「ところで」
「ところで?」
「良いイメージと悪いイメージがある」
「ん?」
「まあ、飛び立つはなかなかどうして旅立ちと似たイメージがあるね」
「それはわかる」
「そう、そして旅立ちは新天地への旅立ち、見知らぬ土地、そしてあの世と目的地によってイメージが異なる」
「あーそれで、良いイメージと悪いのになるのね」
「さて、君と飛び立つならどっちだろうね」
「暑いから涼しいところかなー」
お題『君と飛び立つ』
「ところで」
「ところで?」
「この暑さは喉元過ぎたら忘れるか?」
「いきなりなに?」
「いや、今回のお題についていろいろと考えたのだが、暑過ぎて暑さの話題しか出てこない」
「あー、お題ね」
「凝ったこととか考えるのも面倒になるからね。これは暑さが脳の負荷になるので実際にもそうなのだけどね」
「あー暑いとそもそもボーっとしちゃうし」
「寒くてボーっとするは聞かないからね。あったら低体温症だ」
「危険が危ないやつ」
「たまには最高気温が30度ぐらいの夏ならそれはそれで忘れない夏になりそうだね」
「部屋の中は涼しいけどね」
「この涼しい部屋でのんびりも捨てがたい」
「思い出になるかなー?」
「なると思うけどね」
「一緒の相手次第じゃない?」
お題『きっと忘れない』
「ところで」
「ところで?」
「本能的能力と社会性知能の相乗効果」
「ん?」
「本能的能力と社会性知能の相乗効果」
「だから何がだってばよ」
「今回のお題が泣くことだからだね」
「またメタいやつだ」
「そう。でも詳しく話すと説明が長いので概略というかまとめがさっきのだね」
「よくわからないけど」
「そう、それを説明するには文字数が必要でね」
「それはわかる」
お題『なぜ泣くの?と聞かれたから』
「ところで」
「ところで?」
「時勢的に秋の足音なのか泥棒さんの足音なのかなんて」
「泥棒さん?治安悪化とか」
「ニュースだと目立つからね。我々は街中に住んでないしご近所付き合いもないからよくわからないね」
「秋の足音か気配かはわからないけど、もうセミさんが鳴いてない」
「儚い命だったのか暑すぎて鳴いてないのかわからないね。それも含めて季節感なんだろうけどね」
「アイスドロボーさんの足音はまだ聞こえるみたい」
「ん?」
「ん?」
お題『足音』
「ところで」
「……」
「ところで」
「……」
「ところで」
「ところで?」
「アイス美味しいもんね。夏の灼熱地獄とみるか永遠の青春と見るか」
「そりゃ暑いからアイスを食べるわけで。なに?」
「ああ、今回のお題だけどね」
「メタいやつ。いつかは終わるよーたぶん」
「4、5ヶ月も夏が続くなんて昔の人は考えなかっただろうね」
「多分四季じゃなくて五季だね」
「なんとなく嫌な虫を想像するからそれはやめよう」
「永遠の……」
「やめて」
「やめる」
お題『終わらない夏』