かたいなか

Open App

使い古したタオルを手放す勇気というのは、タイミングが独特のような気がする物書きです。
使えば使うほど吸水力が増える気もするし、
しかし使えば使うほど汚れていくし、
なにより、いずれ破れてゆくのです。
と、いうお題回収はそのへんに置いといて、今回のおはなしのはじまり、はじまり。

最近最近の都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしておりまして、
そのうち末っ子の子狐は、最近、拝殿の鈴緒、すなわちガラガラの房にジャンプで噛みついて、
びょんびょん、ぶらんぶらん!
振り子遊びをするのが急上昇マイトレンド。

勢いをつければ小さなメリーゴーランド、
そこから手ならぬ牙を放せば横ジャンプ。
一人遊びには丁度良く、なかなか、楽しいのです。

で、その稲荷子狐の遊びと「手放す勇気」が、どう合体するかといいますと。
そうです。この、「牙を放す」のが、そこそこスリル増し増しなのです。ゆえに、勇気がいるのです。

「んんん、んううううう!!」
その日はコンコン、稲荷子狐、前回投稿分でまさかの陽キャわんこの友達が爆誕したので、
この陽キャわんこを勝手に「ワンワンさん」と名付け、彼といっしょに鈴緒でぶんぶん。

「うぅぅううおりゃぁぁぁぁぁ!!」
房をしっかり噛み、体を揺らして左右にゆらゆら。
十分運動エネルギーを生成できたら……かぱっ!!
房から牙を放す……もとい、房を手放すと、子狐の体は弧を描き、慣性の法則か何かで回転して、
そして、ぼふっ! 子狐が神社の中から持ってきた大きなクッションの上に、丁度、着地するのです。

それを見ていた陽キャドッグ、頭が良いらしく、
稲荷狐のスイングを見てガッツリ仕組みを学習。
自分も早くやりたくて、上げた尻尾を歓喜と興奮で、ぶんぶん回しています。
ところで稲荷神社の拝殿、鈴緒が2本ありますね。

わをん! がぶっ!!
陽キャドッグはとうとう、子狐の真似をして神社の鈴緒に、飛びかかり、噛みつき、房を噛みます。
ガランガラン、ガランガラン!
神社の鈴緒のひとつは、陽キャの体重と勢いによって、大きな、良い音をたてました。
が、陽キャドッグ、房に噛みついてぶらんぶらん、それは楽しいものの、房を手放す勇気が無い!

うう、うぅー。 飛べば確実に楽しいでしょうけれど、陽キャドッグ、踏ん切りがつきません。
陽キャドッグの鈴緒は段々、揺れの勢いを失って、
最終的に、元の位置に静止しました。
わふ。 わふ。 ワンコはまた、学習しました。
鈴緒、意外と房を手放して放り投げられなくても、
揺れてるだけで結構楽しい。

「あらあら。なにごとですか」
ガランガラン、ガランガラン!
その後もコンコン稲荷子狐と、わんわん陽キャドッグは、それぞれ思い思いに鈴緒スイングを楽しんでおりましたが、鈴緒の断続的な音が気になった子狐のお母さんに、発見されてしまいました。
「まぁ」

音の発生源たる拝殿に行ってみれば、
子狐と不思議な大型犬とが、仲良くそれぞれ鈴緒の房に噛みついて、ぶらんぶらん、ぶらんぶらん。
ケンカせず、遊んでおります。
「あんまり、やり過ぎてはなりませんよ。鈴緒が傷んで、壊れてしまいますからね」
子狐のお母さん、言いました。
「おやつにしましょう。今日はおまえの大好きな、稲荷寿司と油揚げと、お肉ですよ」

「んん!!んんん!!」
おあげさん!おあげさんだ!
コンコン子狐は鈴緒に噛みついたまま。
もっと遊びたい心と、油揚げを食べたい心とが、ごっちゃになってぶつかって、葛藤しています。
「うー!!」
たべたい!あそびたい!
コンコン子狐の葛藤は、まさに、「手放す勇気」のお題に、相違ありませんでしたとさ。

5/17/2025, 7:10:32 AM