コーヒーといえば、この「かたいなか」のアカウントには、ちょうどコーヒーダイスキーな登場人物が1人おりまして、
その男は「ここ」ではないどこか、別の世界の、「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織で法務部に勤務しておるのでした。
この局員、ビジネスネームをツバメといいまして、
なんということでしょう、あんまりコーヒーをジャンジャカじゃかじゃん飲みまくるため、
「こっち」の世界の某漢方医からも、「こっち」じゃない世界の医務官からも、カフェイン摂取を少しずつ減らしていくように言われてしまうほど、
いわゆる、カフェインジャンキーとしての地位を、確立してしまっておったのでした。
「まぁ、そうなった経緯にも、ちゃんと理由は存在するのですがね」
こちとらコーヒーで精神にブーストでもかけないと、やってらんないような仕事が、週イチというか2週イチというかでポンポコ来るんですよ。
タパパトポポ、とぽぽ。
ツバメは長く深いため息を吐いて、挽きたてのコーヒー粉に、静かに85℃程度のお湯を注ぎます。
キュピン!窓辺に置かれていた狐のぬいぐるみの、ふたつの目が眩しく一瞬、光りました。
ヒュィイーン!可愛らしくお座りしていた狐のぬいぐるみの、お鼻が小さく、動きました。
これぞツバメのカフェイン過剰摂取を取り締まる、
稲荷狐型、狐の秘術式、魔法生物にして魂人形。
見守り人形・コンコンくんです!
要するに狐のモフモフぬいぐるみです。
都内で漢方医として労働してる稲荷狐が、ツバメのカフェインドリンカーっぷりを抑制すべく、魂を持ったぬいぐるみをツバメに貸与したのです。
『ツバメさん。今、コーヒーを淹れましたね』
見守り人形コンコンくん、ぬいぐるみと思えない身のこなしで、ツバメのテーブルに飛び乗ります。
『むむむ。ふむ。ふむ。
カフェインレスコーヒーのようです』
目を光らせて、鼻を動かして、口をパクリ開けて、
見守り人形コンコンくん、ツバメが淹れたコーヒーのカフェイン量でも測定しておるのでしょう、
ツバメが淹れたコーヒーにカフェインがそれほど含まれていないことを検知すると、
おっかないお目々の輝きを消して、お鼻のヒクヒクもやめて、ゆっくり頷いて、
その場にちょこん、お座りしたのでした。
『良い心がけです、ツバメさん。この調子で少しずつ、カフェイン摂取量を減らしていきましょう』
ところで今回のお題、「コーヒーが冷めないうちに」ですね(お題回収開始の告知)
『良いですか。聞いて下さい、ツバメさん』
医療従事者の回し者、見守り人形コンコンくんが、
コーヒーカップを持つツバメの右手を右の前足もといお手々で制して、言いました。
『そもカフェインは、体に疲労感と眠気を自覚させるアデノシンの働きを、邪魔してしまうのです。過剰摂取すべき物質では、ないのです』
良いですね、ツバメさん。
見守り人形コンコンくんは、そう言って、ツバメの目をじっと、静かに見つめました。
『カフェインは、適度に、摂取すべきです』
ツバメがコーヒーカップを持ち上げようとすると、
コンコンくん、ツバメの手にお手々を置きます。
『カフェインは、過剰摂取さえしなければ、抗酸化作用の補助など、とても良い効能を持っています』
ツバメがコーヒーカップに口をつけようとすると、
コンコンくん、ツバメの胸にお手々を置きます。
『良いですね。ツバメさん。適量です』
「あの、」
『適量と、バランスこそ、大事なのです』
「そろそろ、飲ませてくれませんか」
『なによりコーヒーには、適切に飲めば、様々な恐ろしい病気のリスクを下げるデータが』
「あのですね、コーヒーが冷めないうちに……」
ツバメはコーヒーカップを持ったまま、
見守り人形コンコンくんの講義をじっと聞きます。
フルーティーで香ばしい香りは、湯気と一緒に少しずつ、ツバメの部屋に広がってゆきます。
温度も段々とツバメの部屋に、散っていきます。
コーヒーが冷めないうちに、そのコーヒーをツバメが堪能することは、できるのでしょうか。
その辺はお題とは関係ないので、
細かいことは、気にしない、気にしない。
9/27/2025, 9:05:06 AM