結城斗永

Open App

人生を砂時計に例えるなら――

砂時計の上半分は未経験の可能性である。
偶然によって積み重なった運命の集合。
それらは単に現実と近い部分から動き始め、
バランスの変化によって起こる運の連鎖である。
斜面を流れる運命の音は、内なる鼓動の音であり、期待と予感の摩擦音である。

砂時計のくびれは可能性と現実の境である。
動き出した運命が経験へと落ちていく通過点。
それぞれの運命は現実という紛れもないものの中で、物理法則に従って等加速度で落ちていく。
落下していく運命の音は、経験の最中にある音であり、抵抗と衝突の破裂音である。

砂時計の下半分は経験の蓄積である。
落ちてきた粒子が山のように蓄積した結果の形。
重なり方もまた偶然であり、その表層は次に落ちてくる運命で如何様にも変わる。
蓄積していく運命の音は、密度を増していく音であり、圧縮と凝固の重低音である。

そして砂が落ちきった時、
初めて運命は不動の形へと収束する。
結実は無音である。

人生とは単に偶然の積み重なりのように見える。
砂時計が静止している場合においては。

砂時計の中身には触れることができない。
我々にできるのは砂時計そのものを動かすこと。
未来の選択とは、砂時計に外から力を加えることに他ならない。

外力によるわずかな振動が運命の流れる順序を変え、落ちていく粒子のぶつかり方を変える。
いわんや積み重なった山の形も。
外力の源が自ら湧き出るものであればそれは意志であり、他者によるものであれば依存である。どちらが制御しやすいかは言わずもがなである。

過度な外力には留意が必要である。
砂時計の中は嵐のように乱れ、塊となって流れ落ちる運命は、苦痛を伴う現実となって激しくぶつかり合う。
積み重なる山の形も常に安定しない。

ましてや途中でひっくり返そうものなら、その先では未熟な山の上に重たい運命が降り注ぐことになる。

ただ静かに、指先でつつくようにして少しずつ運命の流れを変えていく。
寧ろそんな小さな意志が未来をぐっと理想に近づける。

運命の落ちる音の変化に耳を傾けて、落ちていく過程を静かに見守るのがよい。
結局のところ、最期に積み重なった形を自分自身で美しいと思えれば、その人生は成功したと言える。

人生を終えた後、自然と砂時計はひっくり返る。そうして流転する新たな人生には、前世で積み重ねた運命がまた偶然のもとに入り乱れ、期待と予感の音を立てて降り注いでいくことだろう。

#砂時計の音

10/17/2025, 4:05:19 PM