『風に身をまかせ』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
風に身をまかせ
空を見上げて、ふと思うことがある。
「このまま風に身をまかせてどこかに飛んでいきたい」と
辛いこと、苦しいことのない、どこか遠くへ飛んでいってしまいたい。
【風に身をまかせ】
どんなに辛い暴風雨の中でも
風に身をまかせ
乗り切りたい
諦めることなく
逆転のチャンスを狙うんだ
「ゴール」
みっともないくらい色々なことに逆らっても、ろくなことにならない。
少なくとも、俺の場合は。
ゆるゆると流れるように、たどり着くのもまた運命だと思う。
遠回りだとしても、ゴールは同じだと信じたい。
「つまり、何が言いたいわけ?」
あなたの話は長いのよ。
そう言いたそうな君を焦らす。
さすがにこの先のセリフは、追いアルコールしないと小っ恥ずかしい。
「結局、俺たちはこうなる運命だった、ってことだよ」
出会って、付き合って、別れて、数年後また出会って……
「だから、そろそろ婚姻届書かないか?」
────風に身をまかせ
『風に身をまかせ』
自分は何がしたいのか。
そう、疑問に思うことは何度もある。そして、この疑問の答えを考えるのに、僕はたくさんの時間を要する。たくさんたくさん考えた結果、さらに自分が何をしたいのかが分からなくなり、酷く疲弊してしまう。しかし、このような疑問は、ふと自分の将来を考える時や選択を迫られた時に、これからも絶えることなく浮かび上がってくるのだろう。
そんな時、少し遠くに出かけてもいいんじゃないだろうか。例えば、有名な観光地に行ったり、弾丸で何の計画も無しに電車に乗ってみたり。たんぽぽの綿毛が風に身を任せ、遠くに行ってしまうように、僕たちもそうして流れに身を任せ、羽を伸ばしてもいいんじゃないだろうか。行き着いた先には自分が今までにみたことのない景色が、価値観が新たに生まれるかもしれない。
自分の悩みから解き放たれ、逃避することも大事であると、僕は信じたい。
業火に焼かれ燃え尽きこの身は塵になってしまったけれど、これまで行けなかったどんな場所へも行ける、そう感じた。風に身を任せまだ見たことのないたくさんの場所へ行こう。そして次に君とまた巡り会えたら、行った先での景色を土産話に、離れてからの寂しさを埋めるように、一生分語り合いたいんだ。
風に身をまかせ
風に身をまかせ何処へ行こう?何処にでも行けるのかな?何処にでも行けるといいな
お題『風に身をまかせ』
お風呂からあがられた主様は「夕涼みがしたい」とのことだったので、見張り台に簡易的なテーブルと椅子をご用意して差し上げた。
「何かお飲み物をお持ちいたしましょうか?」
「んー……?」
一応考える素振りをするけれど、大体既に決まっている。
「ニルギリのアイスミルクティー、ほんのり甘め……いや、少し強めの甘めで」
いつもと少しだけ違うオーダーに、あれ? と思ったけれど、お風呂上がりで疲れが昇ってきたのかもしれない。そもそも主様が疲労を感じているのであればそれを癒して差し上げるのが俺の役割だ。
「かしこまりました。
それと、湯冷めしてはいけないのでここにブランケットを置いておきますね」
タオル地の、カラフルな水玉模様があしらわれているブランケットは、衣装係のフルーレのチョイス。快活な主様にはぴったりだと思う。
俺がミルクティーをお持ちした頃には陽がだいぶ翳っていた。逆光の中に主様がいて、そこだけ影絵のように切り取られている。
その光景は俺の胸を掴むには充分すぎた。
「……フェネス? どうしたの?」
その声は今の主様のもののはずなのに、俺は前の主様のことを思い出さずにはいられなくて。
前の主様と過ごした時間は、今の主様とのそれとははるかに短かったけれど、あのときの一目惚れの片思いを今でも覚えている。いや、影絵の主様を目の当たりにして、却って鮮烈に蘇ってしまった。
震える手でテーブルにアイスミルクティーを置き、使われることなく置き去りにされた水玉ブランケットを広げて、
「お風邪を召してはいけませんから」
主様を包み込んだ。
すると、主様の方から俺の胸に飛び込んできた。
「……フェネス、また私のお母さんの面影を見てるでしょ?」
俺を見上げてくる瞳は怒ってはいないけれど、寂しいと訴えかけてくる。
「……すみませ、おれ……」
ついに涙をこぼしてしまった俺のことを主様は抱き止めてくださった。
俺はその小さな身体に腕を回す。
俺と主様はしばらくそうして、風に身をまかせて過ごした。
風に身をまかせて浮くビニール袋。
抜けるような青空に吸い込まれていった光景が忘れられない。
宇宙に行ったのだろうか。結局地面に落ちたのだろうか。
答えの出ない疑問を考えるのをやめられない。
風に身を任せても体は動いてはくれない。
だけど時間はどんなに自分が辛くても止まってはくれない。
だから風に身を任せるよりも時間を大事にしたほうがいいと思うんだ。
だから友達関係の風で周りに流されたまま身を任せるよりも自分のために〝時間〟を使ったほうがいいと思うんだ。
『風に身をまかせ』
今、丁度そんな感じ
今が苦しい人生をずっと歩んできたら
先読みし過ぎるの
でも今、1年の猶予期間を貰っている
といえば聞こえはいいが…
実際は
鬱が再発して、休職して、退職して
失業保険を頂いているだけ
だけど、やっとちゃんと休めてる気がしてるんだ
何度も再発したけど、その頃は子育て優先で…
ちゃんとした休養が出来なかった
でも今は…
『風に身をまかせ』
今までの人生を振り返る事もできるし
整理をすることが出来ることに感謝している
辛かったこと、苦しかったこと
なんで再発してきたのか?
生き急ぎ過ぎて考えたこともなかったことを
整理できる
言わば人生の有休を頂いている
有休は長くは続かない
だけど今だけは…
風の向くまま、思い切り流されていこうと思う★
風に身をまかせ、ねるねるねるねを"練らなかった"…
わかる気もするが、やはり、わからないのだ。
ねるねるねるねは練るものであって、任せるものではない。「風に身をまかせ」というのは、練らない理由としては、説得力に欠けるのだ。
若葉の季節
惜春の候に芽生えし
想いに
高鳴る胸が
旅立つ夏鳥を見送っていた
風光る今日咲く花の間を吹く風の
その優しさに身を任せられたなら
世界中の人の頬を撫でて通り過ぎ
一番最後に貴方の胸に飛び込んで
そっとそのまま藤の香りを残して
糸が解けるように消えていきたい
お題:風に身をまかせ
少し疲れた 疲れてしまった
慣れない役目 自分の立場
小さな不満から大きな怒り
気持ちは膨れ上がっていく
そんな弱い僕に風が吹いた
それは僕を安らぎの場所に連れて行ってくれる
自分の弱さに負けそうな時
風に身をまかせてみようかな
風に身をまかせ
憂鬱な通勤時間
風が強く吹く
向かい風で歩きにくい
風に身をまかせてしまえば憂鬱な気分は一変して爽快になるだろう
まかせてしまおうか
迷いながら風に立ち向かう
風に身をまかせ
どこまでも飛んでいけたらいいな
ゆらゆらと揺れる感情も
この場所に置いたまま
風に身をまかせたって、
どこにも飛んで行けはしない。
風に乗って飛んでいけたら、
ここから逃げ出せたら、
もっと楽に生きられるのだろうか。
「風に身をまかせて」
ここまで辿り着くまでに
風に逆らってみたりした事もあるけど
ほとんどは風に身をまかせて来た。
辿り着いた場所で種を埋めて
芽を出して花を咲かせてみる。
花は散り青葉が繁りやがて枯葉となる。
そういう人生でも良いかもしれない。
社会のしがらみから逃れられるなら
電線に絡まっても鳥と衝突しても
雨に降られても雪にまみれても
山を越えても海を渡っても
風に成り行きを任せてみたい
たぶん降り立つと不法入国者になるから
着地せずUターンする方法はないだろうか
『風に身をまかせて』
きみ(風)の背に乗って遥か彼方
誰もいない知らない街へ
マッタリンランラン
オーロンオーロン
シランラララン…
風とともに歌いながら
知らない街へと流れてゆくよ
そこに倒れて眠ったとしても
きみ(風)と歌い地にいだかれ
流れてゆくよ…
マッタリンランランラララ…
「風に身をまかせ」
(2024/05/14 22:14:42)