なのか

Open App

雷が夏の季語であることを知ったのは、高校の図書室だった。
その日は下校時刻からひどく雨に降られて、傘を持たずに登校した僕は親の仕事が終わるまで暇を潰す必要があった。
教室を選んでもよかったのだけれど、なんとなく図書室に行った。理由はあったのかもしれない。
そこで手に取ったのが歳時記だった。なんてことはない、テレビで知名度の上がった俳人の誕生日にかこつけて、俳句の特集コーナーがあったのだ。
「あの、」
目につくものや思いついた単語を歳時記に探して遊んでいると、隣に女生徒が立っていた。上背が高くて、整った姿勢が性格を連想させた。
遠慮がちにかけられたその声は少し上擦っていて、顔に視線を送ると発条仕掛けのように逸れていった。
「歳時記、少しの間でいいので貸していただけますか」
手元に目をやると、ノートを一冊持っていた。現代文のノートにしては小さめのサイズ感だ。もしかして、俳句を作るのだろうか。
文芸部かもしれないと辺りを見渡すと、こちらを探るような雰囲気のある女生徒のグループが見えた。背の高い彼女が、代表で声をかけたのだろう。
「すみません」
どうぞと言うのも気が引けるので、なぜかそう言って渡した。こちらこそ、すみませんと彼女は頭を下げた。
「調べたらすぐ返します」
別にいいよと言ってもよかったけれど、大人しく待つ選択をした。
窓を打つ雨音が大きくなった。
返却は本当にすぐだった。多分、調べたいものは決まっていたのだろう。スマートフォンで調べることは出来ないのだろうかと少し考えたけれど、栓のない考えをしても仕方ないのですぐに止めた。
「ありがとうございます」
こちらを向いた歳時記を、名刺でも渡すように彼女は差し出した。
「いいよ、図書室のものだし。それに、こっちは暇つぶしで捲ってただけだから、むしろいいの?」
「はい。調べたいものは調べたので」
「そっか」
じゃあと言って本を受け取ろうとしたとき、雷が鳴った。遠くの方だった。
図書室のほとんどの視線が窓に向き、また何事も無かったようにそれぞれの会話に戻っていく。
「雷って、いつの季語?」
視線は窓に向けたまま、自分でも驚くほどそれは自然に出てきた。用意された台詞ではない、空白の中に生まれた言葉。
はっとして彼女の方を見やると、彼女は歳時記を慣れた手つきで捲り、こちらに向けた。
その頁には、雷やそれを含む言葉は一般的に夏の季語であると書かれていた。
ある種の、続きを予感させる特有の沈黙が生まれた。
「あの、俳句、作ってみませんか」
切り出したのは彼女だった。それは僕らではない何者かが決めたことだった。
「それは勧誘?」
「そうかもしれないですね」
スマートフォンで時間を確認する。親が来るまではあと一時間ほどありそうだった。
「暇つぶしっていう動機でよければ」
切れ長の瞳を深く瞬きさせて彼女は微笑み、文芸部の方に軽く視線を送って僕の隣に座った。
僕は俳句を作った。生まれて初めて、俳句を作った。お世辞にもよいものとは言えないそれを、彼女は真剣に見つめていた。
十七音が短いことを僕に教えたのは、あのとき鳴った遠雷だった。


8/24/2025, 2:47:24 AM