ママもパパも教育熱心な家だった。
それも当たり前だったかもしれない。
ママは、田舎の封建的な村から自らの頭脳と奨学金で抜け出した才女だったし、パパは、持ち前の頭脳で祖父に実家の医師のレールから抜け出すことを認めさせ、研究職に就いた才覚の持ち主だった。
その経験からか、ママもパパも、そこらの大人の中で一番、勉強の機会と正しい知識を大切にしていた。
それは、我が子の教育方針にも生かされた。
小さい頃から、本も模型も標本もノートも筆記用具も、とにかく勉強に必要なものはなんでも潤沢に買い与えてもらえた。
好奇心そのままに質問をすれば、なんでもあけすけに詳しく教えてもらえた。
僕の育った家はそういう家だった。
おかげで、僕は人生に関しては驚くほど順調に歩みを進め、名だたる名門校に現役で合格したのち、優等生のまま大学院を卒業して、就職した現在も、とある大手企業の研究職のエリートコースを歩んでいる。
僕の両親は立派な親だ。
僕をきちんと育て上げ、自立させ、今では、僕の家からは遠く離れた僕の故郷のあの地で、潤沢な老後資金を使いながら、二人暮らしをバリバリこなし、老後を楽しんでいる。
僕は親に感謝しているし、環境にも、世の中にも、感謝している。
でも、そんな僕にも、両親に見せられない秘密が一つある。
それは、僕の家の押し入れに、そっとしまわれている。
昔、僕がまだ学校にも行っていない、幼稚園で遊戯を楽しんでいた、まだ小さな子どもだった日の、密かな宝物。
あの頃、僕はまだ、現実に対する探究心や好奇心より、空想世界に対する想像力や夢に縋って生きていた。
あの頃の僕にとっては、虫や科学技術や幾何学よりも、絵本の中で動き回る空想の生き物やテレビの中で空を飛び回るドラゴンの方が魅力的だった。
作り物の世界に憧れて、自分だけの世界を頭の中に作りたがって、でも、その反応を両親は喜びはしない。
そんな幼少期に、大人には内緒で作った宝物が、今もしまいこまれている。
それは、秘密の標本。
あの頃、僕は、親に潤沢に買い与えられた現実世界の動物や生物たちの模型や標本を、一度バラバラにしてから組み合わせて、空想の生き物をこっそり作っていたのだった。
僕の家の押し入れの中で、分類も器官もバラバラに組み立てられた、僕の幼い頃の空想の産物が眠っている。
めちゃくちゃで、出鱈目で、グロテスクで、それでも、いまだに見てしまったらワクワクが止まらない、秘密の標本。
もう今の僕には作れないであろう、そんなもの。
いつから僕は、あれが作れない人間になってしまったのだろうか。
僕は両親に感謝している。
仕事にやりがいもある。
人生に満足感すらある。
今の生活も、環境も、社会にさえ、僕は感謝している。
それでも、僕の押し入れには、あの秘密の標本が眠っている。
名残惜しげに、何かの心残りかのように。
きっと僕には捨てられないだろう。
これからもずっとあるだろう。
僕の押し入れの中には、秘密の標本が眠っている。
出鱈目で、めちゃくちゃで、それでいて心を惑わせる、唯一の標本が。
11/3/2025, 3:34:27 AM