はた織

Open App

 朝起きて、いつもと変わらない風景に喜んでくださいと能登半島の人は言ったが、結局人々にその歓喜が伝わらなかった。
 住宅から家族が離れ、近くのマンションも全員が立ち退きされて、そこら一帯が解体された。一カ月も崩壊する建物の地響きが続いた。工事の騒音までも、いつもの日常を掻き乱す。食器棚からコップと皿が、毎日のようにガチャガチャと耳につんざく悲鳴を上げる。騒音にうるさいなとぼやく言葉が最もうるさい。
 解体するのは、当然外国人労働者だ。長年、日本人の住民が溜めに溜めた埃と塵と生活臭を崩して壊してならしていく。勝手に建てて、勝手に出て行って、勝手に壊す。そんな日本人の尻拭いをさせられる彼らの嘆きと怒りが、終わらない地響きと共に聞こえてくる。
 だが、日本人には聞こえない。まだ工事が終わらないのかと呆れ果てて、文句を言うばかり。実に身勝手極まりない。いずれ自分たちの家も解体されるというのに悠長なことだ。
 生家という居場所を失う恐怖を未だに知らない者は多いだろう。私の生家は他人の家になった。人はいる、けれども祖先はもういない。
 生家を解体された人は、どこまで失うのだろうか。祖先が消えるだけならまだマシだ、と思ってしまうディストピアが、徐々に広がっていく。
 今日も解体された家を見た。ガラガラと音を立てて崩れていく。不意に、図書館で出会った親子を思い出した。絶滅した恐竜を可哀想と悲しむ子どもに、親はいつかは人間も滅ぶよと教えた。
 随分と恐ろしい返事だったが、数億年前に消えた生き物を嘆いてくれる生命体がいた喜びだったのかもしれない。
 私も解体された家に可哀想と涙を流さなくてはならない。いずれ、私の生家も実家も街の開発という名目で解体される。そうして何世紀も超えて、涙がすっかりと蒸発して空気になったころ、この土地に住んでいた人間がいたんだなと誰かが想いを馳せてくれるだろう。
 たとい玉が砕けても、瓦は砕けないというが、そのぐらいしぶとく生き残れば人として上等だ。瓦との再会であれ、珠のような感涙が流れたら、実に美しい風景になるだろうな。
                   (250412 風景)

4/12/2025, 1:22:59 PM