与太ガラス

Open App

 バタン、という階下のトイレに誰かが入る音が聞こえて、集中力がプツンと切れた。いや、もうずいぶん前から集中力は切れていた。わたしは勉強机に向かって数学の問題集を解いていたはずだけど、気づいたら同じ問題の上で5分も視線をさまよわせてた。さっきの音で目が覚めたと言えなくもない。

 卓上のデジタル時計を見ると21:36の表示。わたしは椅子に座ったまま両腕を上げて伸びをした。するとその拍子に肘で押さえていた分厚い問題集が支えを失いパタンと閉じた。わたしは誰にともなく鼻を鳴らした。

 勉強は嫌いじゃないけど退屈なのは間違いない。うら若き乙女がこんな時間にすること? っていつも思う。ママは勉強していい大学に入りなさいって言う。人生を楽しむのはそれからよって。でも今しかできないことだってあるはずよ。

 また意味のない問答が頭の中で始まった。こうなっちゃったらもうおしまい。集中が切れたって自覚したら元に戻すのは簡単じゃない。いや、ほぼ無理、すっぱり諦めた方が残った時間を有効に使える。

 わたしは椅子を引いて立ち上がり、この部屋にあるもう一つの椅子に近づいた。それは机に向かうために作られた椅子じゃない。座るとちょっと仰向けになってゆったりと体を預けられるふかふかしたシートだ。そして頭の上からVRゴーグルが生えるように取り付けられている。これはVRゲーム専用チェア、高校入学のご褒美におばあちゃんに買ってもらったわたし専用のデバイスだ。

 勉強から逃げるとか諦めるとかじゃなく気分転換のためにやるのよ、と自分に言い聞かせる。1時間やったって22:30。そこから勉強を再開することだってできるもの。大丈夫、ゲームは1日1時間。これはファミコンの時代から鉄の掟なんだってパパが言ってた。

 わたしはチェアに座ってゴーグルを被り、電源をオンにした。

 わたしが訪れたのは真っ白な部屋。現実の椅子の上で足をバタバタさせると動きを感知してVR上のわたしが前に進む。肘掛けの上に取り付けられたコントローラーを指で動かすと細かい操作もできる。でもこの世界での操作方法はすべてパーソナルに設定できて、人によっては首の動きと目線誘導だけで全ての動きをこなすこともあるみたい。

 いずれは脳波だけでVR世界を歩けるようになって、眠りながら見る夢の代わりにVR上で活動するようになる、なんていう未来を描く人もいる。真面目に働く大人たちですら、そんな虚言を夢物語なんて思わなくなっている。来年の万博あたりではその試作機がお披露目されるっていう噂もあるから、パパにねだってナイロビ行きのチケットを手配してるの。

 真っ白な部屋の真ん中に、白い長方形のプレートが浮かんでる。触ってみると冷たくて木の板みたいだった。わたしは首を振った。すると白い板は材質が変わって白いキャンバスになった。わたしは何度か首を振って、ようやくお目当ての素材を見つけた。手触りが滑らかな厚手のケント紙だ。

 続いて画材を選択する。顔を上げると頭上にさまざまな画材のセットが浮かんでいる。筆、パレット、色とりどりの絵の具、それぞれ自由に選ぶことができるけど、右端に鍵のマークがあって、メーカーがブランド管理している画材は課金しないと使えない。でもわたしはどうしても使いたかった虹彩堂の画材セットをこの前のお小遣いで購入したのだ。

 虹彩堂はリアルで100年以上続く老舗の画材メーカーで、数年前にVRにも進出してきた。デジタルのノウハウはゼロだったのに、IT大手のCPテクノと共同開発を発表するとすぐにデジタルシェアの40%を握るまでに急成長した。誰もが言うの「虹彩堂にしか出せない青がある」って。

 わたしは虹彩堂を選択して、パレットを視界の右側に、絵の具を上側に、筆を手元側に移動させた。ここで絵を描くとき、わたしは腕を使わない。首と目線の動きだけで白いケント紙に絵を描くのだ。目線をアイコンに合わせて瞬きで絵の具を選び、パレットの上で混ぜ合わせたら筆を掴んで紙の上にダイブ。色の海を泳ぐような感覚がして、好きだ。ただただ気持ちいい。わたしが開放されていく。

 幼い頃から絵を描くのが好きだった記憶がある。いつものようにらくがき帳にクレヨンで絵を描いてたら、夢中になって床や壁をクレヨンまみれにしちゃったことがあった。そのときママにこっぴどく叱られて、それから絵が嫌いになったんだと思う。

 もう一度、絵に興味を持ったのはこの世界を知ってから。あるときメタノポリタンミュージアムっていうVR空間の美術館に行ったら、VR上で作られたあらゆる美術作品を見ることができたの。動くたびに体の色を変える立体のドラゴンとか、幾重にも塗り重ねられた絵の具で奥行きのある油彩画とか、VRでもVRじゃなくても素晴らしい自由な世界にわたしは感動したわ。そしてそこで、体に障害がある人が作ったっていう彫刻作品に出会ったの。

 巨大な石をミノで削ったマーメイドの像は、とっても繊細な姿だった。あとでこれを作った人が現実世界では首から下を動かすことができないって聞いて、信じられないと思った。この世界に不可能なんてないのよ。

 それからわたし、毎日VRの世界に来て絵を描いてる。もちろん気分転換のためよ。今はね。1日1時間もきっちり守ってる。集中することが大事だもの。あ、いけない、もうすぐ1時間ね、そろそろ仕上げないと。

 白い部屋を眺め回したら、わたしが絵を描いていたはずのケント紙がずいぶん遠くに見えた。わたしは紙を通り越して、壁や床まで絵の具でダイブしていた。

 いっけない。またママに叱られちゃう。なんてね。

5/10/2025, 4:33:11 AM