『あの日の景色』
幼いころの父と過ごした日々。
バドミントンを一緒にやってくれた。
サイクリングに連れていってくれた。
仕事帰りにキャラメルを買ってきてくれた。
休みの日、よく日曜大工をしてくれた。
家族旅行に連れて行ってくれた。
バドミントンはすぐ休憩してたし、
サイクリングは実は私はそんなに好きじゃなかった。
キャラメルもちょっと飽きてたし、
日曜大工は完成度の微妙だったものも多いし、
家族旅行も、あまり計画を立てないのが旅の醍醐味だと言って謎に行き当たりばったりだった。
決して完璧ではない。
けど、私にとってはたった一人の面白い父。
あの幼い日々のこと、私は覚えているよ。
お父さん、あなたがすべて忘れてしまっても。
『願い事』
天の川で、一年に一度だけ出会う織姫と彦星。
地上の星を見て、二人寄り添い語らいながら、彼らは何を思うのだろうか。
地球は熱くなり、災害も増え。
争いは無くならず。
そんな地球を、天上から眺めている二人。、
心配なのか。諦めなのか。
もしくは面白がっているのか。
私は、私も家族も、友達や周りの人たち、みんなと平穏で平和な毎日を送りたい。
『空恋』
空恋。…って、なんだ?
響きはキレイだけど。
空に、恋する?
空が、恋する?
空に恋するのは鳥。
空が恋するのは…大地とか?
いずれにせよ、両想いにはなかなかなれなさそうな、切ない言葉な気がしてきた。
『波音に耳を澄ませて』
泣いている赤ちゃんに、波の音を聞かせると泣き止むらしい。胎内で聞こえる音と似ていて安心するんだとか。
私は子どもたちが小さい頃には家の近くに海もなく、波の音を聞かせる発想もなかったので試していない。
でもそういえば、掃除機をかけている時はあまり泣かなかったかも。あれも胎内の音と似ているらしい。
とはいえ、オムツ替えてもミルク上げても、何しても泣く時は泣く。そんな時には試してみるのも良いかもしれない。
そうそう、うちの子達にはあまり効果が無かったけれど、タケモトピアノのCMも泣き止むそうなので、こちらも困ったらお試しあれ。
『青い風』
青い風ってどんな風だろう。
私のイメージは、晴れた日に海から吹いてくる心地よい風なのだけど。
松田聖子さんの“青い珊瑚礁”の歌詞の影響が強いかもしれない。
歌詞に、「あなたが好き!」という部分がある。
今思うと、曲といい歌詞といい、なんて溌剌とした可愛い歌なんだろう。
それを完璧に自分の物として表現して歌う松田聖子。さすがだ。
なんの話でしたっけ?