七海 和美

Open App

お題「風が運ぶもの」(雑記・途中投稿)
花粉? 黄砂? 噂話? 悪事?

季節だし花粉の話でもしようかな。
とか書きつつ、花粉からアレルギー全般の話。

ちなみに私は花粉症じゃない。
というかアレルギーを全く持っていない……はず。

ただ、子供のために小麦粉を食べるのをやめたら自分の小麦粉アレルギーが発覚したって話を聞いたから検査は受けてみたい。
だいぶ前に病院で案内を見つけて聞いたら、アレルギー検査単体では準備していなくて人間ドックの追加項目だったらしい。
弟と友人夫婦の三人がアトピー性皮膚炎持ちで大変そうだなぁと眺めている。友人夫婦の片方はしっかりした性格なのに、痒いから、でつい引っ掻いてしまったとか言ってボロボロになっていた時があったから酷い人は酷いんだなと知った。弟はあんま酷くない。

さて花粉の話。
……毎年三月四月頃に鼻がぐずぐずしているから花粉症を疑ってはいるんだけど、二月のスキーシーズンを終えて(今年とか終わってない年もあるけど)体力切れで風邪を引いているだけなのか花粉症なのかは検査に行っていないから分からない。
少なくとも日常生活に支障が出る程の症状ではないし。
高校の時に、生物と科学を兼任していた理科部の先生が「花粉症の人は、地元で採れた蜂蜜を毎日スプーン一杯舐めると収まります」と言っていた。ちなみに面倒臭いらしくて成功率は低いらしい。
当時は気づかなかったけど、アレルギー反応の治療法として有名な、食べて慣らす方法っぽい。
蜂蜜程度の量なら蜂による加工品だし大丈夫なんだろうけど、ネットではよくお医者さんの指導もなく、根性論とアレルギーは好き嫌いと同じ説を唱えるずぶの素人(大抵子供の親戚)がやって救急車とかの大騒ぎになるやつ。
ただの好き嫌いなら表示義務なんかにならねえよ。

アレルギーの原因物質って食品衛生法かな? で表示が義務付けられているのは二十八種類……二十九種類だけど、それ以外でもお米とか水とかも数が少ないだけでアレルギー患者はいるし。
まあ一番珍しいのは間違いなく水。世界でも二十人ぐらいしかいないらしいけど、シャワーを浴びるだけで肌が真っ赤になるそう。……塩素が原因なんではとか海外のシャワーって飲用不可(=汚い水)じゃねとか今一瞬思ったけども。

今ちゃんと調べたら、表示義務は八種類+一種類で推奨が二十種類との事。
近年くるみが追加されたのは知っていたんだけど、今年2025年令和7年三月末=今月末までは経過措置期間で表示がない食品が混ざっている。
……表示推奨じゃなくて表示義務なの初めて気づいた。小麦や牛乳と同じ扱いらしい。
https://www.foodallergy.jp/2022-nutrition-dietary-guidelines/ndg2022-7/

……災害用の長期保存食だと、経過措置どころか表示義務の告知が出る前に買った、なんて事ありそうだな。(近年の常識は、賞味期限が半年程度の普段食べる物を多めに買って入れ替えていくローリングストック方式)
当然だけど、アレルギー患者用の食事なんて災害時にはほぼない。これでショック症状起こして死んだら震災関連死扱いになるんだろうか。用意していない方が悪いんだから、提供した避難所側が訴えられるなんて馬鹿げた事はあり得ないんだけど。

昔はパンやうどんには確実に小麦が入っていると分かるから、と一部には表記免除があった(特定加工食品と呼ばれる)らしいんだけど、経過措置も終わって今は確実に表記があるそう。
乳は牛乳限定なのに、卵は鶏卵もうずら卵も含まれるの何か不思議。まあ卵アレルギーの人は鳥の卵全般で症状が出るって事なんだろう。鳥以外の卵って……魚? カモノハシ?

ちなみにカモノハシを調べたら、産卵から十日で雛が生まれるから卵焼きは無理、との事。
いや子持ちシシャモがいるんだから卵抱えたカモノハシだっているだろ。キャビアはチョウザメの腹を割くんだし、鳥なら孵化前の卵を食べる「バロット」って料理があるんだし。(一般的なのはアヒルらしい)

……牛乳が駄目ならヤギはどうなんだろうと思って調べたら、やっぱ駄目らしい。
https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_079_340/
ファンタジーでたまに出て来るから興味あるんだけど、検索してもほぼペット用と粉しか出て来なかった……。牛乳と豆乳は1L単位で売っているんだから同じ容量で売ってほしい。じゃないと金額の高さが分からない。容器と配送料の高さならいらん。紙にしろ。店で売れ。

3/6/2025, 11:45:07 AM