光り輝け、暗闇で
――光の届かない場所。
ここは深海である。暗い。全き闇に支配されたこの場所は、深海の中でも最も深い。深すぎて地球の裏側の海へと、実は通じているのだが、それを知るものはここにはいない。
暗いので目を使う必要がなく、目を退化させ、無くしてしまった魚がいたり、暗すぎて生きていることを実感できず、全く微動だにしないため、石のごとくになった貝もいた。
目が見えていても暗いので、ミメアは泳ぐたび、よくぶつかった。ぶつかっては、今のは何だったかなと思うが、考えたところでわからない。わからないことはすぐに忘れた。いいも悪いもない。その“何か”が食べられそうなものなら食べた。噛みついてみて、肉が旨ければ囓りとった。
その逆もあった。主に上半身をやられた。だが、少しくらい肉を食いちぎられても回復できた。柔らかい上半身に比べ、下半身は硬かった。ダイヤモンド並みの強度を誇る鱗に相手の歯の方が折れることもよくあった。
たまに、光るものが通ることがある。それは、チョウチンアンコウが頭にさげている電球だったり、クラゲがためこんでいる電気だったりした。それ以外ではスマホだ。
ただ一度だけ、スマートフォンが深海に落ちてきたことがあった。防水性能の高さのなせる技なのか、水圧の影響を受けていないのか、ひしゃげもせず、ミメアの手のひらに収まった。
明るい光を放っていた。暗闇に向かって照らすと深海の様子がよく見えた。
ここが街なのだということを、ミメアは初めて理解した。石造りの建造物があちこちにあった。誰かが住んでいたと思われる跡だ。
「こんなところだったのか、ここは。照らしてみないとわからないもんだな」と、ミメアは感心し、発見する喜びを知った。
スマホは数日でバッテリーが切れた。ずっと使えるものだと思っていたので、ミメアはがっかりした。
光がないと詳しく調べられないじゃないか、そう思った。
だが収穫もあった。まわりの生き物たちの姿形がわかったのである。
目の無い魚は気味が悪かった。目のあるべき場所がつるりとしていて、何もなかったのだ。それとは逆に、巨大な目が体の半分を占める魚もいた。なんだか怖いと思いつつも、ミメアは目が離せない。
石のように見えるものは、石ではなくて貝だった。集団になってびっしりと固まっていて、まるで石畳の道を作っているようだった。
ふにゃふにゃと漂うクラゲは、何かのはらわたのようにしか見えなかったが、やはりよく見るとクラゲなのだった。
いつも気に入って腰掛けていた岩が、実はとてつもなく大きなイカの胴体だったのに気づいたとき、ミメアは飛び上がって驚いた。横たわった巨大なイカとはつゆ知らず、蹴ったり寝そべったりしていたからである。
ミメアは光を欲しがった。
「待ってたってスマホが落ちてくるわけじゃないしな。アンコウを捕まえて従わせる?あの光じゃ弱いか。クラゲ、……アンコウより儚い光だ」
真っ暗闇はつまらない。
ミメアは発光体を探して泳いだ。スマホのように中に光りを蓄えてるものが欲しい。といっても暗闇なのだから探しようもない。
海底が振動している。
それは突然の出来事だった。
深い深い海の底にあるマンホールが開いたのである。これは地球の裏側の海へと通じている通路のフタだった。
数日前から泡をはき出し、カタカタと音を立てていた。深海のものたちは、ミメアを含め、誰も気がついていなかった。ただひそやかに、マンホールは向かってくるエネルギーを抑え込んでいた。それがついに、押し出す側の強い力が勝って、外れたのである。
そこから光があふれた。
まばゆい光であった。
目の無い魚は、無い目で光を感じとった。体の半分が目で占められている魚は、まぶしすぎて目が潰れた。石のような貝は、照らされて、閉ざしていた殻を全開にした。長い長いイカは横から縦に体勢を変え、屹立した。はらわたのようなクラゲは、マンホールから吹き出す急流に抗えず、遠く広がる闇へと押し流された。
ミメアは、この真っ暗な深海の全貌が照らされるのを目の当たりにし、何か計りしれないことが起きているのを察知した。それは世界の反転だ。暗闇が消えて、光が満ちる――。
ミメアの瞳孔が開き、冴えたブルーの瞳が輝いた。沸き立つ興奮で、下半身を覆う鱗が虹色に変化していた。
5/16/2025, 1:23:29 AM