秋の色になるといえば、まず空ですよね。
どこまでも高く澄んだ青い空になるんだけど、今もすでになってる。
街中には紅葉はないし、この辺だとあれはほとんど初冬の色で期間も短い。
夏から秋になってまず変わるのは、青い空の高さと夜の虫の音なんじゃないかと。
もしも世界が終わると分かっていたなら、あらかじめそこから逃げ出してる存在もあるはずで、するとその世界は終わっていないような気もする。
それ以前に、一つの環境という部分集合が消滅したからといって、その背景となる全体集合みたいなのが「世界」なので、それが終わるわけじゃないんじゃないの。
そこが無の空間になったとしても、あちこちの恒星からのエネルギーは飛び交ってんだし。
靴紐? 特に革靴の紐ってほどけやすくて不便じゃないですか。
老舗の靴屋さんがテレビで言ってたけど、革靴は脱ぐときに毎回紐をほどいて、履くときに結ぶのが基本らしい。(靴が傷むから)
そんなことしてられないので、ずっと結んだままなんですけど、けっこういつの間にか紐がほどけてる。
1回余分に紐を捩る結びかたとか、結んだあとで靴側からも紐も引っ張ってがっつり締めるとかするんですけど、それでもけっこうほどける。そして、しゃがんで結び直すと、胸ポケットからスマホが落ちて思わず奇声を上げる。
もう靴なんて何百年も同じスタイルなので、紐ぐらいはとっくに進化しててもいいはずなのに、化石みたいなもんなのに伝統に胡座をかきよる。
最近はアロンアルファでくっ付けたろかと考えてます、透明だし。
問: 次の文の( )に入る文字は何か。(ひらがな一文字)
『いずれの御時にか、女御更衣あ( )たさぶらいた( )いけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれてときめきた( )ふ、ありけり』
答えは、「 」だ!
センチメンタル・ジャーニー?
曲名を知ってるだけ、歌えるだけのニワカとは違って、こちらは右手右足の動きまでできるのだが、それでもこれの何がセンチメンタルなのかは今でも分からないし、たぶんずっと分からないだろう。