テーマ「今を生きる」
今の私は大学1回生。
あ、1回生と言うのは関西だけだと聞いたことがあるが、本当なのだろうか??
それはともかく、大学1回生の人間はなかなか未来のために勉強を頑張ろうと思える人はそう多くはないだろう。
まさに「今を生きる」時期なのではないかと私は思う。
かくいう私も未来を考えて生きるということはなかなかできなくて「将来こんな仕事に就きたい」ということはよく考えるが、そのために何をしてるかと聞かれれば何も返せなくなってしまう。
未来のために生きていないのなら何のために生きているのか…
それが“今”を謳歌するため、「今を生きる」ためだという答えになると思う。
今日私がしたことといえば、読みたい本を読み漁ってから、急に好きなVTuberの曲のサビを踊れるようになりたいと思ってひたすら練習し、夜は別の好きなVTuberグループのライブでキャーキャー言っていたことぐらいだろうか。
そう、今日はとあるVTuberグループがライブをしていた。
普段の配信ではなく観客の前で歌って踊るあのライブ…行きたかった。とても悔しいが、画面越しでも楽しかったからよしとしよう。
話を戻して、今日私がしたことの中に未来のための行動なんてひとつもなかった。
強いていえば本を読んだら読解力や知識が身について…ということはあるかもしれないが、そんなことを考えて本を読んでも全くおもしろくない。
そう、今日の私は、私が今を楽しく過ごすためだけに行動している。
未来のために生きることは大事。
そんなことは分かっている。
しかし、今を生きることだって同じぐらい大事だと私は思っている。
「もしかしたら明日地球が滅亡するかもしれないから後悔しないように」なんてことは…ない訳でもないが、単純にずっと未来のために生きていくなんてなかなかつらい話ではないかと思う。
特に大学1回生の私たちには就職の話などは少しばかり遠い話に聞こえてしまうのだ。
今を楽しく生きていたら後々そこでした経験が生きることだってあるかもしれない。
幼児教育や小学校教育専門の大学に通っているからその話になってしまうが、特に幼児期子どもたちは今興味のあることに夢中になる。
興味を持って夢中で遊ぶ。
その遊びの中で生活習慣や人間関係、小学校の学習で必要になる文字や数字など、様々なことを覚える。
今を夢中で生きて、結果未来に必要になる力を身につけているのだ。
だから無理に勉強させたりせず、興味を持ったことを思い切りさせられるようにとはよく言われるものだ。
同じようなことを少なからず私たちにも言えると私は思っている。
推し活に夢中になっているのは怠けで何も得るものは無いように見えるかもしれない。
しかし、必ずしもそうは言えないのではないだろうか?
私にとってにはなるが、推したいと思うきっかけのひとつには何かしらの憧れや尊敬の想いがともっている。
私は推しの「好きなものは胸を張って好きでいていい」という話に心を打たれてからその人を応援するようになった。
それから歌を好きだというようになって、少し本気で取り組むようになり、誰でも出れるものばかりだがコンサートにも出るようになった。
さらに、少しでも興味を持ったことには思い切って取り組むようになった。
今日のダンスだってそう。
好きなことに他人は関係ないと思えるようになったからこそだと思っている。
推しに出会ったからこそ好きなことに真剣に向き合うようになった。
だから何も得ることはないとは私は思わない。
きっと他にも今興味を持ったこと、好きなことは何かしら未来に繋がっていると私は信じている。
理由は薄っぺらいものだけれど、私たちは遊びで学んでいく子どもたちときっと変わらない。
未来を考えて生きていくのも美しいものだとは思うが、少しは今も見ていきたい。
「今を生きる」そんな人生も素敵だと思える人間になりたいと思う。
7/20/2025, 2:45:03 PM