NoName

Open App

君と見た虹


それは、春休み前の半ドンの土曜日。絶賛反抗期中の厨ニ病は、かっぱえびせんを噛りながらぼんやりラジオを聞いていた。

はい、FM00をお聴きの皆さま、週末の午後に皆さまにお届けする、こちらの番組。今日のゲストは人生幸朗さんです。おなじみ人生幸朗は語り始めた。すると隣の爺さんも窓の外の縁側に座り黙って人生幸朗の話を聞いていた。

最近の若い奴は、言葉を大事にしない、全くもってケシカラン。言葉には意味があり歴史がある、その基本を知らずに崩して使うとは言語道断だ!とご存知人生幸朗の独壇場が始まった。

「上級国民」とは、大正デモクラシーの頃に憲法学者が使った言葉で、新しぶっているがキチンと元ネタのある新しくない言葉である。

最早、「役不足」「力不足」の誤用のように後から使われている言葉の意味の方が一般的な言葉があるが、成り立ちを知る必要はある。

「唯我独尊」という言葉があるが、これを自分勝手に自分が優れていると思いあがる時に使うことが一般的になったのは、暴走族の旗が原因だ。「唯我独尊」にマイナイメージの語意をことさらに言うのは子供である。何故なら暴走族の旗でしかこの言葉を見たことがないと言わずとして知れるからだ。「唯我独尊」は釈迦の言葉であり、「我、唯 独り 尊し」と申された言葉である。「自分だけが優れている」なんて言葉ではなく、「この宇宙に、私という存在は、唯、独りであり、そのまま有りの儘、存在していることが尊い」という意味である。ちょっとは、勉強してから言葉を使ってくれ。ましてや知ったかぶり他人様に向かって使うなら! 「宗教」と言えば壺売りの新興宗教しか思いつかん奴も、葬式にも出たこともなく、家族親戚の臨終にも立ち合ったこともないのだろう。そんな奴は一人前の大人とは言えん!こんなもんばかり製造しくさって!責任者出て来ーい!


「ㇷ゚、ププッwww」と厨ニは寝ぼけ眼が覚めたように目を開いて起き上がり、ラジオをニヤケ顔で聞いていた。ふと縁側の爺さんを見ると
腕組みをして、頷きながら人生幸朗を聞いている、「ええーっ!笑うとこちゃうん?」は厨ニの心の叫びで、ますます顔はニヤける。

小春日和の低く長い日差しに猫と共にのびながら、ラジオから届く人生幸朗の話を聞く爺さんの顔を眺めていた。気づけば、やめられないとまらない〜♪の、かっぱえびせんの袋は空になっていた。

忘れてしまう様な、あまりにも何気ない一瞬は、結構歳をとってから思い出す。人生幸朗を目を閉じて腕組みをし頷きながら聞く爺さんの姿を繁々と見つめた日を昨日のことの様に最近思い出しながら、今日の若者を見る。厨ニはあの時の、あの爺さんの歳くらいになっていて笑うが、あのラジオから聞こえた、人生幸朗を黙って頷きながら聞いていた爺さんの姿の意味を今、噛み締める。あのラジオ聞いていて無駄では無かったと思うからだ。

爺さんと厨ニがその時見た景色に虹は掛からなかった。そこでは違うが、厨ニが爺さんの歳になる頃には、その隔たりに虹が掛かる。

子供は決して万能の聖人君子ではない。そう思っている大人は、嫌われる役目が出来ない無責任な怠惰な大人だと人生幸朗なら言うに違いないwww しっかりしろ大人、子供に無責任にいい顔するな!

子供は、寧ろ何色にも染まる「無垢な無」の存在であるだから幼気で尊いが、反面何色にでも染まるのだから、間違いもする。間違うことが出来、間違いながら大人になる、なれる自由だ。間違ったら何度でもそれは違うと嫌われようが好かれようが気にせず教えてくれる大人がいるから、いたから子供は大人になれた。だから、躾は必要なのである。

誰も叱ってやる大人が居なかった、チヤホヤされて大人になった子供大人が、問題起こすんじゃねえのか? それ芸能界見てたら分かるよなぁ。しっかりと子供を叱れる大人になれ、それが愛だろ! 責任者出て来ーい!

厨ニがあの頷く爺さんのように、人生幸朗に頷く時、爺さんと厨ニは同じ虹を見る。

その時、爺さんの体は厨ニの側にはない。しかし、爺さんの心は残る、あの日の穏やかな午後の小春日のように、お天道様の匂いと光と遠くに続く空の橋に掛かる虹のように。

君と見た虹と、ラジオから聞こえる人生幸朗www

君も歳をとれば分かるよ。

令和7年2月22日😻 

              心幸 

今日の後書き


計算も言葉も知識がないと使いこなせないwww 応用力は基本が大事。
貴方と同じ景色は見たくないwww
慇懃無礼と文脈で分かる者に用はない。
自分は人気者だと自称する者にも用はない。
「みんなで…」とかいう偽善的で画一的の極みのような言葉にも用はない。

 Stand Alone 凛として立つこと。 

それが、有るが儘の私の心であります。

あの頃の厨ニは歳を取り、爺さんと同じ虹を見ることが出来るようになったことを嬉しく思っている。同じ虹を見ることが嬉しく思えるか思えないか、これは理窟ではなく直感であるから仕方がないwww



2/22/2025, 12:01:31 PM