「心の灯火」
「心の灯火」という言葉を見て思い浮かんだ曲が2つあります。
「ガラスの巨人」そして「ひとりでお帰り」、どちらも谷山浩子さんの歌です。
「ガラスの巨人」「ひとりでお帰り」この2曲に関連性はおそらくないと思いますが、少なくとも私は片方を聴くともう片方を聴かなきゃ気が済みません(ふしぎ)。
「ガラスの巨人」ですが、この曲には2パターンあるんです。
ひとつはいろんな楽器を使った、夜の遊園地のような伴奏の、もうひとつはピアノとサクソフォンだけの美術館の入り口のような伴奏の歌です。
夜の遊園地の方は、「悲しみが攻めてくるよ もっと大きくならなければ」という焦った歌詞に対して、それでもまだ「夢の終わりを信じない」(これは「ひとりでお帰り」の歌詞の一部です)、まだ希望を抱き続けているような、無邪気なイメージがあります。
対して美術館の入り口の方は、どこか諦観のような、逆に全てを受け入れているような、果ててしまった夢を見ていた頃を静かに思い出しているような、いい歳のとり方をした(?)イメージです。
ぱっとネットを見る限りでは、美術館の入り口バージョンの方が人気のようですが、私はどちらも大好きです。
「ひとりでお帰り」は、第一印象だと仄暗いというか、もの寂しいのですが、「ガラスの巨人」を聞いた後だと大分印象が変わって、私としてはむしろ応援ソングに聞こえます。
「いつまでそこにいるの 周りにはもう誰もいない」
→「もっと大きくなった」結果、近くの大切な人たちが見えなくなってしまった あるいは、大きい存在になったからこそ支えてくれる人がいなくなってしまった
「きみの今のその淋しさが 遠い街の見知らぬ人の 孤独な夜を照らす ささやかな灯に変わるだろう」
→今は淋しく辛いかもしれないけれど、あなたは知らず知らずのうちに誰かを救うことが出来ているんだよ
私がここで見ているからたとえ「ひとり」でも「孤独」ではないんです。存在しているだけで、誰かを救うことができるんです。無理をしなくたって、夢が失われたって、そこにいるだけでいいんです。と、そう言ってくれているような気がします。
こういう解釈をしているので、個人的には遊園地→ひとりでお帰り→美術館 の順に聴くのが好きです。
「心の灯火」のイメージとはかけ離れているかもしれませんが、もしよければ聞いてみてください。
私は今まで、氷水をばしゃばしゃ掛けられたり、わざと強い風に晒されたりして、心の灯火が絶え絶えになっていました。我ながら少々辛い時もありましたが、本と音楽とぬいぐるみが私を助けてくれたので、今でもなんとか生きています。
誰かに助けてもらった分、また別の誰かに還元したい。願わくば誰かの心の灯火を守れるような、あるいはささやかな灯になれるような存在になりたい。そう思って今日もここで文章を書いています。
「もっと読みたい!」と思ってくださる皆様、読んでくださる皆様、この場をお借りしてお礼を申し上げます。いつも本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
皆様の❤︎のおかげで私の心の灯火が元気になっています(❤︎稼ぎなどではなく本当にそう思っております)。「読みたいと思ってもらえた!」と思うだけでとても幸せです(✿︎´ ꒳ ` )♡︎
本当にありがとうございます!
今日の皆様の心が、暖かく平穏でありますように୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛
9/3/2024, 1:24:18 PM