『たくさんの想い出』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
思い出がたくさん有るというのは良いことだ。切っ掛けさえあれば、どんな思い出も思い出すことができる。
写真だったり、インテリアだったり、オブジェだったり、様々な物が思い出す切っ掛けとなる。
思い出を肴にして仲間と談笑することができる。
1人でも切っ掛けを肴にして、飲み物を片手に思い出に浸ることもできる。
その思い出を書き散らして、一冊の本にすることもできるだろう。
旅行の思い出があれば、自分なりの旅行史を作ることもできる。
自分の半生を書き遺した自分史だって同じ、作ることもできる。
半生をドラマにしたものだってできるだろう。
誰かの半生をドラマのように再現することだってできるもの。
そこまでの思い出を作れると良いのだが。
これからも思い出は作っていけるだろう。それぞれの違いは有るとしても。
私が作る思い出。あなたが作る思い出。彼らが作る思い出。
それらは決して、皆同じになることは無いのだろう。
交わることは有るとしても、そのまま同じ状態というわけでは無い。
どこかに去ることも有るのだろう。それでも、交わった思い出たちはたくさんおの思い出の中の一つとなる。
そして、それは生涯の宝にもなるのだからーー。
ーー人の生涯は星の瞬きに比べれば刹那の出来事に過ぎないのかもしれない。
けれど、思い出はその瞬きの内に煌めきを放ち続けていくーー。
夜になると思い出す。
蝉の声、誰もいない音楽室、捲るカウントダウンカレンダー。朝から晩まで、楽器を吹くことしか考えていなかったあの一ヶ月間。
苦手だった後輩と、いざ向き合ってみればすごくいい子で仲良くなれたこと。
なりたい自分を受け入れてくれた空間。
努力は報われるのだと、綺麗事だと思っていた言葉に酷く納得した文月の終わり。
戻りたい。そう毎晩涙を零すのは、楽器を手に取ってからずっと、本気で向き合ってきた訳では無いから。自分が一番理解している。
無情にも私にとって楽器は、車や電車の窓から見る外の景色と同じで、流れ行くもの。そうさせたのは、他でもない自分。
次の駅で降りる。
たくさんの想い出を抱えて、前を向くしかない。泣いてもいいのだと、思いたい。
全身全霊で向き合えるものを、見つけられるだろうか。
あなたとのたくさんの想い出あるのかな
私はあなたとの想い出心に刻まれてるけど
あなたの心にも刻まれてるのかな
#21 「たくさんの思い出」
「さよならぼくたちのようちえん」という歌がある。
幼稚園や保育園の卒園式でよく歌われる曲だ。保育園の場合は「さよならぼくたちのほいくえん」に歌詞を変える。
この歌が大好きだ。歌詞が沁みる。とは言っても、私はこの曲を卒園式で歌ったわけではない。私は年長になる年の春に引っ越しをした。転園した保育園の卒園式ではこれとは別の曲を歌った。この歌を好きになったのは、引っ越す前の保育園の卒園式で姉が歌っていたから。当時は歌詞なんて何も考えずにうろ覚えの状態で口ずさんでいた。
小中高すべての卒業式でこの曲が頭に浮かんだ。改めて歌詞をよく見てみると本当にいい歌だなと思う。保育園時代に見た景色がブワッと思い出される。引っ越してきたばかりの私に話しかけてくれたあの子、元気かな。一緒におままごとをしたあの子は、今どこで何をしているのだろうか。あぁ、みんなに会いたいな。
たくさんの想い出
忘れないよ
あなたと一緒にいられただけで
どんなに素晴らしい日を
過ごせてきたのだろう
幸せを導いてくれた
一番大きな要因は
価値観がほとんど一緒で
パズルのように
ピッタリとはまったみたいに
わたしとあなたは
似た者同士とも言えた
お互いの趣味でもあったため
たくさんの国内旅行
海外旅行も行って
現地をふたりで楽しんだ
今度は
豪華客船で
世界一周の旅に行きたいねと
ふたりで計画も立てていた
その矢先に
あなたは
交通事故に遭った
車はすべて大破して
あなたは
二度と
帰らないひととなってしまった
これから
まだまだ
ふたりで
楽しみを作っていこう
ずっとずっと
幸せでいこうと
誓い合ったのに
どうしてこうなってしまったの
もうあなたは帰ってこない
もうあなたは・・・
もう亡きあなたは
天国から見守ってくれている
天国へ旅立つ日に
最期の言葉を話した
生まれ変わったら
また一緒に笑顔で過ごそう
忘れない
絶対に忘れない
わたしの心のなかで
あなたは生きてゆく
わたしは
ひとりで
豪華客船に乗っている
もし今
あなたがいたならば
どんなに
幸せな旅行ができたのだろうか
あなたからいただいた
たくさんの想い出ありがとう
今は忘れたものより
覚えているものの方が多い
今は思い出す事より
新しく覚える事の方が多い
【たくさんの想い出】
「3年間、あっという間だったな…」
『そうだね。色々あったから、尚更。』
「あぁ。体育祭に修学旅行…。」
『定演にコンクール、合同演奏会。』
「部活のことばかりじゃねぇか。」
『あ、文化祭は?』
「あー。大会と被って、今年しか参加できなかったからな。」
『うん。しかも1日だけ。
準備期間も、部活のことで頭いっぱいだったな。』
私たちの高校では、文化祭は8月末に行われる。
そして8月末には、全日本吹奏楽コンクールの地方大会もあった。
昨年までは、コンクールに向けた遠征中に
文化祭が開かれていたが、今年は1日だけ参加することができた。
『やっぱりさ、文化祭には吹奏楽部がいなきゃだよね。
文化部の花形なんだしさ。』
「花形ってお前、先輩みたいなこと言うな。」
『でも、そうじゃない?うちの学校は特に。』
「まあ、そうかもな。結果も残していることだし。」
先輩方が築いた、県内上位の成績。
『…今年も、全国行けなかったね。
「…あぁ。仕方ねぇよ。」
吹奏楽を続けるなら、強いところでしっかり学ぶと良い。
そう両親に言われ、必死に勉強して入学した強豪校。
少しの不安もあったけど、それ以上に、期待でいっぱいだった。
先輩方は優しくて、中学からパートが変わった
初心者同然の私にも、構え方から音の鳴らし方まで
たくさんのことを教えてくださった。
後輩たちも良い子ばかりで、楽器が上手くない私にも
懐いてくれていた、と思う。
『あと1年だけでいいから、ズレて生まれたかったな…。』
「早いのと遅いの、どっちがいい?」
『んー、どっちでもいい。けど、強いて言うなら早く。』
「だと思った。」
『はぁ?』
「先輩に懐いてたから。」
『……。』
「同級はどうだよ。」
『8割か9割好きくない。』
「俺もだ。」
『ほんと、後輩に申し訳ないし、先輩にも顔向けできないよ。』
「ああ。最上級生として、示しがつかない。」
『先輩たちは、自分の時間も部活に使ってくださってたのに。』
「後輩たちも、本気で全国目指して頑張ってたのにな。」
『…うん…。』
「…俺、お前とは、同じ学年で良かった。」
『なんで?』
「腑に落ちないこともあったが、良い想い出もできた。」
『…私、関係ある?』
「大有りだバカタレ。」
『…私も、同じパートにいてくれて良かったと思うよ。
最後の1年なんか、1人じゃ耐えられなかった。』
「…そうか。」
『うん。』
『…だから…その、…ありがとう。色々と…。』
「…おう…。」
「…なぁ、進学先、お前は県内の大学なんだろ?」
『うん。定演とかのお手伝い、来れるの?』
「もちろんだ。」
『そっか…。』
「あぁ…。」
「…だから、卒業後も…また、会おうぜ。」
たくさんの想い出
楽しかったこと、嬉しかったこと、悲しかったこと。
きみとのたくさんの想い出たち。
その全てこの場所にあるの。
だからね、次に私がこの場所を訪れた時
「ああ、こんな青春な恋してたな」
て、君とのいい想い出だけを思い出せる様に。
ここはこのまま取っておくんだ。
人に気を遣ってばかりの性格で、
昔から楽しい思い出ばかりじゃない。
いかに普通になれるか。
馴染めるか。
笑顔は得意だけど、
心底笑う事は少なかったし。
今になって
それもちゃんと思い出になってて
今はそれを経て、少し自分らしく
考えれるようになり、忙しいながらも
幸せな時間も含め、過ごせてる。
これから先も、
きっと華々しい事は無いけど
一つ一つどんな出来事も。
私の老後の楽しみとしてもね。
たくさんの思い出を作る。
たくさんの思い出
東北や北海道の方には申し訳ないですけど、こちらはまだまだ昼は暖かくて「秋らしい秋だなぁ」なんてのんびりしてたんです。そしたら突然寒くなってきたんですけど。びっくりするんですけど。
もしかして秋終了、、ですか?
短すぎません?
お気に入りのワンピースの出番終わりましたよ。全然着れなかったわ。
これからは寒さとの闘い。
なんかいつも何かと戦ってる気がします。
寒い夜、行くべきところはただ一つ。
いつも心に漫画喫茶、駆け込み寺ならぬ駆け込み漫画喫茶です。これに温泉が併設されたら完璧なんだけど。
私一体何を書いてるの?
お題ね、
いい思い出は全部作り物、偽物、まぼろしーーーーーー。悪い思い出は背負い投げーーーー。
でいいんじゃない?
瓢箪からIKKOさんend
思い出は溢れ出てくるけれど
毎日毎日が出しっぱなしにした蛇口から零れる
水のように過ぎていく
新年度始まったと思えば、もう年末で
結局、自分はなにを成したのか
分からなくなる
大きな変化が無かったわけじゃないけれど
いつの間にかそれが当たり前に成り代わった
でも、こうして、何気ない日常が
思い出に変わる日もきっとくる
毎日大切になんて、きっと出来ないけれど
毎日を楽しむことがきっと思い出として
いつか思い出せたらいいな
たくさんの想い出
心の中で
たくさんたくさん
シャッターを切った
色褪せていく
フォトグラフ
「たくさんの思い出」
急に思い出すことがある。
楽しい思い出も悲しかった思い出も。
何が出てくるか分からない。
サクマドロップスのように、
カランと出てくるまで分からない。
苦手なハッカ味がでる時だってある。
思わず缶に戻して見ないふり。
悲しかった思い出だって見ないふり。
たくさんの思い出
研磨と一緒に過ごしたたくさんの思い出は私の胸の中にしまっておく。
…だって、もう逢えないから。
でも、楽しかったよ!
…ありがとう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たくさんの思い出は人それぞれあるが、良いものも悪いものもある。
だが、人は大半悪い思い出の方がよく覚えている。
…推測だが、次に同じように嫌な思いをしたくはない為、学習した結果だと思っている。
ふたりの自分が心の中にいる
ふたりは互いに無関心だ
楽しい思い出に彩られた自分と、辛い思い出の中にいる自分
ふたりはまだお互いを知らないのだと気がついた
僕はひとりを贔屓している
ひとりを見ないようにしている
だから僕は僕を知らないのか
そのことが僕を寂しくさせるのか
なにか良いことに気が付きました。
たくさんの思い出
たくさんの思い出を胸に君は上京したね
上京前日、桜並木の下で僕と二人で取ったツーショット写真を君は大事そうに持っていた。
ずっと応援してるからね、君の笑顔や君と過ごした日々を僕は忘れない。
忘れないよ、たくさんの思い出と共にいつまでもずっと
「たくさんの想い出」
君と過ごした日々になんて名前をつけようかな。
たくさんの想い出がありすぎて苦しいよ。
別れを告げるには早すぎて。
君の名前をまだ呼びたい、叫びたい。
君に届くなら。
空の上にいる君に。
今どんな風に過ごしていますか?
僕が居ない日々はどうですか?
僕は君の居ない日々は色を抜かれたようです。
寂しくて、会いたくて。
神様に何度願ったか。
もう一度時を巻き戻せるのなら僕は。
君と見た花火、海、何もかも全てをもう一度。
君と過ごした日々を、巻き戻したい。
まだ君を忘れられない。
忘れたくないの方が正しいのかな。
まだ、君を愛してる。
空の上で見てて、僕頑張るから。
君とのたくさんの想い出を胸に抱いて。
たくさんの想い出
アルバムはありません
重たいから
ふと思い出すのが
想い出
たくさんの想い出が詰まった母校。
人気のない校舎と割れた硝子窓、寂れた遊具、伸びきった草木。
それでも駆け回る生徒たちの姿が、今でも私の目にありありと浮かぶ。
この校舎は明日から取り壊される。
何物にも代えがたい想い出を、脳裏に刻む。
11.18 たくさんの想い出
僕は、君とたくさんの想い出を作りたかったんだ。
「たくさんの想い出」