余・白

Open App

「白をすくう夜の影」





あの日は確か記録的な猛暑で、記憶の中の君は前髪をおでこに張り付けていたように思う。
「暑いね」
困まり笑顔で指を絡めてくる君が愛しい。
汗で湿った僕の指は君と幸福を捉えていた。


あの夏、君は首吊り自殺をした。


あの選択をした君を、僕は未だ責められずにいる。
「どうして何も言ってくれなかったの?」「何があった?」「僕は君を救うことができた?」「幸せな時間もあった?」
答えの出ないその問いは、黒く固まり僕の奥底へと沈殿した。いつしか「適応障害」という名前で僕に絡みつき、電車に乗ることも仕事に行くことも食べることも起き上がることもできなくなった。君を救えなかった天罰だろうか?真っ白な下、考えていた。

なぜ君は生きることを手放したのか?
何度夏が巡っても、僕はその答えを永遠に探し続けるだろう。



あの夏、君は首吊り自殺をした。



「私があなたを見つけたの」

先に好きになったのは、僕だと思う。それなのに君は「私があなたを見つけたの」といつも言っていた。どこか含みと憂いを帯びたその笑顔が僕の心の重さをとる。天真爛漫で裏表がなく、人の為に生きる人。まっすぐな瞳と言葉で、人を捉えて癒す人。孤独や不幸を語ることはなく、しかし透けるように滲む不安定さを持ちあわせる人。恋人になれば君の琴線に触れられるかもしれない。そんな強欲さと、僕のすべてを肯定する君の慈愛がやがて僕を支配した。あの日の牛乳バーのように、どろどろと溶けて依存していく。

「この人だと思ったの」

僕らが恋人になった、夏の夜。生まれて初めて好きな人が恋人になった。嘘じゃないかと何度も確認をする僕に、「この人だと思ったの」と伏せ目がちに笑う君。淡く染まった頬と流れる汗、合わない視線、溶けた牛乳バー。その全てが狂おしい程に愛おしい。君の為ならこの身を焦しても構わない、そう思った夜。

「そうじゃ無いでしょ?」

初めて手を繋いだ日の感動。未だに忘れることのできない細い指。仕事と飲み会で疲れ切ったという君は、いつもより言葉選びが鋭く、けれどもやはり穏やかであった。ほっぺたを膨らませながら上司の文句を言い、ふらふらとした足取りで「疲れたぁー」と叫ぶ。「支えなきゃね」僕が君の腕を組むと「そうじゃ無いでしょ?」と君は手とり細い指を絡ませた。スルンとしたその手はキンと冷えていて、異様に熱い僕の手のひらと相性が良い。こんなにも臆病で鈍感な僕には君しかいない、そう思った夜。


「あれだね、感動系だね」

初めて一緒に映画を見た日、君は静かに泣いていた。
僕に見られないように泣く君が愛おしい。君が好きだと言った梅味のポテトチップスは気づけば無くなっていて、間接照明の中暫しの静寂が訪れる。「あれだね、感動系だね」君は平静を装いながら言った。ベタついた手をウェットティッシュで拭う僕に、「私にもちょうだい」と寄りかかる君。こんなにもあまのじゃくは君は僕が守らなくては、そう思った夜。


「平和だね」会うたびに君が言っていた口癖や、「ぎゅー」と言いながら抱きついてくる癖。忘れていくどころか輪郭の濃さは増すばかりで、僕の首元を締め付ける。あの日々のどこに黒い影が隠れていたのか?未だ何ひとつとして見つけることの出来ない僕は、やはり君の恋人に到底ふさわしいく無い。(喜びは二倍に悲しさは半分に)そんなくだらない妄言も君にかかれば真実と化し、僕に生きる意味と希望を与え続けたというのに、僕という人間が君の生きる希望にはなることはついになかった。そして君は、あの夏生きることを手放した。君という存在の明るさと眩しさに目がくらみ、その影を見落としたのか?この苦しみは、見たいものだけを見続けた僕の罰なのかもしれない。

「帰る?」
いつも帰りたがらない君が、まだ明るい時間に放ったあの一言。
「帰るか」僕はそう応え、足早に帰ったように思う。あの時の君はどんな顔をしていたのだろう、上手く思い出すことが出来ない。君の影を見つけ出す鍵がそこにはあったはずなのに。

「じゃあね」
最期に聞いた君の一言は、やけに明るく切ない気がした。多少の違和感を覚えた僕は、けれどもそのまま手を振り別れた。あの言葉が、何度も脳内を反芻し、僕の呼吸をおかしくさせる。なぜ引き止めなかったのか、なぜ大丈夫?と聞かなかったのか。いつもよりギュッと紡いだ唇で、本当は何を言いたかったのか?想像力も優しさも興味も足りない。君を大切にすることのできなかった、僕の愚かさと僕の罪。

あの夜、君は首吊り自殺をした。


甘い甘い思い出が嘘のようにその全てが壊れる時は一瞬で、待っていたのは今までの幸福の何倍も長い地獄の影だった。居なくなってから知った君の病気も、家庭の事情も、もっと早くに知らなければならなかったように思う。あの夜の僕の判断が君を殺したのか?思い起こせば、何かの感情を押し殺す君の苦い顔を何度か見たことがあるきがした。見ないふりをした僕の心が、君を殺したに違いない。そうに違いない。君の心の奥の部屋に入るには勇気も興味も足りず、やはり僕は愚かで臆病で自己中心的な人間であった。君の声も温度も、二度とこの身に触れることはない。

君の選んだ世界は綺麗だろうか。もう苦しんではいないだろうか。あの日「帰る?」と言った君の手を取っていたら、何かを変えることができたのだろうか。発した言葉、行動、全てに後悔の渦が巻き、生きているだけで罪悪に苛まれる日々。
いつもより少し温度の低い君の声に寄り添うべきだった。僕が放った「帰るか」は、君の心に最期の諦めを生んだかもしれなかった。過去に戻れば救えるのだろうか、それとも臆病で鈍感で怠惰な僕には救えないのだろうか。人を愛するには、僕は恐らく幼過ぎる。

「随分暑そうだね」

君の墓前はいつもカーネーションで溢れている。君の誕生花、君の好きな花。花言葉は、「無垢で深い愛」。この不安定な砂利道は

立ちすくむ僕の右手のひらに、いつかの君の冷たい指先が触れた気がしたけれど、それは夏の終わりを告げる秋風だった。
君を失ったあの夏からどのくらい時間が経ったのだろう。この呪いは一生僕を捉えてくれるだろうか?今度こそ君を離さないから、どうかこのまま僕を苦しめ続けてはくれないだろうか。
君の美しさと僕の臆病さを掬い取ってくれと、傲慢にも秋風にそう願った夜。

7/24/2025, 12:29:41 PM