NoName

Open App

どこ?

前説

人に気遣いすぎて疲れちゃう、自称繊細さんは、どうしてそんなに人が気になるのか?それはやっぱり、自分が良く思われたいから、優しい気配りの出来る人だと言われたいから、あざといねぇ😂 そんな人に限って嘘やあざとさを否定する、自分の欠点を見せられているように思うのだろうか?結局、中途半端な見せかけだけの気遣いや優しくありたい優しさは、人目を気にしすぎて、壊れてしまって病んでしまうんじゃないかしら。そもそも天然で他人本位で自己犠牲精神の強い方は、それを好んでしているので、我慢や自己犠牲を苦にしませんし気にしません。自分が我慢していることや、犠牲になって、気遣いして疲れるって時点で自己中ですから😂

中途半端上等、気遣いゼロよ。好きなように思いなさいよって人の方が実は正直で真っ当な飾り気ない嘘のない人なのかもね、、そんなことを思います。


どこ?

どこ?どこ?どこから来たのか
黄金バット♪ コウモリだけが知っている♪

アハハハー♪ 

ご存知の「黄金バット」のテーマ曲。

1970年代に子供時代を過ごしましたから、ご多分に漏れずテレビっ子ラジオっ子成長すれば映画っ子、今みたいに娯楽もそれに触れるツールも多くなく限られていた時代。だからこそ歌謡曲もテレビタレントも映画スターもアイドルも皆で楽しめた時代であったし、老若男女がそれぞれに楽しめなければ、ヒットしなかった時代であった。それが、一家に1台のテレビが一部屋に1台になり、電話はコードレスになり携帯出来るようになり、テレビも電話も一人に一つの時代になった。そして、電話はコンピューターを搭載し、大手会社のオフィスや大学にデスクトップで堂々と鎮座していたコンピューターはノート型PCになり、それさえ携帯電話や腕時計に搭載されて、最早なんでも一人にひとつの時代になって、ものの価値も、みんなで楽しむテレビも家庭用固定電話もなくなり、ヒーローもタレントもスターもアイドルも、個人で楽しむものになって、多様化されたのだろうか?むしろ個人化が進むにつれ多様化は失われたのではないか。他人の家族の趣味趣向を考え寄り添って中間とってチャンネル決めるとか😂 電話する時間も考える必要とかなくなって、とても孤独な画一化が進んでいるように思える。だから今こそ足りない失われたものを求めて孤独で淋しい人間が「寄り添う〜とか多様性〜とか🤬←こんな顔して叫ぶのか?」それならなんとなく分かる。

1970年代テレビのチャンネル権争いは熾烈を極めた。

じーさんはNHKしか観たくなく、ばーさんは金さん、忠相、黄門様を観なければはじまらないし。親父は野球中継で、お母ちゃんは橋田壽賀子、お姉ちゃんは赤いシリーズで、ガキは漫画とドリフ。一家に1台のテレビのチャンネル権争いは毎夜庭先のコロの遠吠えをゴングに繰り広げられるのであった。かく云う我が家にも兄弟姉妹の居る家ほどの抗争はないが、父と娘の間には春から秋には血で血を洗う仁義なきテレビ抗争が勃発するのであった。時には酒の入った親父のやからが爆発、星一徹のような寺内貫太郎のような卓袱台クラッシュが起きるのである。理由は、しょうもない、「伝統の一戦」か「天才バカボン」か「ど根性ガエル」か「8時だよ全員集合」だ。この「8時だよ全員集合」は1970年代PTAの評判すこぶる悪く子供の教育に良くないとされていました。この家庭でも戦後生れは、娘ただ一人であったために劣勢を極め、プロ野球シーズンの夏場にはコロの雄叫びと共にマジバトルは、はじまり結局、娘は泣きながら卓袱台を蹴る、それを見て酔った勢いの親父の卓袱台クラッシュとビンタ炸裂! 今なら近所に通報されるような、DV親父は単に「阪神VS巨人戦」が観たいだけの野暮、見かねたばーさん、「隣の従姉妹の家で観て来な」と助け舟。結局しばしば隣の従姉妹の家へで、「全員集合」も「赤いシリーズ」も「ありがとう」も隣の家の従姉妹姉妹と観た記憶が色濃く残る。けれど小学低学年生は、「赤いシリーズ」や「ありがとう」は、よくCMの間に寝落ちして、気づくと家の布団で寝ていた。酔いが覚めて野球中継も見終わった親父が迎えに来て、親父に負ぶさって帰って布団の中だった、、懐かしいねぇ、三泊四日くらいでバスに乗って行きたいよ。

どこ?なんて言わない。最早タイムスリップなんて小説でもドラマでも映画でも出つくしているネタ、いつ自分の身に起きても「これが、かのタイムスリップなるものか!」と心得て楽しみます(笑)

どこ?でもない、一番屈託のないあの時代を歩いて深呼吸して、自分の今「どこ?」を探して来たい。「忘れものを探しに行きませんか」(笑)

あの日の自分と一回喋りたい、父さんと母さんとばーちゃんと、あの時代の従姉妹の姉ちゃんたちと喋りたい。

そんな夢を見た。

明日は彼岸の中日、春分の日、お墓参り行こう。

 春彼岸 震えながらも 蕾立つ 


「どこ?」          心幸


令和7年3月19日  


本日の後書き

やっぱ、関西弁の一人ノリツッコミは面白い。
それは、素人でも関西人ならDNAがそうさせるのか、そこそこのセンスで笑える、、てか、そういうのが大好きなのだと今夜気づく。関西弁の破壊力大好き…それ昨日のネタやん😂

明日は、どっちだ…♪🤣 
どっちでも、どこでも何処でもええやん。
寝て起きたら、そこが明日や🤣
置かれた場所で咲きましょう✨️ 

コミュニケーションに自信がないなら、他国語より母国語を😂 遠くに有る夢の世界を手にするために近くにいる人を大切に。当たり前のことでは?自分を嫌うのは勝手ですが、人に卑下した自分を語り慰めを請うのをやめれば見え方変わるのでは?何故許されるために謝るの?
そんなに自分が大事?愛されたいと叫んでる感じかな。お大事にね🌙

寄り添う〜 見本を見せるつもりでマウンテンとかする人って?センセー気取りで草もえる🦜🦜🦜💦 

私は、あえて寄り添わない「寄り添って〜ぇ」とか、恥ずかしくないのかな?って思う人間もいる訳さ 🤣 世の中広い多様性だろ🤣

寝て起きたら明日になってますって、あなたの都合なんかに関係なく、それでも朝はやって来る。負けるな自分に。
もう日付変わってるし🤣 
自意識過剰か😂 誰もお前さんの落書きなんか探さないし、お前さんの好きも嫌いも塵にも等しく世界を動かさない。だから、好きにすりゃいいのさ。

国語力のない人の特徴、単語だけを読み自分の考えで解釈し、行間を想像出来ない。例、食べるのが好き、美味しいの大好きと書いてあれば単に食欲旺盛😂 そのまましか思い浮かべることが出来ない。例えばそれは人生を差しているのかもしれないし、人の感情のことかも知れない。好き嫌いしませんかも知れないし、美味しい話し大好き!なのかもしれないという想像が出来ない。
前後の文章で、分かる空気を感じ取れない。

SNSの増加で、短文しか読まないために、小説などの長文を読み解く力がない。例、3行は呟きやコメント。文章とは、最低300字はあるもの。更に言えば、原稿用紙3枚程度が3分間スピーチだ。


おや、すいみ〜🐠

3/19/2025, 11:32:56 AM