最初から決まってた
目に見えないものはあると思ってる
人間には遠く及ばないものがこの世にはたくさんあるし
人が認識できるものなんて世界のほんの少しなんだと思う
スピリチュアル的なものではなく
実際に酸素とか、紫外線とか
そういうものは目に見えない
でも確かにあるのだ
人間が頭を駆使したから認識できるようになった
まだ認識できていないものもたくさんあると思う
認識できてないもののほうがの多いかもしれない
だから
人間の一生が何かに決められているとしても
おかしくはない気がする
全員が生まれたら死ぬと決められている時点で
まずひとつ決められているわけだし
最初から決まっているのだとしたら
なるようにしかならないんだろうな
人間が選ぶものなんて
せいぜいそこに行くまでの過程なのかもしれない
決まっているのはラクで
でも少しだけ苦しいなって思う
太陽
私はどう考えても
「陽」に属する人間ではない
重々承知しているし
「陰」に属する自分は嫌いじゃない
でも私は太陽の下が好きだ
いい天気だとそれだけで嬉しい
明るいところを歩くのは楽しい
陰に属する人間ですが
天気がいい日は
のんびり陽の下を散歩するくらい
許されるよね
鐘の音
鐘の音は聞こえないけど
たまに、おりんの音が聞こえる
前の仕事をしてる時は
お経が聞こえる時もあった
年に一度、お坊さんが唱えに来てくれていた
おりんの音も
お経も
今はだいぶ「聞こえるだけのもの」になったけど
少し前までは聞こえてくると不思議な感覚になっていた
病気をして生死を彷徨う手術をしたあと
私は目覚めて、生きてる
でも
おりんやお経のはそれを揺るがすのだ
私はあの時
本当に目を覚ました?
今私が見ているものは
本当に目覚めてからのできごと?
私は、本当に生きてる?
時間が経つにつれ
生きてるからこその嬉しさや苦しさが
私は生きているのだと感じさせた
生きているかどうかという不安は
少しずつ小さくなった
もう感じたくはないけど
でもあの感覚はなんというか
忘れたくないなと思う
私が、生死の狭間にいた事を思い出す音
つまらないことでも
私が持っているエネルギー量は
多分他の人と比べて少ない
不要なところでエネルギーを使っている部分もあるのだとは思うけど
それを差し引いても多分少ない
でも、好きなことには文字通り
何時間でもエネルギーを費やせる
アウトプットに比べて
インプットのエネルギー消費は低いけど
時間が長くなれば当然量は増える
私の好きなことは
誰かにとっての「つまらないこと」だ
そんなことに何時間も使うなんて、と
思う人もたくさんいるだろう
でも私だって
他の人が楽しんでいも
何が楽しいのかわからないものなんて山ほどある
そういうものなのだ
自分にとってつまらないことでも
誰かの好きかもしれない
誰かにとってつまらないことでも
私が楽しいと感じることと関係ない
自分でエネルギーを注ぐほどに楽しいと思えるものがあるのは
幸せなことだ
だから
私は自分の楽しいを否定しないし
自分にとってつまらないことでも
誰かのたのしいなのかもしれないから
できるだけ否定したくないな、と思う
目が覚めるまでに
久々に学生時代の夢を見た
相変らず忘れ物をして
走って家まで取りに行く夢だった
あの時出来なかった
毎食後食器を洗うとか
部屋を整頓しておくとかそういうことが
気がつけば今は何となくできてる
もちろん100%では全然ないけど
あの頃ほど乱れることはなくなった
今のことも
いつかこうやって思い出すのかな
今苦手なことも
気がつけばできるようになるのだろうか
次の夢までに
私は何かできるようになってるのかな
目が覚めるまでに
少しは成長していたいな、と思う