予感 (なんとなく何かが起こりそうだと感じ取ること、またその感情)
感覚器官として「予感」があると考えてよう……。(もう備わってるかもね。「楽しみだなー」と思う時はいい予感を抱いていると言えるし。)
私たちはどのような時に予感を働かせるだろうか。
よく聞くのは「いい予感がする」「悪い予感がする」といった言葉。
どちらの場合も現状からの推論で未来を感じ取っている、といえる。
それとも、ただ単に悪い、よい予感を感じ取ることもあるのか。
そんなもの……原因がなく結果が現れるようなもので、あり得ないと思うが、あり得ると思い得ることができるんだよな。
現状の全てを考慮に入れて考えることは不可能だし、これは「ラプラスの悪魔」といって既に否定されている論理なのですよ。
現状において「そんなこと起こるはずない」と思っていても、後になれば「あれが原因だったのか」となることはある。
私がこれまで考えたのは「予知」であって「予感」ではないな。
予知は能動的で、予感は受動的。
定義にある「感じ取る」というのは受動的性質にならざるを得ない。
感情というのは常に理性より先に出るものである。
人間が何を思考する場合においても、まずは感覚や感情が先行する。(私はまだ疑っているが、感覚的にそうだと思っている)
「理性は感情の道具に過ぎない」(ニーチェ)
となると、予感を抱いて生きることはとても有意義なことなのやもしれない。
この世のすべての思考、思想が「感情」が始発点ならば、人間の本質というのは「感情」なのだと言えないだろうか。
論理は後で補強すればよいだけ。
そこで、人生において「予感」的に生きるというのは一つの生きる指標になる。
では、私は私の人生にどのような「予感」を抱いているか。
「良い方向に向かっていき、私の望み、願う方向へと進んでいる」という予感が、今の私にはある。
それは現状の私がそこそこやるべきことをやっているから言えることなのか。
そうやもしれない。だが、だとすると予感というのは現状の在り方からの推論に過ぎないということになってしまうではないか。(確かに予感を先に出したが、今後も当てはまるものであるなら論理が感覚を超越したことになる。)
ふむ……。なんだか、面白いことが思いつきそうな「予感」がしていたんだが。(この場合の予感は自分自身への思考力への信頼かもしれない。考えて行くうちに、面白いことが思いつくんじゃないか、という予感。これは間違いなく予感だな。全く論理的じゃない。そんな保証はどこにもないのだから。)
結局、「現状をよく生きていればよい予感を抱きながら生きていける。未来のために、現状今できることを淡々とやっていきましゃう」
といった陳腐な結論になってしまったな。
10/22/2025, 4:05:41 AM