『今年の抱負』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
抱負って、大人になると決める機会が減っていくような気がする。
学生だった頃は、嫌でも国語の授業で決めさせられていた。
その時は、ただ適当に決めていたけど…少し楽しかったような記憶がある。
今はどうなんだろう。
いざ抱負をってなっても、何も出てこない。
希望も期待も、私にはないから。
強いて言えば、
「良い意味でも悪い意味でも目立たないように生きる」
ってことかな。
私の今年の抱負は無理をせずに高校生活を乗り切ること。去年は受験終わってッパァァってなってたけど知らないうちにちりつもでストレスが溜まってたのかなんなのか萎え〜って感じだったから少しでも早く高校生活が終わりを迎えるように穏便に心に優しい穏やかな生活を心がけていきたい。
今年は果報は寝て待てということで寝ることを大切に行こうと思う。よって今年の1文字は「寝」!
今年の抱負」
去年仕事とか言ってたら身体ぶっ壊したので今年は健康健康また健康で!
基本、自分のしたいことを優先することによってストレス回避で健康とダイエットを成功させるつもりです。
「今年の抱負」
新しい年になると大抵
今年の抱負は何ですか?
と聞かれる場面に遭遇する
抱負とは
心の中に抱いている計画や決意のことなので
コミュ障の私にとって
人前で自分の胸の内をさらけ出すなんて
断固拒否となるわけで
それでも拒否れず
抱負を述べなければならない状況下となると
その緊張感から場がシラけることを恐れ
多少なりとも乗り切ろうと
悪戦苦闘するわけで
色々考えて考えて考え抜いて
辿り着いたその答えは…
『抱負とかけまして豊富な在庫と解きます!』
『その心は?』
『どちらも多すぎて選べません』
『もうええわ』
『おあとがよろしいようで』
今年の抱負は生きること。
そう書こうとして、ああ、死ぬ時に
「人生最後の抱負を達成できなかった」と
後悔したくはないと思って、書くのをやめた。
今年の抱負は生を全うすること。
楽しく、悲しく、笑って、泣いて、
ただ細々と、時に彩って、のうのうと生きること。
例え死んだとして、その時まで生を全うしていれば
よしにする。
ああこれが良いと、また、去年と同じ抱負を掲げて、
薄っぺらい紙に筆を滑らせるのだ。
今年の抱負が怖い。達成できぬことが怖い。
ただ余りにも簡単であると、
達成した後の日々が灰色になってしまう。
だから、こうする。
「今年の抱負」 白米おこめ
いい文章いっぱい書きたいな
今年の抱負
こちとら人生の出口のあかりちらほら見えてきた、上等上等どっからでもかかってきやがれって気合で挑みたいと思っている。別に気負うつもりはサラサラなく、転んでもただでは起きぬ、勝って強くなるのではなく負けて強くなる人間万事塞翁が馬をモットーに。
禍福は糾える縄の如し
復讐は必ずする最良の復讐はより良く生きることであるを座右の銘に1年を歩みたい、、。
とりあえず、子供たちに「おかんのメール」って本出したら売れるでって言われてはじめたSNS孫とラインでやりとりする頃までには、おかしな変換を無くせるように努力いたしたいと思います <(`・ω・´) ←ラジャーは敬礼でイイのかな?
ではでは、また明日。
令和7年1月2日
心幸
今年は、誰かに素直に自分のことを話せるようになりたい。しかし私の相談を、遮らないで受け止めてくれる人は、果たしているだろうか。私の周りの会話泥棒さんたちに、少しお口をチャックしてもらわなければならないな。
それから、正直に言うと彼氏が欲しい。まだ高校1年生ではあるが、周りの子は皆彼氏がいたり、元彼がいたりするので、劣等感しか感じないのである。
私から告白する勇気をもつか、告白されるような素敵な人になるか。そのどちらかを目指したいなと思っている。
【今年の抱負】
『編み物をしたい私』
今年は手編みの靴下を増やしたいです。編むのは自分なので、これを抱負と言ってもいいんじゃないでしょうか。
『文字を手書きしたい私』
昨年は十月頃に日記や手帳を書く手が止まってしまったので、一年通して続けられるようにしたいです。
『体調が気になる私』
昨年、飲んだものの量を記録してみて『水分補給がうまくできていないと翌日体調を崩しやすい』ということがはっきりしたので、気をつけて過ごしたいですね。あと、ちゃんと栄養摂りましょう。
『ゲームをしたい私』
中途半端のまま放置しているタイトルをいい加減クリアしたいです。
『本を読みたい私』
ゆっくり紙の本を読みたいけど置く場所はないし、もっと図書館に行きたいですね。
『運動不足が気になる私』
せめて散歩くらいはしなきゃいけないと思います。
『それらを総合した私』
なんかもう、どう考えても時間が足りない。結局、今年の抱負は「時間をうまく使う」とか「欲張って夜更ししない」とかになるんじゃないかなぁ。
目標を立てた
全て実行出来なくても
一つぐらいは
達成出来ると良いな
'25年1月2日 今年の抱負
大晦日の夜に「1年でやりたいこと100個書く」ことに挑戦してまだ半分しか書けてない。
まずはそれを完成させることかな。
なんか昼間バタバタしてる時に書くのは違う気がして、夜ゆっくり心を落ち着けて続きを書くつもり。
そのリストを心に置いて日々を過ごして行けたらいいな。
何を書いたのかは誰にも言わず、でも自分自身には有言実行のつもりです。
仕事はとりあえず、今進んでいる話が良い方向に転がるように頑張りたい。
プライベートは年一のイベントに行けるといいな、というのと家族間でゴタゴタが起きないように祈りたい。
あとは旅行行きたいなぁ。
これ、抱負じゃなくてお願い、だな。
END
「今年の抱負」
お題 今年の抱負
今まで読んでこなかったエッセイや、詩集を読みたい。
もちろん、小説も。積読本もたくさんあるからそれを消費しつつになるけれど。
でも、他人の言葉からしか得られない"何か“を体感してみたいと思う。
こういう見方もあるのか、と。
この言葉は大切にしたい、と。
物語だけでは分からない、生の言葉を見たいと思う。
そして、生きるために必要な言葉たちを携えて、毎日を過ごしていきたい。
今年は去年よりも多くの言葉に出会いたい。
今年の抱負
一年の抱負って毎年考えてますか?学生の時にはそんな宿題や課題があったけれど、大人になってから考えたことはありません。達成出来るか出来ないか分からない目標を考えるのは苦手だし、目標に向けて努力するのも苦手です。その日暮らし。それでも一つ目標を立てるとしたら、毎日書くことをなるべく続ける、かな。
今年の抱負
冬休みの宿題で、新年の抱負を、毛質で書くのが恒例だった…毎回、何を書くのか、考えるのが面倒で、何時も適当な事を書いていた、だから勿論、一度も目標なんて実行できたことなんてなかった…
自分自身、計画性もなく、継続性も無いから、端から諦めている…
だから…新年の抱負が、堪らなく…逃げたい…
今年の抱負は、とにかく楽しむことだ。
去年の抱負を「人のために尽くす」にして酷いことになった。
人のために尽くして良かったことは、人に尽くしても何も良いことがない、とわかったことだけだ。
大体、自分がしたことに対して相手が喜んでくれたのかどうかの判断基準がまず難しいし、人に気を使いすぎて逆に人と一緒にいることが辛くなったりもしたし、優しくした相手に依存されて嫌な思いをしたこともあった。とにかく、人に尽くしても良いことは無かったのだ。
今年こそは人のためではなく、自分のために頑張ろうと思う。
人に干渉しすぎず、人を傷つけない程度に、自分を優先することが目標だ。
来年の大晦日に、「ああ、楽しい一年だった」と思って終われるようにしたい。
今年は勝負の一年。
きっと今までの人生の中で一番努力しなきゃこの壁は乗り越えられない。
夢を叶えて人生を楽しむために、私は死ぬ気で努力してみせる。
#今年の抱負
今年の抱負
aespaみたいなクビレがある綺麗なスタイルになる
猫背を治す
音ちゃんみたくかっこよくなる
昔はやっていたけれど、
今はやらなくなってしまったこととか。
少し手を付けてみたけれど、
すぐやらなくなってしまったこととか。
やりたいことはずっとたくさんあって、
そのどれもが、例えば――
時間がなかったり、
気分ではなかったり、
集中できなかったり。
時の流れに気を取られてばかりで、
ひたすら漁った目標達成のノウハウもままならなくて、
ただただ月日を空費してきた。
諦められないのは意志が固いからか、
それとも意固地なだけなのか、
グチャグチャと混ざり合って、
何年何月、
抗い続けて、
問い続けて、
もがいている。
諦めないでよかったと、
生きていてよかったと、
そう思える時が来るのだろうか。
来ないかもしれない。
でも、
強がりだと思うかもしれないけれど、
負け惜しみだと言われるかもしれないけれど、
今も苦しいことには変わりないけれど、
それでも私は噛み締めて生きていきたい。
私は幸せだ。
~今年の抱負~
【今年の抱負】
「宿題終わったの?」
つい口をつく言葉だ。
「分かってるよ!」
新学期の短縮日課で帰りが早いのをいいことにYouTube三昧。
息子はタブレットを片手に答える。
いつの時代も変わらない。
私の時はそれがテレビだっただけのこと。
深呼吸して気持ちを切替える。
「何見てるのー?」
私がタブレットの動画に興味を持ったのが意外だったようで、一瞬目をぱちくりさせたあと、「HIKAKIN」と言って動画を閉じた。
「今日の宿題は、今年の抱負を考えることだって。簡単。」
「なるほどねー。ママも今年の抱負考えてみようかな。」
「それも簡単!」
「え?」
「ママは、子どもに口うるさくしないこと!だよ!」
「じゃああなたは、ママに言われる前に宿題をすること、だね!」
「それはムズい!」
シングルになって初めてのお正月。
息子と2人笑いあった。
今年の抱負
深める
自身との関係を深め
ご縁ある方との関係を深め
知識 技術 心を深める
精進します