原子炉の小型化は飛躍的に人類を自由にした。自動車は半永久的に補給がいらない。原付といえば、原子力推進機能付自転車をさす。
当初安全面が憂慮されたが、原子力潜水艦のシステムが応用された有事にハッチが閉じる安全機能のおかげで、実用化に至っている。
そんな人類が暮らす地球を私は今、シャトルから眺めている。変わらず美しく青い。
ベルトに装着可能な原子炉。酸素も電気もそこから生み出される。ジャイロ機能のおかげで無重力の中でも平衡を保てる。
快適だ。
シャトルは衛星軌道上を回っている。後発のシャトルとランデブーを行うためだ。
「コツン」という音が響いた。シャトルに何かぶつかったようだ。現在の見廻りは私の順番だ。船外に出て、外壁に傷などがないかを確認する。ジャイロ機能のおかげで船の外壁を自在に歩くことができる。
楽なもんだ。
傷一つないことを確認したので、船内に戻ろうとすると、大きな物体が見えた。見えた瞬間にそれがシャトルに衝突し、私は投げ出された。振り返るとシャトルはぐにゃりと曲がり、やがて軌道をはずれ暗黒に消えていった。ぶつかってきた物体もシャトルだろうとぎりぎりわかるほどに大破していた。それは軌道にのり、私の後を追いかけてくる。私も軌道に乗っていた。互いの距離は変わらない。ただただ地球の周りを回っている。
他の何かの残骸や隕石らしいものと一緒にただただ回っている。
通信装置は破損してしまった。
が、酸素供給システムは作動している。
何も出来ず。酸素を吸いながら回り続ける。
電力で稼働しているコンピューターでどれくらい酸素が持つか計算してみた。
「1億6千万年」。
愕然とした。私は寿命尽きるまで地球を回り続けるのだ。
永遠なんて、ないけれど、永遠の苦痛が始まっていた。
9/29/2025, 5:37:50 AM