監視カメラと目が合う。
ミネラルウォーターのペットボトルに手をかけて、キャップを捻る。
監視カメラは曇りない、透明な黒い瞳で、じぃっとこっちを見ている。
ペットボトルの中の透明な液体がたぽり、と揺れる。
ぷちり。
細く小さな音が、キャップとペットボトルのつながりが千切れたことを知らせる。
監視カメラの正面で、透明な水を喉に押し込む。
透明な水は喉に引っかかることもなく、ただ無難にするすると喉から胃へ落ちていく。
ごきゅっ。
喉が音を立てる。
私は人間だ。
生きている人間なのだ。
監視カメラの無機質に透明な目に、そう伝えるために、私は、カメラを睨みつけたまま、水を飲む。
透明なミネラルウォーターを、喉に流し込む。
機械が人を統治し、管理するようになって、もう随分と経つ。
…少なくとも、私が生まれた時には、もう人類の指導者は、機械だった。
彼らはあらゆる点で人間を凌駕していた。
人間より遥かに賢く、合理的で、公平で、正しかった。
彼らは人間を学び、定義付け、効率的に、幸せに、人を統治した。
そう、効率的に。
人類区分法が制定されたのは、最近のことだった。
人類を効率的に統制するために考えだされた法案だった。
機械曰く、現在の人類の統治は非常に非効率で難しいらしい。
個体差と思考の差、知能の差、育ちの差…。
人類には、個体差が高く、それによって起こす行動パターンも無数にある。
従って、増え続ける多様な人類の個体や団体の動きを全て予測し、統制することは、非常に重たく困難だ。
そこで機械に搭載された知能は考えた。
人類がその多様性によって統治しずらいのなら、人類の多様化を制限し、統治しやすい人類を次世代に繋げていけば良い。
そこで成立したのが、「人類区分法」
人類史のデータから統計上、もっとも人類らしい「普遍的」な人類だけを選定し、その個体同士のみを交配させることで、人類を普遍で管理しやすい群れに変えるという政策だ。
こうして、人類は区分された。
生殖を許された「普遍的人類」である、「人間」と、
隔離され、絶滅を運命付けられた「極的人類」である、「ヒト」に。
私は、ヒト、だった。
私は、進んで面倒ごとをやりたがった。
怒ることや腹を立てることはあまりなかった。
楽なことや楽しいことよりも、夢中で苦労することの方が好きだった。
誰かのために本気で身を滅ぼしたかった。
大勢のために命を投げ出したい、というのが、ごく小さい頃からの夢だった。
そんな私は、普遍的でも平均的でもなかったらしい。
善良スギマス、機械は言った。
アナタハ特異ダ、透明スギル。アナタハ「ヒト」デス。
市民対応型機が告げたその言葉が、今でも鼓膜の奥に焼きついている。
私は今、ヒト管理区で、こうして監視をつけられた指定地区で暮らしている。
しかし、私は自分を人間だと思っている。
機械がどう判断しようと。
他の人がどう思おうと。
こんな透明な私も人間だ。
水が水色だけではないように。
私は、そう思っている。
だから、今日も、監視カメラの前で水を飲む。
透明なミネラルウォーターを。
機械の前で。
機械の奥の人間の前で。
監視カメラは透明な黒々とした瞳で、じぃっとこちらを見ている。
私はペットボトルを傾ける。
透明な水が喉を落ちていく。
ごきゅっ。
喉が鳴る。
3/13/2025, 3:41:04 PM