『物語の始まり』を目にした時、俺はいつも目を輝かせて食い入るように画面を見つめている。
いくつか例を挙げる。
たとえば映画。
目が覚めると病室。辺りはシーンと静まり返っている。長い眠りから覚めた状態で意識が混濁しているのもあって、何がなんだか分からないといった表情で病室から出てあたりの様子を覗う主人公…
周辺に転がっている半壊した車椅子や散らばった書類、それに血塗れの脱ぎ捨てられた白衣…自分が眠っている間に暴力的な出来事が病院内であったのは確かだ。その原因を探るべく不穏な雰囲気に臆しつつも光が差す方向へ歩を進めていく主人公…『物語の始まり』として完璧だ。
たとえばゲーム。
近未来的な工業コンビナートのような情景の一部分に画面がズームアップされていく。
そこに走っているのは電車。ホームに停車した電車の中、ではなく、なんと上から飛び降りてきた謎の集団が『なにやってんだお前ら!?』と駆け寄ってきた駅員を蹴り飛ばして気絶させる。
駅員を一蹴した謎の集団が走り去って行った後、一呼吸おいて電車の上から飛び降りてきた謎の集団のリーダーと思われる筋骨隆々な浅黒い肌の男が最後に降りてきた金髪ツンツン頭の男に向かって言う。
『行くぞ新入り! 俺に続け!』
そこでイベントは終わり、プレイヤーは金髪の男を操作できるようになる。何がなんだか分からないままそれでもとりあえずリーダーの後を追うしかない。隠された謎を解明するために前に進む。『物語の始まり』として最高の導入だ。
たとえば現実。
目が覚めるとボロアパートのベッドの上。
仕事が休みなので電車に乗って近くのショッピングセンターでやっているフリーマーケットを覗きに行く。
茶碗の良し悪しなんてなんにも分かってないくせに、青色の綺麗な飯茶碗を手に取って眺める。つけられている値札を見たら800円もしたので壊さないようにソっと定位置に戻す。
フリマの催しに伴って出店している屋台でたこ焼きでも買って食べようかと思ったけど、お金がもったいないと思い直して往復の電車賃だけ使って何も買わず何も発せぬままアパートに帰宅して酒を飲む。
『物語の始まり』において最悪の始まり方だ。何かが始まる気配すらない。酒を飲んでしまっているので今日一日が無駄に終わるだけまである。
それでも俺とて出来る限り家に閉じこもらないことを心がけている。
それは自分から動かなければ何も始まらないのを俺は知っているからだ。まぁ動いてみたところで事態は好転しないので結局一緒なのだけれど。
俺が取っている行動は仰向けになってしまったセミが起き上がろうと必死にもがいているのと同じで、やってみたところで無駄な足掻きなのと同義なのかもしれない。
しかし映画やゲームで例えたのだからそれらにならうと、俺の人生なんて視聴やプレイを始めてからまだ30分を過ぎたくらいのはずだ。
30分間なんてグダグダでしょうもない日常を延々と描写されていたとしても、そこから一気に面白くなってきたり、どんでん返しがあったりするのを期待できる微々たる時間である。まだ慌てる時間ではないのだ。
……そうだよな?
誰にともなくたずねてみる。
4/19/2025, 5:48:00 AM