それは長い長い旅路。私の人生を例えるならば、きっとそう答えるだろう。
決して裕福と言える家庭ではなかった。それでも両親は、私や弟妹を学校に行かせてくれたし、食い扶持にも困る事などなかった。
このまま幸せに暮らしていくんだと、疑うことすらせずにその当たり前を享受し続けた。
ある日から戦争が始まった。私はあまり詳しくはなかったけれど、今までの暮らしをなんとか継続していた。
ラジオから流れる戦況は、我が国が優勢であるとか、兵隊さんが勇敢に攻めたとかそういう内容ばかりだったから、このまま何事もなく終わると思っていた。
けれども、戦況は有利と謳っておきながら本土への侵攻を許した。そこではじめて私達は“当たり前”が幸福であると知った。
徐々に生活が苦しくなり、兵隊さんの為と贅沢は控えて、お国のためにと色んなモノを差し出した。
それでも敗戦し、戦後も酷い惨状だった。
たくさんの人を亡くした。その中には父と弟も含まれていて、母は重い火傷を負い終戦後程なくして亡くなった。
妹と共にただがむしゃらに生きた。生きて生きて⋯⋯泥水すら啜り食べれるモノは何でも食べた。
そうして少しずつこの国は立て直し、今の時代がある。
たくさんの物に囲まれ、好きな物を好きなだけ食べられる。
あの時では考えられないような美味しい物も、寒さを凌げる物も。
どんなに辛い思いをしても、ここまで生きて良かったとそう思った。そして、両親と弟にもこの風景を時代をモノを、見て触れて食べてもらいたかった。
あの日々の中で唯一の幸福は、大好きなあの人が無事に帰ってきてくれた事と妹だけでも生き残ってくれた事だった。
あの時、もう黎明など迎えられないと⋯⋯何度も妹と心中しようかと考えた。でもやらなくて良かったと、今では心の底から思っている。
だからどうか、何があっても諦めないでいて。
どんなに長く感じても、その苦しみは永遠には続かない。
明けない夜はないから、どうせ傷付くなら生きるために抗いなさい。
今の人は忍耐が足りないなんて、そんな言葉を言う人もいるでしょうが⋯⋯そんなもの無視して良いの。
どんな時代でも苦しみは変わらない。変わるのはどんな事が苦しくなるのかって事だけ。人によって幸福が違うように、苦しい事も悲しい事も違うのだから。
自分らしく生きなさい。
だってそれはあなたの人生なんだもの。人に迷惑を掛けなければ、どんな夢を描いても良いの。節度を持ってわがままに、我が道をイキなさい。
それが、私からの最後のお願い。そうして天命を全うして再開出来たその時は、あなたの人生はどんなモノだったのか、聞かせてね。
◇ ◇ ◇
「ねぇ、私の昔話を聞いてくれないかしら?」
祖母のお見舞いに行った時、唐突にそう言われた。
それは1週間かけて語られた壮大で壮絶な人生の物語。
私が毎日お見舞いに来るのを見越しての事だったのだと思う。
私は祖母の語る昔話を静かに聞いていた。
きっと祖母の人生は、端から見たら幸せとは言えないモノだったと思う。けれどもこれを話す祖母はどこか悲しげではあるけれど、とても誇らしげに見えた。
本当に辛い思いもしたけど、今幸せなんだとはっきりと分かるような語り口だった。
そうして全て語り終わった日の深夜に、祖母は息を引き取った。その顔はとても安らかで、悔いなどないと言っている様だった。
きっと祖母は自身の最後を悟っていたのだと思う。だからこそ、自身の人生を―――その過程で行き着いた答えを、誰かに聞いてほしかったんだと思う。
私は祖母のあの話を⋯⋯願いを胸に、これからを生きていこうと誓った。
5/2/2025, 2:42:13 PM