「わたしの当たり前」
難しいよね。
社会的ルールに一般常識があっての当たり前。
その縛りの中で自分の当たり前なことが理解されるか否か。
Myルール・ルーティンみたいなものだと
理解して宜しいのでしょうか?
改めて「わたしの当たり前」と聞かれるとなんでしょうかね?
日常的生活においてそのようなものを設けてないと云いますか、
無自覚に近いので回りから云われて気が付くこともあるので、
「それ」が日常的行動における
「わたしの当たり前」の行動になるのでしょうか?
「街の明かり」(一行詩)
瓦斯灯に照らされた午后伍時の急ぎ足
◆
橙色の灯に導かれて探し出す アナタの姿
◆
揺れに怯える3月11日の街の灯りは消えて
◆
ネオン街の明かりに惑わされぬように
◆
街の明かりは幾らぐらいするのでしょうか?
「七夕」(一行詩)
性欲に溺れた星月夜の二人
◆
天上のイチャつく二人を他所に焼き鳥を食らう星祭り
◆
夜這い星に願いをかけて
「友達の思い出」
今日のテーマはちょっと嫌なテーマだな。
新しい友人が出来れば 古い友人と交流が途絶えるし
付かず離れすぎの付き合い方が良いと思うよ?
現実世界でもSNSの世界でもね、
付き合い方に頭悩ませる訳だし。
まぁ、嫌だなと思えば、すぐに縁を切れば良いけど、
今はそうはいかないよね。Twitterで何かと晒されちゃうし。
難しいもんだよ。友達作りも思い出作りも。
まぁ誰かと一生の思い出を作りたいて思いがない。
良いじゃない。思い出作りしなくても。
「星空」(一行詩)
賢治が描いた銀河の列車は再び星空へ帰る
◆
予言の星空は時に禍とされ
◆
はやぶさが飛び立った日から星空を何度も見上げたあの日の
◆
満点の星空に何を見る人よ