・水たまりに映る空
ツイッターから着想を得た。
その人は、しろ◯んむぎゅうをする垢なのだが、窓から空を見るのが好きらしい。最近近場でクソデカタワマンが建設されそうで泣きそうだった。
その人が言うには、いずれは狭く切り取られてしまう空だからこそ、しろ◯んと一緒に目に焼き付けていたい。
景色が変わりゆくのは仕方ない。だから、今の豊かな空を少しでも見ていたい。
そのポストを見た時、お題とリンクした。
水たまりの浮かぶ空。これは、かわいそうな空だ。
アスファルトによって削られ、僅かしか映らない。それで、地上の構造物で大半は遮られている。視点によりけりだが、大半の視点はつまらないものを映している。近づけば近づくだけ都会は微妙なものしか映し出さない。
そして、水たまりとは儚い鏡である。蒸発皿を炙るように、日常の常識という熱で徐々に輪郭から失い、中心はしぶとく残って、やがて地面と馴染んでしまう。
先ほどのポストは続きがある。
クソデカタワマンは、ギリギリ景観に問題ないかなー、位の高さで階数が止まってくれたらしい。涙は止まっただろうか。しろ◯んむぎゅうはやすらぎを恵んでくれる。
・さぁ行こう
書いたような気がするので過去を調べてみた。
類題の「さぁ冒険だ」だった。
同じような意味で、こちらのほうが広範だ。どうしようか。一旦保留と右上の「OK」を押し、短い広告が流れる。すると、今まで見たことがないものが流れてきた。部屋の間取りの形を自動で調べてくれるアプリの宣伝だった。間取りの形をなぞるように、床と壁の隅にスマホを向け、焦点を当てる。それで、直線に次の隅に行く。1.25mという表示。直角に曲がって次の隅へ。3.67m。次の隅へ。
そうやってカクカクと進んでいき、リビングを一筆書きした。ピカッと演出があって、リビングの空間が浮かび上がった。今見ると小学生の面積を求める複雑な平面図形だった。一瞬で面積が出てきた。あなたの住んでいる間取りは〇〇平方メートルです。
外国産アプリなので、実際できるかどうかは不明だが、技術的にはできるんじゃないかと思う。こうやってスマホをかざして今目の前にあるものの面積、体積はどのくらいかなーって。ものの輪郭をなぞるだけで分かるのはゲーム感覚で良い。
スマホ側から計算したがっているみたいで、ウズウズしている。さぁ行こう。物は幾らでもあるぞ。飽きるまでやろう。
6/7/2025, 1:45:23 AM