃の節句だからか…オシャレだね
『お兄ちゃん見て!』
「ん、どうした?」
『この雛人形私たちが生まれたときからお母さんとお父さんが買ってくれたやつだよ〜!』
「本当だな、じゃあ飾ろう!」
『うん!お兄ちゃんが男雛様で、私が女雛様ね』
「...っしまった!足が滑って」
『痛っ〜』
「すまない、大丈夫か!?」
『あはは、大丈夫だよ』
「ならよかった...って女雛が壊れて」
「ひな?おい!!起きろよ!ひなぁ!」
ひなまつり
写真には、5歳の私と3歳の弟が写ってる
3月3日、ひなまつり
お内裏様とお雛様
ペロペロキャンディを舐めながら
二人笑顔で楽しそうに
写真は素直だ、あの頃は笑ってた
私の真似して髪を結ってる弟
今は疎遠になったけど
一緒に食べたちらし寿司
忘れないよ。
なんの心配もせず心から笑ってる
あなたの姉でよかった
いつまでも
かわいい弟でいてね
またひなまつりに会おう
大人になっても
たった2人の
姉と弟
ひな祭り
健やかにと願う 私の子どもたち
と、私には子供はいないけど雛人形を飾る
何故なら3月3日という子供が喜ぶ日に
つまるところ、私にとってとても嬉しい日に祝わない理由はないからだ
大したものではない
だけど、作って飾り、そしてしまう
どうかこの先【祝福され】【幸せになってほしいから】
と
偽善と笑われても構わない。私は逆にそのような人がいたらあぁ悲しい人だと視るだけである
私は子供の頃、お雛様を飾ってもらえたし嫁に行ってほしくないからと仕舞われなかったが
ある時母に「孫はいらない。めんどうだし子供嫌いだからね」 と言われた
しかし、それも時が経つと不思議と薄れる
悲しい記憶が。母もたくさん苦労をしたから
今元気で生きているだけでいい 雛人形を飾ってもらえたことが何よりも【私にとってのお祝い】だったから
だから私は子供がいない
けれど飾る 子供たちが 幸せになれますようにと
私は子供が大好きだから
女の子のお祭り、か。
それじゃあ、私は、いつ祝われたらよかったんだろう?
4月かなぁ。
『ひなまつり』(創作)
「雛飾り、買ったから送ったわよ。」
母が嬉しそうに声を弾ませながら言う。電話越しでも上機嫌な笑顔が見えるようだった。わたしはお礼を言いながら生後半年の赤ちゃんをあやしていた。可愛い可愛い愛娘である。母にとっては初孫であり、わたしの娘は誰からも愛されていた。
翌日に届いた雛飾りは三段だった。わたしの居住空間を配慮してくれたらしいが、それにしても素晴らしく豪華な雛飾りだった。箔押しの家紋まで入っている。
「すごいの貰ったなぁ。こりゃ、ひなまつりの日に招待しなくちゃだぞ。」と、一緒に飾り付けていた主人が目をキラキラさせて言う。彼はお祝いやお祭りが大好きなのだ。
そんなわけで、互いの両親を招待して娘の初のひな祭りをお祝いすることになった。誰もが笑顔で、心なしか雛飾りまで笑っているように見えた。
─25年後─
「彼女、紹介するね。」
ひなまつりの夜、娘から彼女を紹介された。魂が惹かれ合うのに、性別は関係ない。
お雛様の隣がお内裏様である決まりはないのだ。
健やかに
桃に願いし
かの祭り
カヤを想うは
真の心か
「いや、これは疑ってはいけないものだな」
宮本伊織(Fateサムライレムナント)
※調べた限りひな祭りは江戸時代には伝わってましたが、お菓子等が慶安4年頃普及してたかは不明なので桃の節句として祝っていた事実のみ取り上げました。
ひなまつり
かわいいひなまつり…
会いにきた
会いにきた
そのまたとなりのおじさんは
かんだのうまれでおまつりさわぎがだいすきで
違うわ~ってかあε=(ノ・∀・)ツ
まつり違いじゃあ~ってかあε=(ノ・∀・)ツ
お題はひなまつりじゃあ~ってかあε=(ノ・∀・)ツ
ってかあε=(ノ・∀・)ツってかあε=(ノ・∀・)ツ
ひなまつり
昔は「女の子のためのもの」だったが、今は多様性が尊重される時代。性別は関係なくなってきているのだそうだ。
お菓子も同様で、今では多種多様な商品がひなまつりに使われている。
たとえばある家庭では、ひな壇にねるねるねるねを供えるのだという。たしかに、ねるねるねるねは華やかに色が変わるので、ひなまつりにも適しているのかもしれない。
うちは気が向いた時だけ、雛人形を出して気が向いたときになおす。よって、4月とか5月まで雛人形出しっぱなしにしている。去年、雛人形しまうのが遅くなったら嫁入りが遅くなるってのを知った。それからはそそくさと片付けるようになったというのは家族にはバレてない気がする。
女の子のお祝いの日
良いんだけどさ
私、ひなあられもちらし寿司も好きじゃないのよね
だからもっと
違う方法でお祝いしてほしいな
ならさ、アレはどうや?
悪くないな…
私が女の子であることが
一番発揮できますからな
じゃあ早速
本番にうつりますかな…
今日の主人公は女の子
部外者の私に出る幕はない
なら精一杯楽しむ姿を
目に焼き付けておこう
いつか子供ができたら
こんなふうに何かを祝うこともあるのかな
結婚願望なんて皆無に等しいし、嫁き遅れ、なんて全く気にしていない。むしろバリバリ仕事したいし、出産願望も皆無だ。
だけど、何故だか気になってこの時期に雛人形の顔を見ないと落ち着かない。
せめて、結婚していなくても相手がいなくても、寂しい独り身にはなりたくない、のかもしれない。
そんな気持ちで、ついつい19回目のお雛様飾り付けを迎えてしまう。
#ひなまつり
弥生三月
桃の花
鮮やかな衣を纏い雛人形
物言わぬ眼差しは
何を見て来たのか
何を見て行くのか
時には微笑み
時にはもの憂げに
華やぐ心に季節を添えて
今年も私に
何かを語り続ける
ひなまつり(3月3日)
今日3月3日はひなまつり
ひなまつりではお内裏様とお雛様を飾る
そういえば お内裏様とお雛様という言い方は
間違っているらしい
本当は
お内裏様が男雛 お雛様が女雛
などの言い方らしい
僕は意味が伝われば
呼び方は何でもいいと思うけど
みなさんは今日、何を食べましたか?
そして、何をしましたか?
ひなまつりだからと特別のことをしましたか?
僕の家では手巻き寿司とケーキを食べました。
おいしくて、幸せでした!
みなさんも幸せでありますように
【ひなまつり】
私は五十二歳、未だ独身の女だ。
そういえば子供の頃、母に「ひな人形が綺麗だからしまわないで欲しい」と頼み、ひな祭りが過ぎてもしばらく飾り続けていた。
後から知ったことだが、ひな人形をなかなかしまわずにいると、婚期が遅れるのだとか。
もちろん、そんなものは迷信だと分かっている。だが、今も独身である自分の現状を考えると、単なる迷信だと一蹴することもできない。
ちなみに、昔から私の結婚願望は強い方だ。理想もそんなに高くない方だと思う。
今まで、何人かの男の人とデートをしたことはあるが、付き合う段階に進むことはなかった。いい雰囲気になっても、告白されるどころか相手がフェードアウトしていってしまう。
もしかすると、ひな人形が私の恋愛がうまく行かないよう邪魔しているんだろうか。
ひな祭りが終わったというのに、さっさとしまわなかったことを怒っているのかも知れない。
今年もひな祭りがやって来たけれど。
ひな人形を飾って、きちんと片付けていても今の状況が変わることはなかったから。
結局ひな人形は一ヶ月くらい飾っている。
もう一人でもいいや。
綺麗なひな人形を毎年一ヶ月も見ていられるなら、もうそれでいいや。