白い霧のかかった泉のほとりで、ティトはひとり森の声を聞いていた。朝から森の中を飛び回っていたが、休憩するにはこの泉が一番だ。ティトは小さな熊革のカバンから干し肉を取り出し、じっくりと時間をかけて頬張った。そして泉の水を手で掬い、静かに喉を潤した。オークの木々がささやかな風の訪れを知らせた。ティトはついでに腰に提げた水筒も泉の水で満たして立ち上がった。
午後はどこへいこうか。
ピィーーーー……ィィィッィッィッ!
「だれ?」
大きな鳥の鳴き声が鳴り止まないうちにティトは反応して走り出した。勢いに乗ると両足を踏み込んで跳躍し、木の枝を掴んだ。すると足を振り子のように振り上げて手を離し、飛び上がって次の木へと飛び移った。そうしてティトは糸を引いて飛んでいく一筋の矢のように、グルートの森を切り裂いて移動した。
あの鳥の声は森への侵入者を知らせる合図だ。他のエルフたちも気づいているだろう。大人たちが見つける前に探し出さなくちゃ。ティトはそう考えていた。子どもは侵入者から身を隠さなければならない。幼い頃からそう教えられてきたが、いま彼の好奇心は森の禁止事項を破るべきものと認識した。ティトは誰よりも早く外から来た何者かをこの目で見たかった。
その男はおよそ人が切り拓いたとは思いがたいか細くて心許ない獣道に慎重に足を踏み入れながら、頭は期待と不安に支配されていた。さっきから長く甲高い鳥の鳴き声が聞こえている。もしかしたら男の存在を森に知らせているのかもしれない。なんらかの森の禁忌に触れた罪人のような気分だ。と男は思った。しかしその重苦しい心持ちは、自分が進んでいる道が正しいことを証明しているような気がした。
この獣道のどこかにも、侵入者を待ち構える罠が張られているのではないか、半ば冗談ながらそんなことを思った。次の一歩を踏み出した瞬間、ザクッという音とともに靴の裏に何かを踏んだ感触があった。
__もしかして、罠踏んじゃった?
男は身を屈めて慎重に靴を地面から退けた。そこにはどんぐりの砕けた跡があるだけだった。
「ふぅぅ。ただのどんぐりか。驚かすなよ」
男はそう言うと、少し慎重になり過ぎていたと反省した。こんなことでは森の神秘は……
「もしかして人間?」
起き上がると同時に声がして、目の前に鋭い鼻先があった。
「うわぁあああ!」
情けない悲鳴をあげて男は飛びすさり、その拍子に足を捻ってしまった。
「ぎゃぁああ!」
「お兄さん、本当に人間?」
ティトは男が挫いた左足の靴を脱がせ、ツール草の葉を数枚重ねてぐるぐる巻きにし、その上から泉の水を垂らした。応急手当てとしては十分だが、一人で歩くことはできないだろう。
「僕はティト。お兄さんは?」
「ペイグって言うんだ。ありがとうティト、助かったよ」
左足を投げ出して座り込むペイグを見下ろしながら、ティトは落胆の表情を隠さなかった。のっぺりした顔にツバの広い帽子を被り、糸を織り合わせたエルフと似たような服を着ている。見た目はエルフとほとんど変わらないと思った。
「この森になにをしに来たの? 僕の他に誰かと会った?」
ティトは他のエルフに見つからないうちにできるだけ質問をしておきたかった。大人に見つかったら引き離されてしまうかもしれない。そのときに言い訳ができるような情報がほしい。
「この森では君が初めてだよ。そうだ、行きたいところがあるんだ、早く行かないと」
ペイグは立ち上がって歩き出そうとする。
「だめ、その足じゃ歩けない」
「大丈夫、歩けるさ、あ痛、あたたたた」
男は左足から崩れ落ちて尻餅をついてしまった。
「ほら。僕のせいだし、手を貸すよ」
ティトは男に肩を貸して森の奥に向かうことにした。泉に足を入れればすぐに治るはずだ。ペイグの体重がティトの背に乗ると、思っていたより重たかった。
「その箱はなに?」
ペイグは肩から吊るした紐に大きな木箱を提げていた。ティトはその箱に興味を持った。
「ああこれは、絵を描く道具さ。僕は絵描きをしていてね。実はこの森にも絵を描くために来たんだ」
「こんな森の中に、わざわざ?」
グルートの森に人が侵入することは稀だった。来るのも大半が迷い込んだ人間で、大人たちが見つけると気付かれないように誘導して森の外に追い出すのだ。だからこの森のことを外に暮らす者たちのほとんどは知らないのだと長老たちは言っていた。
「この森のことはどこで知ったの? 誰から聞いたの?」
素性の知れない人間がこの森のことを知っていた。その人間と肩を触れ合わせている危険性よりも先に、ティトはなぜを知りたくなった。そこにはこの怪我をしたひ弱な男になど、どうやったって自分が負けることはないという自負もあった。
「実はこの森で育ったっていうエルフに聞いたんだ」
__この森で育ったエルフ? この森から外に出たエルフがいる?
ティトの頭の中は、そのエルフのことでいっぱいになった。
ティトは毎日のように森の縁まで探検しに行った。グルートの森は北の端も南の端もあらゆる方位の境目を把握している。だからこそ、森の外に出るのがどれだけ勇気のいることなのか知っているのだ。森の終わりは明らかにそれとわかる。空気の層が目に見えて違うのだ。それは色という言葉では表現できない。濃度であり密度であり、森の中には明らかに外とは違う層があるのだ。ティトは毎日、この空気の壁の前で長老の言葉を思い出す。
「エルフはこの森に守られている。この身に宿る鋭敏な聴覚も嗅覚も、しなやかな身のこなしさえ、グルートの恩恵に預かっているのだ。ひとたび森の外に出たら、我々エルフの能力はすぐに衰える。神に賜ったこの永き生命さえもな」
ティトはペイグに肩を貸しながら、このどんくさい人間が住む外の世界について考えを巡らせた。
4/24/2025, 1:19:10 PM